記録ID: 6715991
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山水歩荷道場(40L部門)
2024年04月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:41
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 3:07
- 合計
- 9:41
距離 10.6km
登り 1,374m
下り 1,379m
16:08
山頂で無線運用。のんびりしました。
天候 | 終日晴れ・風もほぼなし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特異事項なし |
写真
一年ぶりに大杉君に再会した
大杉広場・・・かつてここで繰り広げられた開山以来の奇行「大杉野球」を知る人は少ない
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1172900.html
大杉広場・・・かつてここで繰り広げられた開山以来の奇行「大杉野球」を知る人は少ない
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1172900.html
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
無線機3台
|
---|
感想
毎年恒例の武甲山山頂トイレ給水水歩荷(俗称:武甲山水歩荷道場)40L部門に参戦した。
山頂トイレは5/1の山開きに合わせて開放するようだが、まだあまり水は入っていないようです。また雨量が少ないとすぐ閉鎖されてしまうので、担ぎ上げるしかなく数年前にトイレ閉鎖中に「山頂が糞まみれ」との情報があり以降毎年参戦しています。
今回は1回目22L・2回目18Lの変則パターンをやってみたが、最初からヘロヘロだったのでもうほとんど意味なかったかも知れません。
歩荷は登山歩行の基本「滑らず安定したバランスのよい歩き方」を体現するには最適だと思われるが、歩荷の体術・奥義はマスターできず『ただ悶絶に耐えるだけ』でゆっくり歩く以外に『技』を持っていないのが悲しいところ。
登山道に特異事項なし。武甲山山頂で無線運用、のんびりしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
今年もこの季節が来ましたか😅
山頂の残置された大量のペットボトルが嬉しいですね
水歩荷ボランティアをする方も確実に増えているようで素晴らしいことです
私もそのうちに伺います
お疲れさまでした✨
ついに悶絶の季節の到来となってしまいました↓。今年はボトルが圧倒的に増えて、担ぎ上げ総量も確実に増えている気がします。通りがかりに人が何気に5Lものボトルをザックに入れたり、手に持ったりしているのをみると驚いてしまいます。
Mon-Dayさんはきっと自己最高重量にチャレンジするのだと思うと期待してしまいます。
お疲れ様でした‼︎‼︎
私たちが写ってて嬉しかったです☺️
コメントありがとうございます。水歩荷もありがとうございました。
ワンチャンよく覚えております。瞬殺で追い抜かれてすぐに見えなくなってしまいましたので『あ〜なんて健脚な犬だ!あっと言う間に置いていかれた』と絶句しておりました。
写真は勝手に撮ってアップして失礼しました。ご指摘いただければ削除いたします。
今年も水歩荷お疲れ様でした!(しかもおかわり付)もう毎年恒例の季節が来たのですね。
写真を見る限りペットの総数が明らかに増えていますね〜。それに相当の数の担ぎ下りをしなければなりませんね。
自分もそのうち参戦させて頂きます😙
今年も恒例行事に参戦して参りました。ボトルはかなり増殖していました。やはり2Lは人気で多くの方が上げられていました。5Lは多少覚悟がいるので残されているものもありましたが、それでも結構上げ下げをされているようでびっくりでした。
せっかく来てもボトルがないとできませんし、小持山・大持山と周回される方も多いので担ぎ下げも大事ですね。
参戦是非に!存分にご活躍くださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する