【午前の部】岩殿山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:11
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 600m
- 下り
- 597m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:11
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標多く、道迷いの心配はありません。鎖場あり。ただしう回路もあります。二つ目の鎖場は通行止めのため、う回路経由。ただこちらも急坂あり。 |
その他周辺情報 | 今回は大月駅前月カフェ利用。大月駅近くにあったコンビニはチョコザップになってたけど、ローソンが近くにありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
なんとなく過去に達成したリストを見返していたら、秀麗富岳のうちお伊勢山の記録をアップしていないことに気づきました。というか、写真はアップしているのですが、ルートのログはとっていなかったのです。ということでお伊勢山に行ってしっかりログを残してこよう!と思い、しかしお伊勢山(ほぼ遊歩道)だけでは登山ではないので、2016年以来登っていない岩殿山に登ろう!ということで絡めて行ってまいりました。
大月駅到着は7時過ぎ。岩殿山は駅から行けるのがいいところ。前回は丸山公園経由の道でしたが、現在通行止めということで反対側の畑倉登山口からの登山です。ぐるっと回っていくので30分くらいかかります。登山口に駐車場があり、車の方は車から降りてすぐ登山できるようになっています。登り始めてすぐ、「鬼の岩屋」への分岐があり、近そうなので寄り道してみました。桃太郎伝説の鬼の住んでいたところです。鬼の岩屋から戻るとすぐに祠があり、ここからはひたすら登り。九十九折れの登山道を30分ほど登ると頂上に出ました。以前は頂上には山頂標はなく、「蜂火台」の標柱と「本丸跡」の看板しかなかったのですが、だいぶ整備され広々とした山頂になっていました。もちろん山頂標、秀麗富岳の看板もあり、ベンチとテーブルも設置されていました。写真を撮ったりしながら少々休憩し、下り始めます。少し下ったところに以前山頂標があったところに出ます。こちらにもまだ秀麗富岳の看板が残ったままでしたが、「この先→」とシールが貼られていました。
ここから急な下りをいったん下り、丸山公園方面への道(通行止め)を分け、稚児落し方面へ。この道は2つの鎖場と、険しい岩場の眺望の「稚児落し」がメインイベントとなりますが、鎖場のうちより険しい方の「二つ目の鎖場」は現在通行止めです。分岐から20分ほど歩くと一つ目の鎖場。初めて来たのはもう8年も前ですから忘れていましたが、結構タフです。まあ登山者も多いので足場はしっかりありますが、かなり鎖にも頼らないと登れません。前半を終え後半は細い岩場の隙間を登ります。鎖場が苦手な方は林間コースもあります。二つ目の鎖場は通行止めのため林間コースへ。こちらも計画を練って下らなければならないような急坂がありました。鎖場コースと合流し、しばらく行くと稚児落し。断崖の上の岩場から絶景が望めます。こちらも林間コースが設置されています。稚児落しを過ぎるとあとは基本下りの登山道。登山口からは舗装路を駅に向かって歩いて行きます。途中「栄月製菓」というお煎餅屋さんがあったので、「岩殿山」と「チーズ&ペッパー」クラッカーを購入。大月駅に戻りました。まだ10時台でしたので、開いている店は少なく、駅前の「月カフェ」でお疲れ様の一杯。この後お伊勢山に行きますが、登山というより、遊歩道歩きなのでビール解禁です。BLTサンドとともにおいしくいただきました。続きは午後の部にて。
28日の岩殿山、稚児落としの辺りで擦違ったのではないかと思います。
丁度、富士山が奇麗に見えた辺りでした。
私は時計回りで歩いたのですが、o-tadashiさんが擦違った最初の方でした。
その後多くの登山者と行き会いましたが、反時計回りで歩く人の方が圧倒的に多いのですね。
私は岩殿山の展望台で、のんびりと昼を楽しみ下山しましたが、午後の部もあるとは。。。
新緑の奇麗な季節、良い山旅をしたいですね。
初めまして。稚児落しではお声がけいただき、ありがとうございました。
そうですか。私が最初だったのですね。
私は割と出発が早く、ペースも早めなので人に会うことが少なく、
反対から歩いて来られる方がいらっしゃると大変安心します。
午後の部と言っても、お伊勢山は遊歩道のようなところです。
ちょっと山歩きとは異なる風情ですが、気持ちの良いところなのでお勧めです。
またどこかの山で巡り合いましたら、よろしくお願いいたします。
山行記録をいくつか拝見させて頂きました。
山だけではなく、街道歩きも楽しまれているのですね。
私も山だけではなく、何時か街道歩きの旅もしてみたいなと思いました。
岩殿山でお遭いしたのも何かの縁、フォローさせて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
フォローありがとうございます。
私もlittletrekkerさんのプロフィール等拝見させていただきましたが、
百名山、二百名山のみならず、三百名山まで制覇されていて、
すごい方なのだなあ、感嘆いたしました。
そのような方にフォローいただき大変恐縮ですが、
これからも稚拙ながらレコを書き留めてまいりますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する