記録ID: 6709560
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
ぐんま野反湖 お手軽秘峰【三引山】岩菅山が150屯ドーン!
2024年04月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 614m
- 下り
- 604m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:15
距離 8.5km
登り 614m
下り 615m
■ルート無し。積雪残雪期限定ルート
■ログは三引山手前までのものです
■スタート&ゴールは野反湖ビジターセンターになっていますが、野反湖キャンプ場と置き換えてください
■ログは三引山手前までのものです
■スタート&ゴールは野反湖ビジターセンターになっていますが、野反湖キャンプ場と置き換えてください
天候 | 快晴 気温20℃以上 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三壁山&高沢山登山口になる野反湖キャンプ場下の無料駐車場に駐車。 野反湖キャンプ場HP https://nozorikocamp.com/camp/ ■関越道 渋川IC下車で行かれる場合、上信自動車道(無料バイパス)が伸びてきたのでアクセスが以前と比べるとだいぶ時間が短縮されている https://smbiz.asahi.com/article/15177107 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■キャンプ場バンガロー地内を抜けて三壁山登山口より三壁山稜線までの区間まだ9割積雪、ルート完全に不明瞭 ■稜線近く、夏道だと三壁山手前で左に旋回するがここを右折 北方面に旋回して進路を定める。残雪期だと優しい雪庇の名残が綺麗に残っているので迷うことは無い。(ここを残雪期限定 三引山分岐と称す) ■三引山分岐〜三引山 間(この日のメイン) ・樹林に入ると藪が厄介なので残雪雪庇の上を歩く。昨年はこの雪庇が残っていなかったので断念したが今年はまだ大丈夫だった ・途中の左手に無名の小ピークがあるのでそこは巻きながら下りこんでいく。針葉樹林帯の中に小さな沢筋があるのでそこを使って往来した ・三引山取り付きから笹と雪のミックス。雪の残るところを選んで歩を進めるが一部笹薮に突入する箇所もある。逆向きの笹藪のぼりはかなりキツい。 ・三引山ピークは樹林に阻まれ眺望は効かない。手前の開けた雪原での眺望堪能がよろしいかと。 ■残雪量に関して 昨年の同日と比べると1mくらい雪量多かったので、今年以上の残雪があれば秘峰 三引山に行くことは容易と思われる。 温暖化により雪量が減ってきているので行けなくなることも今後考えられる。 |
その他周辺情報 | ■道の駅 八ッ場 https://yambamichinoeki.com/ ■やんば天明泥流ミュージアム(← Eの超オススメ!) https://www.town.naganohara.gunma.jp/www/yamba-museum/ ■川原湯温泉 王湯 http://kawarayu.jp/ouyu.html ■河原湯温泉キャンプ場 https://www.kawarayuonseneki-camp.com/ |
写真
これが苗場の平太郎尾根なのかな?
静粛の平太郎尾根【苗場山】絶景プライベート湿原の宝庫だった!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5274907.html
静粛の平太郎尾根【苗場山】絶景プライベート湿原の宝庫だった!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5274907.html
針葉樹林の中の下山。自らのトレースは落ち葉でとても見つけづらいのでしっかりと地図読みしながら降りましょう。 写真は無いけれど大きなクマちゃんの足跡もありましたのでご注意を!
感想
いつか夏道で三壁山に向かって歩いたとき、あらぬ方向に見つけた朽ちまくったボロ布リボンがひとつ。その向こうには何がるの?
地形図見たら1938Pがあって、高原地図見たら三引山なる名前がついてた。。。 残雪期に行けるのかな?
昨年レコにはしてないけれど同日に行きましたが稜線上の雪が序盤から切れてて行けず仕舞い。今年もダメかな?
野反湖について八間山方面の雪が少ないしダメだこりゃと思って入ってみたらこちら側の残雪は潤沢に残っていたのでこりゃ行けるゾ!と意気揚々と登ってまいりました。
三引山分岐から北方面に歩を進めると今まででは感ずることのできなかった野反の山々の雰囲気がムンムン。静粛かつ広大な山並み。 そして!
岩菅山が心の中でドッカーン!と噴火するような雄姿。これには参りましたナ。
少しの冒険でこんなにも素晴らしい歩きができて見たいものすべてが待っていた、あの感じ。とても良かったです。
温暖化になって残雪量少なくなってきたので行けるときに行っておかないとと思っていたので今回今季行けて心残りが払拭できました!
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
当日は対岸の三壁山とつながりの秘境山(三引山)初めて知ることになったこのレコ、来年は行って見たいな、野反湖から見ると三壁山よりずっと素敵に見える山容でったのでね、秘境の山となるとやっぱり時間がかかりますね、参考タイムも無いしちょっと焦りを感じてしまう長さですね、雪が繋がっていればさぞ快適に展望を見ながら歩けるけど野反湖道路の開通が比較的遅いのでヤブ漕ぎも頭に入れておかないとなりませんね。
同じ野反湖周辺にいたのでニアミスかな
お疲れ様でした。
こんばんは! 当日はニアミスだったんですね! 例年 開通直後に行かれているのでこの日も遠目にyasioさんが来てるかな?と雰囲気を探しておりました♪
今回のルート、オレが山登り始めた頃、道路開通直後の稜線にはずっと雪が続いていてもっとラクに行けたのだろうと思いますが、やはりここ数年の温暖化と降雪量の少なさで笹の緑色が目立つようになりましたネ。 きっとyasioさんも同じように思われていると思います。
来年、今年の残雪量と同じか、それ以上にあれば比較的ラクに登頂できると思います。三引山まで行かなくとも北方稜線の先まで行ってみるとなかなか感慨深い景色が広がるので楽しいですよ〜
ありがとうございました!
冬季道路解除後の野反湖界隈は神秘的でとっても良いです。
秘峰の三引山!初めて知りました。
Eさん好みのマニアックな領域!残雪歩きのプチ冒険コースを楽しみましたね。
私も14年前のGW!野反湖で神秘的な風景を楽しんだ事を出しました。
毎度の如く楽しくお疲れ様でした(^^)!
お疲れ様です! 野反湖は群馬で一番好きな湖です。人工湖なれども以前は野反湿原があったとされる場所。志賀の雰囲気も感じられてとても素敵な場所ですよね〜
キスゲの時期になると賑わいますが今の時季は山には人も少なく贅沢な時間を過ごせるのでより好きな頃合いです。
三引山は野反に行かれる方なら誰でも目にしていると思いますがルートが無いので敷居が高いと思いきや!残雪期はそれほどでもなくプチ冒険の割にはダイナミックな景色が広がるのでとても満足度が高い山でした。
クリスカも笹と仲良しに、手懐けたようで!?良かったです。
只今、南魚沼にて八海山 金城山を眺めながらお昼休みでございます。足元には早蕨がニョキニョキしまくりんぐです。
GW後半もお互いに楽しめたら良いですね!
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する