ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6731157
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王山

2024年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
14.7km
登り
786m
下り
861m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:34
合計
4:38
8:55
17
9:12
9:13
24
9:37
9:37
37
10:14
10:14
15
10:29
10:33
8
10:41
10:43
8
10:51
10:51
14
11:13
11:13
15
11:28
11:28
9
11:37
11:37
6
11:43
11:43
4
11:47
11:47
13
12:00
12:00
11
12:11
12:11
7
12:18
12:45
22
13:07
13:07
22
13:29
13:29
4
天候 晴れ
山頂は風が強く寒さを感じました。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新幹線で山形へ
山形から蔵王温泉まではバスで45分
コース状況/
危険箇所等
残雪期の樹氷高原駅から熊野岳へのルートは不明瞭。
GPSなしだとまず確実に迷います。
雪切りされていない雪渓を通過するポイントも数か所あり身の危険を感じました。
素直にロープウェイ山頂駅まで乗るのが無難でした。
この春デビューしたばかりのE8系新幹線に乗って山形駅へ到着。福島を過ぎると在来線の線路を走るのが衝撃的でした。新幹線と在来線特急の気分が同時に楽しめるようなお得な路線かも。
2024年05月01日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 11:48
この春デビューしたばかりのE8系新幹線に乗って山形駅へ到着。福島を過ぎると在来線の線路を走るのが衝撃的でした。新幹線と在来線特急の気分が同時に楽しめるようなお得な路線かも。
山形駅で軽めのお昼ご飯を買って、直ぐに仙山線に乗り換えて作並駅へ。ここには蔵王山と同じくらい楽しみにしていたスポットがあります。
2024年05月01日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 12:46
山形駅で軽めのお昼ご飯を買って、直ぐに仙山線に乗り換えて作並駅へ。ここには蔵王山と同じくらい楽しみにしていたスポットがあります。
ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所、2度目の来訪です。「宮城」峡というだけあって仙台のイメージが強かったですが、実は山形からでもほとんど所要時間は変わりません。
2024年05月01日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 13:55
ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所、2度目の来訪です。「宮城」峡というだけあって仙台のイメージが強かったですが、実は山形からでもほとんど所要時間は変わりません。
蒸溜所は前回見学したので、今日は試飲コーナーに直行!ずらりと並ぶウイスキーを眺めるだけでもワクワクしてきます。何が良いかな。
2024年05月01日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 13:28
蒸溜所は前回見学したので、今日は試飲コーナーに直行!ずらりと並ぶウイスキーを眺めるだけでもワクワクしてきます。何が良いかな。
電車の旅は自由に飲めるのが良き!
でも前回試飲できた竹鶴17年や21年がメニューから消えてました。終売したのが4年前、いよいよストックも切れちゃったようです。もう飲む機会は訪れないだろうなあ。
2024年05月01日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 13:16
電車の旅は自由に飲めるのが良き!
でも前回試飲できた竹鶴17年や21年がメニューから消えてました。終売したのが4年前、いよいよストックも切れちゃったようです。もう飲む機会は訪れないだろうなあ。
ほろ酔いで仙山線に戻り、今度は山寺駅を下車。宝珠山立石寺の奥の院へは観光客の足だと1時間の登りとのこと。30分で登ったる!
2024年05月01日 15:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 15:14
ほろ酔いで仙山線に戻り、今度は山寺駅を下車。宝珠山立石寺の奥の院へは観光客の足だと1時間の登りとのこと。30分で登ったる!
参道の脇にはシャガが咲き誇っていました。
2024年05月01日 15:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 15:08
参道の脇にはシャガが咲き誇っていました。
観光パンフレットでよく見る開山堂。まんが日本昔ばなしに出てきそうな風景!
2024年05月01日 15:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 15:38
観光パンフレットでよく見る開山堂。まんが日本昔ばなしに出てきそうな風景!
平日は空いてて良いですね。景色をゆっくり満喫できました。
2024年05月01日 15:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 15:42
平日は空いてて良いですね。景色をゆっくり満喫できました。
麓に降りて遅めの昼ごはん。山形名物のいも煮と磯部餅。やっぱり本場のいも煮は一味違いました。自宅でも作れるよう研究したいものです。
2024年05月01日 16:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 16:07
麓に降りて遅めの昼ごはん。山形名物のいも煮と磯部餅。やっぱり本場のいも煮は一味違いました。自宅でも作れるよう研究したいものです。
翌日、山形駅からバスで45分、蔵王温泉にやって来ました。蔵王ロープウェイで樹氷高原駅へ。すでにサングラスなしでは眩しい良い天気!
2024年05月02日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 8:49
翌日、山形駅からバスで45分、蔵王温泉にやって来ました。蔵王ロープウェイで樹氷高原駅へ。すでにサングラスなしでは眩しい良い天気!
ロープウェイを降りたらまずはゲレンデ歩き。足元にはふきのとうが芽吹いていました。蔵王の春は遅い!
2024年05月02日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 8:59
ロープウェイを降りたらまずはゲレンデ歩き。足元にはふきのとうが芽吹いていました。蔵王の春は遅い!
振り替えると月山に大朝日岳。車で遊びに来た時は是非登ってみたい山々です。鳥海山は霞んでいてあまり見えずでした。
2024年05月02日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 9:02
振り替えると月山に大朝日岳。車で遊びに来た時は是非登ってみたい山々です。鳥海山は霞んでいてあまり見えずでした。
ゲレンデを過ぎると思いのほか残雪がありました。わざわざ途中の駅から歩く人もほとんど居ないらしく、踏み跡もありません。GPSを頼りに登ります。
2024年05月02日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 9:17
ゲレンデを過ぎると思いのほか残雪がありました。わざわざ途中の駅から歩く人もほとんど居ないらしく、踏み跡もありません。GPSを頼りに登ります。
目指す熊野岳はまだまだ遠い。足元の雪が緩くて踏み抜きが怖い。
2024年05月02日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 9:24
目指す熊野岳はまだまだ遠い。足元の雪が緩くて踏み抜きが怖い。
あ、これ滑ったら死ぬやつ。かなり下まで雪渓が続いています。。チェーンスパイクでは少し心許ないですが他に何も装備がないので仕方ありません。一歩一歩小さな爪を効かせて慎重に通過。
2024年05月02日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 9:50
あ、これ滑ったら死ぬやつ。かなり下まで雪渓が続いています。。チェーンスパイクでは少し心許ないですが他に何も装備がないので仕方ありません。一歩一歩小さな爪を効かせて慎重に通過。
なんとか夏道に合流しました。ありゃ安易に踏み込んじゃいけない道でしたね。
2024年05月02日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 10:14
なんとか夏道に合流しました。ありゃ安易に踏み込んじゃいけない道でしたね。
やっぱり残雪期の山って美しい。向かいの朝日連峰にも行ってみたいです。
2024年05月02日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 10:29
やっぱり残雪期の山って美しい。向かいの朝日連峰にも行ってみたいです。
熊野岳山頂に到着。目指す御釜はもう少し先です。
2024年05月02日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/2 10:31
熊野岳山頂に到着。目指す御釜はもう少し先です。
楽しみにしていた蔵王山の御釜。これ見るためだけに山形へ来ました!雑誌と同じく湖面の氷が半分くらい溶けたタイミングをずっと待ってたので感動もひとしおです。
2024年05月02日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/2 10:42
楽しみにしていた蔵王山の御釜。これ見るためだけに山形へ来ました!雑誌と同じく湖面の氷が半分くらい溶けたタイミングをずっと待ってたので感動もひとしおです。
風が冷たいですが、ぐるっと刈田岳まで歩きます。少しずつ角度が変わり見飽きません。
2024年05月02日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/2 10:54
風が冷たいですが、ぐるっと刈田岳まで歩きます。少しずつ角度が変わり見飽きません。
刈田岳山頂。エコーラインの方から歩いて来た人が多いようで、結構薄着の人も。見てるだけで寒くなってくる…
2024年05月02日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/2 11:12
刈田岳山頂。エコーラインの方から歩いて来た人が多いようで、結構薄着の人も。見てるだけで寒くなってくる…
よく見ると斜面にスキーの跡!何年か前にも落ちて亡くなった方が居たような…
2024年05月02日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 11:08
よく見ると斜面にスキーの跡!何年か前にも落ちて亡くなった方が居たような…
御釜の景色を満喫したら折り返します。東に見えるのは雁戸山という山だそうです。険しい稜線ですが登山道もあるようです。
2024年05月02日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/2 12:09
御釜の景色を満喫したら折り返します。東に見えるのは雁戸山という山だそうです。険しい稜線ですが登山道もあるようです。
地蔵岳から山形市街を見下ろします。
2024年05月02日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/2 12:11
地蔵岳から山形市街を見下ろします。
ロープウェイの地蔵山頂駅でお昼ご飯。待ち時間の間もリフトがやって来るので見飽きません。
2024年05月02日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 12:25
ロープウェイの地蔵山頂駅でお昼ご飯。待ち時間の間もリフトがやって来るので見飽きません。
空腹を満たしたら鳥兜山のロープウェイ乗り場まで歩きます。急坂を下るコースは眺望抜群でした。
2024年05月02日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 12:56
空腹を満たしたら鳥兜山のロープウェイ乗り場まで歩きます。急坂を下るコースは眺望抜群でした。

