大朝日岳(鬼巻き)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:20
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,851m
- 下り
- 1,842m
コースタイム
- 山行
- 10:41
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 11:17
天候 | 快晴 暑すぎる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
日暮沢小屋まで車が入れる 1100mからスキー歩行 稜線は東面を巻けるだけ巻く |
写真
感想
大朝日岳は以前パクと古寺鉱泉からピクったが今日はkと日暮沢小屋から半時計周りに周回する
金沢から八時間遠かった少し仮眠して深夜二時半スタートしばらく雪なくて担ぎ1100mでようやく雪が繋がる
稜線東側は雪が豊富で雪庇に気を付けガンガン進む面倒なポコはなるべく巻いた。
無事山頂直下小屋に着いてロックオン物好きなお二人さんが山頂に向かっていた。
無事ピクって休んでいると先行スキーヤーが先生ですかと、、、知り合いであった古寺鉱泉から来たらしい、強者なので早いはずであった。雪の状況を聞くとほとんど担いできたと言う。
周回は諦め雪の多い来た道ピストンとした.順調に滑るがぶな林でヤニ付きまくってとんでもなく滑ら無い下山となった。
この時期遠征にはリムーバー必須であった。
2日目は前半でいちばんいい天気になりそうなので稜線歩きの大朝日岳へ
チャリの予定の林道は車が入れてお得、2時半きっかりスタート
しばらくは担ぎで急登の登山道をいく、1000mほどで雪がつながりそこから雪が一気に増えた。もうどこでも歩けて快適、目指す稜線と大朝日岳も見えてきた。来てよかった。
1つ目のポコあたりからたまに雪が切れて先を見ながらルートをとる。シールが濡れてくっつかないので乾かしたりした。
なかなか長い稜線で小屋が遠い、小屋の向こうから山頂まで雪が繋がっていて無事ピークへ
先着してたスキーヤー2人は古寺鉱泉から来たS先輩とよもやまさんPTで先生が話を聞くとそちら側は雪が少ないとのこと、来た道はそこそこ雪あったのでピストンに変更することにした。情報ありがとうございました。
ただ帰りもシールオンのトラバースが続き疲れる、やっとシールを剥がして滑り出すも全く滑らない。あとから見るとやにがいっぱいついていて下山後剥がすのが大変だった
大体滑ったところまで降りたら担いで登山道を降りて終了
今日も350円の温泉に入って次の山に移動する
18番と35番の写真、えっ、そのまま進むのかとビックリ、そう言うものなのでしょうか?スキー履いたまま💦
ゲレンデスキーしかした事がないので皆さんのレコををみて勉強中でした^ ^
ありがとうございます。
いやいや、勉強になります。
日々雪が消えかけており、来シーズンこそBCデビューと切り替えました。
飯豊山の石転び沢を滑る動画等、凄いの一言、今季、徒行にて登れたらと考えてました。
冬の月山に登り、やはり下りはスキーの方が断然楽で楽しいだろうと改めて感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する