記録ID: 6730192
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
蔵王山[熊野岳](刈田駐車場 IN/OUT)
2024年05月02日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:56
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 313m
- 下り
- 312m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
蔵王連峰に蔵王山という山はない。日本百名山が指すのは蔵王連峰最高峰の熊野岳。ここが本日の目標。
蔵王エコーラインはGWに合わせて開通したが、当面は17:00~翌8:00の間夜間通行止めだ。
というわけで、今日の歩き出しはゆったり。
坊平ゲートで開門を待つ。
待っている間に流れる緩やかな時間が贅沢だ。
今日の山行をや明日の予定を考えたり、普段じっくり考えなかったことなどを取り止めもなく考えてみる。
ゲートオープンは少し早いようだ。車列が進みだした。刈田駐車場へは1番乗りだ。
すぐに準備をして、スタート。
刈田駐車場からリフト脇の登山道を歩く。少しだけ雪が残っているが来週あたりにはほぼ無くなっているのだろう。
稜線に上がると風が強い。草木は霧氷が張り付いている。夜間は零下になっているのだろう。
お釜に近づくと風はさらに強くなる。お釜から吹き上がる風があるのだろうか。
五色沼含め、お釜一帯は立入禁止となっているが、臭気はない。
お釜の氷は溶け始めている。ただ、しっかりと氷があるあたり、地熱は高くないのだろうか。
お釜を眺めながら縁を歩く。熊野岳裾の雪渓を歩いていると、上空のかなり低い位置を米軍輸送機が2機通過した。翼に記載された文字が判読できるほどだ。
熊野岳山頂からは月山がよく見える。南方には宮城県最高峰の屏風岳が見える。
蔵王連峰を構成する北方の三宝荒神山まで歩こうかとも思ったが熊野岳で折り返し、刈田岳へ。
登山バッジは刈田岳山頂の蔵王神社奥宮社務所?にて購入。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する