感想

雑誌の春山特集で一目惚れした蔵王山、
ちょうど新幹線も新しい車両がデビューしたらしいので遠征へ行って来ました。

東京から山形へは2時間半ほど。
今まで縁の無かった東北も、少し足を伸ばすだけで遊びに行けるようになりました。

山形新幹線の新型車両の乗り心地は快適そのものでしたが、
それ以上に印象に残ったのが福島駅以降の在来線走行。
福島まで300キロで飛ばした新幹線が山間部を100キロ以下で走行。
フェンスすら無い田んぼの脇や踏切を通過するなど、
東海道沿線の住民からすると有り得ない景色を見られました。

初日はお昼前に山形入りし、蒸溜所や観光地を見学。
蒸溜所でごく稀にショップに並ぶ「鶴」は今回も買えなかったものの、
貴重なウイスキーを試飲でき満足。

好きなだけ飲み食いした翌日はしっかり運動しようと思い、
ロープウェイ山頂駅ではなく途中の樹氷高原駅からスタート。
この安易な選択が失敗で、この季節はほとんど歩く人がおらず、
手付かずの雪渓をチェーンスパイクで数箇所通過するハメになりました。
滑ったらまず止まらない緊張感の中なんとか無事山頂まで歩くことが出来ましたが、
気がついたらチェーンスパイクが片方無くなってる!
いつ外れたのかも分かりませんが、これまで何度も助けてもらい感謝感謝…🥺

苦労してたどり着いた蔵王の御釜はまさに絶景。
日焼け止めを忘れてきてしまったのは痛恨でしたが、
(サングラスの跡が付いた変な日焼けになっちゃいました)
終わりよければすべて良しの楽しい山形遠征でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら