ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 670772
全員に公開
ハイキング
東海

金草岳(越美国境・冠山峠からピストン)

2015年07月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
216拍手
abukata その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
7.9km
登り
698m
下り
688m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
3 km
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:35
合計
6:28
距離 7.9km 登り 698m 下り 698m
10:22
74
11:36
11:41
69
12:50
26
13:16
13:43
18
14:01
45
14:46
14:49
120
16:49
1
16:50
ゴール地点
天候 雨上がりの曇り時々霧&薄日、気温17℃~19℃
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神・岐阜羽島IC利用、IC出口を左折(K46)、”福寿町浅平3”を左折しK18へ、揖斐川に架かる”大垣大橋”を渡り”大垣大橋西詰め”を右折。揖斐川の右岸をひたすら北上します。R417との交差点”脛永橋南”を右折しR417へ、R303との交差点”上新町”を左折し、R303を横山ダムまで走り、直進のR417へ。左折(橋を渡る)してはいけません。R417はその後、徳山ダム・徳山湖を経て、林道塚線(4.3Km)に名前が変わり、高倉峠との分岐で林道冠山線(分岐から15.1Km)と再度名前を変えて岐阜県と福井県の県境である冠山峠へと続いています。
R417の終点からすぐの300M区間は離合不能ですが、そこ以外は離合用のスペースが多く用意されており、0.5車線というより、0.7車線という感じです。
もう一つの岐阜・福井県境(温見峠)を通るR157よりは走り易い印象です。
コース状況/
危険箇所等
登山口の冠山峠に登山ポストはありません。(たぶん)
金草山への登山口はトイレへの道とは別で、南寄り(岐阜県側)にあります。
ウエットな状況ではスリップしやすい箇所が多々あります。
水場から桧尾峠間にタイガーロープが設置されています。ルートを通じて、この間の勾配が一番急に感じました。桧尾峠まで登って来ると登山道が分岐していますが、西方向(左)が順路です。
全ルートを通して、良く整備されていています。今回は視界が良くありませんでしたが、晴れていれば素晴らしい眺望が期待できるルートだと思われます。
その他周辺情報 下山後の日帰り温泉は福井県側へ下り、渓流温泉・冠荘(500円)
http://kanmuri.net/
を利用しました。
冠山峠までの林道は岐阜県側の塚線・冠山峠線より、福井県側が幅員が広く通行しやすい印象です。対向車との離合も待避所以外でも問題ないレベルの0.7車線と云ったところです。
冠山峠です。おなじみのモニュメントです。
本日、冠山は雲の中で拝むことができませんでした。
2015年07月04日 10:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
7/4 10:17
冠山峠です。おなじみのモニュメントです。
本日、冠山は雲の中で拝むことができませんでした。
午前10時過ぎで駐車車両はこれがすべてです。(岐阜県側)
福井県側には一台も車はありませんでした。
2015年07月04日 10:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
7/4 10:18
午前10時過ぎで駐車車両はこれがすべてです。(岐阜県側)
福井県側には一台も車はありませんでした。
金草岳はこちら方面です。
左側の草むらが切れているところから入ります。トイレへの道が目に付きやすいので、トイレの先に登山道が続いていると錯覚してしまいました。
2015年07月04日 10:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/4 10:18
金草岳はこちら方面です。
左側の草むらが切れているところから入ります。トイレへの道が目に付きやすいので、トイレの先に登山道が続いていると錯覚してしまいました。
”越美山地・緑の回廊”のご案内です。
2015年07月04日 10:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/4 10:20
”越美山地・緑の回廊”のご案内です。
登山口にあるお地蔵さんです。
車道からは見えません。
2015年07月04日 10:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
7/4 10:23
登山口にあるお地蔵さんです。
車道からは見えません。
上を向いているのでノアザミです。
2015年07月04日 10:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12
7/4 10:24
上を向いているのでノアザミです。
ノアザミのロングショットです。
2015年07月04日 10:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/4 10:24
ノアザミのロングショットです。
コアジサイと思われます。
2015年07月04日 10:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/4 10:33
コアジサイと思われます。
一本ブナを見上げます。
2015年07月04日 10:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/4 10:35
一本ブナを見上げます。
最初に出会ったササユリです。
2015年07月04日 10:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
22
7/4 10:40
最初に出会ったササユリです。
無残にめくれた樹皮です。
犯人?が気になります。
2015年07月04日 10:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
7/4 10:52
無残にめくれた樹皮です。
犯人?が気になります。
桧尾峠到着です。ここへの登りが全ルートで一番急でした。
また、鞍部に”水場”の指導標が落ちており、水音も聞こえました。
2015年07月04日 11:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
7/4 11:38
桧尾峠到着です。ここへの登りが全ルートで一番急でした。
また、鞍部に”水場”の指導標が落ちており、水音も聞こえました。
桧尾峠からの眺望です。
2015年07月04日 11:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
7/4 11:39
桧尾峠からの眺望です。
桧尾峠からの眺望(その2)です。
2015年07月04日 11:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/4 11:41
桧尾峠からの眺望(その2)です。
谷を隔てた先で目立っていました。
2015年07月04日 11:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
7/4 11:41
谷を隔てた先で目立っていました。
晴れてきたように感じましたが・・・、甘かった。
2015年07月04日 11:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/4 11:41
晴れてきたように感じましたが・・・、甘かった。
名前わかりません。
2015年07月04日 11:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/4 11:43
名前わかりません。
花のアップです。
2015年07月04日 11:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/4 11:43
花のアップです。
笹原が見えて来ました。
2015年07月04日 11:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/4 11:51
笹原が見えて来ました。
ササユリです。
2015年07月04日 12:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
13
7/4 12:18
ササユリです。
ササユリ(ピンク系とホワイト系)のツーショットです。
2015年07月04日 12:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
15
7/4 12:21
ササユリ(ピンク系とホワイト系)のツーショットです。
名前わかりません。
2015年07月04日 12:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
7/4 12:22
名前わかりません。
本日、一番のササユリです。
2015年07月04日 12:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
41
7/4 12:22
本日、一番のササユリです。
笹原の中にイブキトラノオです。
2015年07月04日 12:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
7/4 12:34
笹原の中にイブキトラノオです。
ここへ向けて登って行くのでしょうか?
ピークの多い(アップダウンの多い)ルートです。
2015年07月04日 12:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
7/4 12:35
ここへ向けて登って行くのでしょうか?
ピークの多い(アップダウンの多い)ルートです。
イブキトラノオです。
洗っていない犬の臭いがしました。
2015年07月04日 12:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
15
7/4 12:35
イブキトラノオです。
洗っていない犬の臭いがしました。
スリップ時に曲げてしまったストックが分かるでしょうか?
2015年07月04日 12:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/4 12:35
スリップ時に曲げてしまったストックが分かるでしょうか?
シモツケソウ登場です。
2015年07月04日 12:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
19
7/4 12:38
シモツケソウ登場です。
白倉岳?
この指導標がないと分かりません。
2015年07月04日 12:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/4 12:52
白倉岳?
この指導標がないと分かりません。
金草山到着です。
今回は”ピークハント”の印象です。笹が取り囲んでおり、眺望はありません。ドローンがあれば360度の眺望が得られます。
2015年07月04日 13:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
23
7/4 13:42
金草山到着です。
今回は”ピークハント”の印象です。笹が取り囲んでおり、眺望はありません。ドローンがあれば360度の眺望が得られます。
下山時の冠山峠です。
冠山が拝めました。
2015年07月04日 16:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
19
7/4 16:50
下山時の冠山峠です。
冠山が拝めました。

感想

中2週での山行は前回と同じ”冠山峠”からスタートする”金草岳”です。
先々週(治部坂峠から蛇峠山)、先週(今回と同じ冠山峠から金草岳)と登山口まで来て、天気が悪く断念しました。(温泉だけ入ってドライブして帰りました。梅雨時ですから仕方ありません。)

今回は捲土重来を期しての金草岳挑戦ですが、天気的には、私たちが歩いていた時間は何とか雨に祟られずに済みました。しかし、路面は泥濘とまでは云わないまでも、粘土質のところは滑りやすく、私はスタート早々スリップしてしまい、ストックに乗り上げる形となり、ストックの先端部分(一番細いパイプ)を曲げてしまいました。前回もこの部分を曲げてしまったことがあり、その時は2500円支払って交換しました。

登山ブーツ(ローバーのタホー)のソールも減ってきており、そろそろ交換時期だと思っておりました。第3回夏山フェスタの高田貿易ブースで相談もしました。12000円くらいとのことだったので、スカルパやラ・スポルティスより”安い”と思いましたが、未だに実行しておりませんでした。

さて、今回の山行は痙攣との戦いでした。片道4Kmくらいなので、水分はアクエリアス500ml2本、お茶500ml1本を氷を詰めたテルモスに移しかえて飲む作戦でした。その他はテルモスに800mlの熱湯(昼食用)と非常水500mlを用意しました。(二人分です)

結果的にこれでは少なすぎたということです。気温18℃前後では私の発汗は半端じゃありません。全身びしょ濡れ状態となってしまいました。ドライレイヤーのお蔭で不快感がないのが救いです。ヒップポケットに入れた革の財布の中の紙幣にも汗染みが出来ていました。

金草岳山頂で昼食のため、折畳み椅子に腰掛けたところ地盤が軟らかく、三脚の内、1本がめり込みバランスを崩した瞬間、両足の脹脛に痙攣が来ました。いわゆる”こむら返り”の症状です。ここで素早く”芍薬甘草湯”を服用し、症状は治まりました。

昼食を終え、下山開始して白倉岳からイブキトラノオの鞍部へ下るところで、再び違和感を覚え、芍薬甘草湯二服目を飲み、騙し騙しで下りました。スピードは超スローです。ここからは、いつもは私が先行し、嫁はんが追従する形なのですが、嫁はんに先行してもらいました。また、熊鈴もいつもは嫁はんが付け、間隔を測る目安としていましたが、私が熊鈴を付けさせてもらいました。嫁はんは絶好調で先に進んでしまうため、わたしの位置確認のためです。

その後、桧尾峠の手前で今度は脹脛ではなく、右内転筋に痛みが走りました。ここで芍薬甘草湯をもう一服、嘘のように痛みがなくなりました。これが最後の芍薬甘草湯です。祈るような気持ちで歩を進めましたが、勾配が緩やかなところ、勾配が急でも一歩一歩の歩幅を小さく取れるところでは痙攣を発症しないことが分かりました。

しかし、一歩の膝上げが限度を超えた時には容赦なく襲ってきます。今回は嫁はん帯同なので、急なところではストックを嫁はんに持ってもらい、引っ張ってもらうことにより回避できました。

引っ張り上げてもらうということではなく、”手摺(てすり)”を使う感覚です。もし、ソロで今回の状況に陥っていたらと考えると、恐ろしくさえあります。

今回はヤマレコに参加して100本目のUPです。100回記念は夫婦の絆を確認することができた意義ある山行となりました。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
216拍手
訪問者数:1172人
maru316こたらPOTIKyoto-Joebeelinetora1205hyden_onGreenDaytomo0105aideieiC-3POyamajiisionkeigo16弥次喜多papitoccsさとなおtetete2014ゼンピpippihiroyanagiジョー🐪sin-kazamakazuro113cakua003hrvsoratokazekudarioupewa-lakeCorCaroliakappageshirakabatreefuararunpuらがーneo☆nkimはんちくてぃmaasaFRESCHEZZAhiroCTESSYUUkrilltera-shinあらちゃんyukinomieなこえちょっこうさんたんたん豆kengkeniwawaigutenmrgenbutaro-dynamoふわすけ🐾✨はるmurao3okia0893aurora420tomcutshosigumimi88nmikimikiyanagidakzarakayarisukanpoken1953bun-iopapaboroPこーたアルプスtakatan_tnapolikoccytoshi77luneacielkazuto645ikimassenotchoktn92takatanrexhirobe108harunonekokeith-ksm1959yamatakusanchonetsucaffesa-yakantailwind雲海0kirakuchikau_stakaneponamizumuraky40seasunkariorakokuita2hanachan1121gomzo-risumo-manfenek5roadwalkerizumo1107punpunnavecatyamanamienino33saeki74masanariエルkaz和竿🐟wazaoNYAAmakibitotackerqlowriderogamarunksananzunosatohiyopaAIKENみゆっちhidanogakumac_iwakionisanいいゆainaka rencol25my-rantaroutokisanビタロromu1333Kimidori5teizantknabesankazu530kagayaki500✨🚅ayasukeかこღmidoドテチンsealionmasa4646meeko熊取のおっちゃんdedeppo5pathoessenceakanetouchanko-taprohmmatoiinbsjnyagoragoripon28yamasemikei-jinjintara9797カルmizuneinotakanananekokusaarrows2000psmaruyamahirokomakihashi-kenonotosidai0204Forest2101iaIKKEN(ケン)onetotanigandalaateruiwakigentamaketiok-kenatosukoshitoshi-17gakukohtamatanフルフルmiya10hiroiwaランツベルクアーバンmissy3chassekozyはれはれtotokkominyanokinawa1231945myブラックararechanゆりしな

コメント

こんにちは
すれ違いましたね!
ヤマレコユーザーさんと出会えて、楽しさ倍増です。
2015/7/5 8:48
Re: こんにちは
okinawa123さん、ご丁寧にありがとうございます。

冠山と金草岳を1日で登ってしまわれる方が多いことを話しながら登っていました。
私たちには考えられない行動パターンです。
okinawa123さんの御健脚が窺われます。

同じ山域に行かれることも多いようなので、またどこかでお会いできれば・・・
お話を聞かせてください。

ありがとうございました。
2015/7/5 9:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
冠山~金草岳縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!