ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6714336
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

雲取山-飛龍山-唐松尾山-笠取山

2024年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
09:09
距離
51.8km
登り
3,187m
下り
3,093m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:01
休憩
0:29
合計
9:30
6:48
12
7:04
7:04
26
7:30
7:30
9
7:39
7:39
18
7:57
8:00
2
8:02
8:03
4
8:06
8:07
6
8:13
8:14
7
8:20
8:20
13
8:33
8:33
14
8:48
8:48
7
8:55
8:56
1
8:57
9:06
1
9:07
9:07
11
9:18
9:18
16
9:34
9:34
15
9:49
9:49
28
10:16
10:17
12
10:28
10:31
5
10:37
10:37
1
10:38
10:38
10
10:48
10:49
6
10:54
10:54
15
11:10
11:10
65
12:15
12:16
3
12:19
12:20
6
12:26
12:27
3
12:30
12:30
29
12:59
13:01
18
13:19
13:19
10
13:29
13:29
13
13:42
13:43
8
13:51
13:51
5
13:56
14:05
5
14:10
14:10
3
14:13
14:13
3
14:16
14:16
4
14:20
14:20
11
14:31
14:31
7
14:38
14:38
8
14:45
14:46
2
14:48
14:49
8
14:57
14:58
24
15:23
15:23
20
15:43
15:43
13
15:57
15:58
5
16:03
16:03
3
16:06
16:06
1
16:06
16:06
1
16:07
16:07
1
16:09
16:09
6
16:15
16:15
13
16:28
16:28
0
16:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
前日夜に青梅線小作駅付近の快活CLUBに宿泊
当日は小作駅の始発に乗車し途中青梅駅で乗り換え奥多摩駅へ
その後鴨沢方面の始発のバスで6時45分頃に鴨沢バス停に到着

※バスは1台の座席が全部埋まる程度の乗車率

■帰り
丹波山温泉のバス停から奥多摩駅行きの最終バス(18時19分発)に乗車。奥多摩駅から電車を乗り継ぎ帰宅

※丹波山温泉時点での乗客は私のみだった。
コース状況/
危険箇所等
■鴨沢-雲取山
勾配は控えめな所が多かった印象。上りも割と走れる個所が多かった。他のハイカーも大勢いらっしゃいました。

■雲取山-飛龍山
この区間が一番人に会わなかった。追い抜きはゼロですれ違いが四人位だったか。
勾配は大した事ないが、道が細く一部崩落している箇所や崩落はしていないものの落石がひどい箇所があり恐ろしくて慎重に通行した。

■飛龍山-将監峠
雲取山-飛龍山間と比較するとマシだが一部危険な箇所が有るのは変わらない。

■将監峠-笠取山
唐松尾山付近から先は特に踏み跡があまりはっきりしていないところがあり、笹薮を若干かき分けながら進むことになった。笹に隠れた石や木の根や切り株に躓くことがあり厄介。それから岩場も一部あり。

