記録ID: 6712426
全員に公開
ハイキング
東北
高尾山(高尾山レクリエーションの森から周回)
2024年04月28日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:45
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 292m
- 下り
- 310m
コースタイム
天候 | 晴れ。気温20℃くらい、微風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
別ルートとしては、もう少し進んで「石巻の清水」を過ぎ、「デイサービス赤とんぼ」の前から上る道が使える。だいたいこちらの方が使えることが多い。 いずれも舗装されているがかなり狭いので離合注意。国道341号線はいわゆる酷道である。山菜採りの路駐も多い。駐車場はかなり広い。トイレは閉鎖、または廃墟。売店、食堂はない。水場もない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼほぼ安全だが、散策路や林道、作業道が交錯しているため、道迷いには注意。スマホアプリなどGPSがあると安全だが、あえて紙地図のみを頼りに歩いても面白いだろう。トレーニングにはちょうど良い。 いちばん危険なのは高尾神社の表参道である。深い谷を巻くトラバースや、苔で滑る急な石段などがある。今回通っていないが、大平薬師の山頂直下も急で滑るが、落ちて死ぬようなことはないと思う。 クマには注意した方が良い。 山中にトイレや水場はない。 |
その他周辺情報 | 温泉は「雄和ふるさと温泉ユアシス」が近い。岩城まで抜けられれば道の駅「岩城」という選択肢もある。基本的に地域の裏山的存在なので、泊まったりしてまでどうということはない。 |
写真
撮影機器:
感想
【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:0.75L/2.00L
行動食・非常食:ゼリー飲料4/4袋
食事:なし(即席カップライスを持ってきたが食べず)
【以下日記】
先週末は資格試験を受けていた。昨日は仕事で出張だった。天気は良くても予定が噛み合わない。出張先では痛飲して疲れも溜まっていたし、相変わらず身体も鈍っているので、先々週に続いて高尾山でお茶を濁すことにした。
といっても、主な狙いは大平薬師登山口付近のニリンソウ群落である。ピークと言える様子。光の加減が難しい。
完璧にシャリバテしたが、今日はお湯を持ってきておらず、かといって沸かすのも面倒で、賞味期限の切れたゼリー飲料を消費して凌いだ。体重を減らしていこう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
GW後半の連休に予定してましたが、間に合うかな?
情報ありがとうございます。
今から行ってみようかなぁ💕
って本気で思っちゃいました😅
あっという間に終わってしまいそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する