■笠取山-作場平口
小さな分水嶺以降は勾配は大したことなく道も整備されており、快適に走って下ることができた。

■作場平口-丹波山村役場
意外にも国道に合流するまでの林道部分の方が距離が長い。林道中に1箇所、携帯電話利用可のエリアの案内が有った。
その他周辺情報 道の駅丹波山で温泉にも入れ食事も取れ充実
逆に道の駅まで下ってこないと自動販売機は無い
七ツ石山から
2024年04月28日 08:14撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 8:14
七ツ石山から
2024年04月28日 08:15撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 8:15
七ツ石山から少し下ったところから南アルプス方面もよく見えました。
2024年04月28日 08:16撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 8:16
七ツ石山から少し下ったところから南アルプス方面もよく見えました。
雲取山には2時間程で到着
2024年04月28日 08:59撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 8:59
雲取山には2時間程で到着
雲取山と飛龍山の間では、このような木道を渡っていく個所が何度もあります。
2024年04月28日 09:50撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/28 9:50
雲取山と飛龍山の間では、このような木道を渡っていく個所が何度もあります。
飛龍山へ向かう途中から
2024年04月28日 09:59撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 9:59
飛龍山へ向かう途中から
飛龍山では展望はありません。
2024年04月28日 10:36撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 10:36
飛龍山では展望はありません。
飛龍山の少し先の兜岩から
2024年04月28日 10:51撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 10:51
飛龍山の少し先の兜岩から
同じく兜岩から
2024年04月28日 10:51撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/28 10:51
同じく兜岩から
将監小屋に寄り水分補給
2024年04月28日 12:11撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/28 12:11
将監小屋に寄り水分補給
将監峠
2024年04月28日 12:20撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/28 12:20
将監峠
唐松尾山も展望はありません。
2024年04月28日 13:00撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 13:00
唐松尾山も展望はありません。
続いて笠取山へ
2024年04月28日 13:51撮影 by  Pixel 6a, Google
4/28 13:51
続いて笠取山へ
景色が望める個所の標識は倒れてしまっていました…
2024年04月28日 13:57撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/28 13:57
景色が望める個所の標識は倒れてしまっていました…
笠取山から
2024年04月28日 13:58撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/28 13:58
笠取山から
同じく笠取山から
2024年04月28日 13:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/28 13:59
同じく笠取山から
こちらも笠取山から。笠取山は全方向に展望が開けています。
2024年04月28日 13:59撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/28 13:59
こちらも笠取山から。笠取山は全方向に展望が開けています。
時間がだいぶ飛んでゴール後の温泉
2024年04月28日 17:56撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/28 17:56
時間がだいぶ飛んでゴール後の温泉
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル
備考 飲料は800ml×2本持参、将監小屋で800ml分の水を補給
ボトルもう1本分持参しても良いかもしれない

食料は、朝食でコンビニのおにぎり3個、山行中はおにぎり1個、100kcal程度のパンを3つ

感想

せっかくの連休なので今までよりも少し難易度を上げたコース設定。気温が高くなりそうな予報だったので標高は高いが積雪は無さそうな所ということで奥秩父を選択。雲取山には七年前、笠取山には五年前に登っているので雲取山-笠取山間が今回初挑戦。

なるべく早くスタートしたく青梅線の始発で奥多摩駅に向かうべく羽村市に前泊。当日は電車とバスを乗り継ぎ6時50分頃に鴨沢を出発。

雲取山までは非常に順調で途中で休憩を入れることもなく9時前に到着。

その後はまず飛龍山を目指す。雲取山までとは大きく異なり、人はあまりいないし道も危なっかしいところが増えてきてペースダウン。飛龍山付近は鬱蒼とした雰囲気でそれまでと比較して新緑が進んでいるイメージ。

続いて目指すは将監峠。飲料が足りていれば将監小屋は寄らないつもりだったが、むしろ将監小屋でしっかり補給しておけば笠取小屋による必要がなくなるのでは(笠取小屋によらなければ笠取山から作場平ではなく中島川口に下ることで林道部分を2km短縮できる)と思い寄ることに。水分補給しつつ休息を取ってから将監峠に上り唐松尾山へ。

途中で西御殿岩に寄るつもりだったが分岐に気づかなかったためスルー。今回行かなかった竜喰山や大常木山にもいつか行きたいのでそのときにでも立ち寄ることにしたいと思う。

唐松尾山から笠取山の間ではちょくちょく本当にこの道で良いのかと疑問に思う事があったが、結果的には道を外すことなくたどり着くことができた。

その後は結局途中で計画を変えるのは良くないかなと思い作場平口に下山。作場平からバス停のある丹波山までは17km有るのでロードをランニング。体力的にはこの区間が一番辛かった。2時間弱かけて走り丹波山村役場には16時30分頃に到着。バスの時間まで2時間弱有ったが、道の駅で温泉に入り夕食を取っていたらむしろちょうど良い感じ。

総括として、行動時間はこれまでで最も長く獲得標高も3000m超ということで充実したトレーニングとなりました。また、雲取山以降はあまりペースを上げられなかった一方で、雲取山までを標準タイムの3割程度で走破したことによる貯金を最後まで維持することができ無理なく下山することができたと思います。反省点としてはロード部分をもう少し減らさないと単なる苦行になりそう。

※帰りの電車移動時間が暇なのでいつもよりも長めに山行記録を書いてしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら