ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6737253
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳 〜花桐川ルートで正丸峠奥村茶屋のジンギスカン♪〜

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
11.1km
登り
808m
下り
760m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:14
合計
4:49
7:52
38
8:30
8:30
58
9:28
9:29
41
10:10
10:12
9
10:21
10:21
9
10:30
10:30
15
10:45
11:56
18
12:14
12:14
8
12:22
12:22
8
12:30
12:30
11
12:41
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:西武秩父線西吾野駅7時40分着
帰り:西武秩父線正丸駅12時58分発
西吾野駅に到着!
20人程降りました。
2024年05月03日 07:41撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 7:41
西吾野駅に到着!
20人程降りました。
1ヶ月半振りのbananyaさんとの歩き♪
2024年05月03日 07:52撮影 by  SC-56B, samsung
11
5/3 7:52
1ヶ月半振りのbananyaさんとの歩き♪
この先で国道299号から市道へ。
2024年05月03日 08:09撮影 by  SC-56B, samsung
9
5/3 8:09
この先で国道299号から市道へ。
ここは右へ。
2024年05月03日 08:20撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 8:20
ここは右へ。
健脚bananyaさんに、必死について行きます。
2024年05月03日 08:25撮影 by  SC-56B, samsung
9
5/3 8:25
健脚bananyaさんに、必死について行きます。
まるで紅葉!
2024年05月03日 08:34撮影 by  SC-56B, samsung
11
5/3 8:34
まるで紅葉!
一面グリーン色が良い感じ。
2024年05月03日 08:37撮影 by  SC-56B, samsung
10
5/3 8:37
一面グリーン色が良い感じ。
ここからは車両通行止。
2024年05月03日 08:40撮影 by  SC-56B, samsung
7
5/3 8:40
ここからは車両通行止。
単管パイプの橋。
2024年05月03日 08:44撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 8:44
単管パイプの橋。
コンパクトな砂防ダムがある。
2024年05月03日 08:46撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 8:46
コンパクトな砂防ダムがある。
んー、この先に踏み跡が無い。
このピンクテープは左側から倒れたのではなく、右側から倒れたものなので、左岸へ。
川の右岸や左岸は下流方向を見て、左側が左岸と言います。
2024年05月03日 08:49撮影 by  SC-56B, samsung
7
5/3 8:49
んー、この先に踏み跡が無い。
このピンクテープは左側から倒れたのではなく、右側から倒れたものなので、左岸へ。
川の右岸や左岸は下流方向を見て、左側が左岸と言います。
所々にピンクテープがあります。
2024年05月03日 08:53撮影 by  SC-56B, samsung
7
5/3 8:53
所々にピンクテープがあります。
何回も沢を横断します。
2024年05月03日 08:54撮影 by  SC-56B, samsung
10
5/3 8:54
何回も沢を横断します。
苔が美しい!
2024年05月03日 09:06撮影 by  SC-56B, samsung
9
5/3 9:06
苔が美しい!
随所にケルンがありますので、ケルンを見掛けるとホッとします。
2024年05月03日 09:17撮影 by  SC-56B, samsung
9
5/3 9:17
随所にケルンがありますので、ケルンを見掛けるとホッとします。
良い感じです。
2024年05月03日 09:18撮影 by  SC-56B, samsung
13
5/3 9:18
良い感じです。
沢歩き。
2024年05月03日 09:20撮影 by  SC-56B, samsung
10
5/3 9:20
沢歩き。
ここにはピンクテープとケルン。
2024年05月03日 09:20撮影 by  SC-56B, samsung
9
5/3 9:20
ここにはピンクテープとケルン。
あっ、これが炭窯跡だ!
2024年05月03日 09:21撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 9:21
あっ、これが炭窯跡だ!
沢の中も歩きます。
2024年05月03日 09:25撮影 by  SC-56B, samsung
9
5/3 9:25
沢の中も歩きます。
良いねぇ!
2024年05月03日 09:33撮影 by  SC-56B, samsung
13
5/3 9:33
良いねぇ!
ドボンしないでね!
2024年05月03日 09:36撮影 by  SC-56B, samsung
11
5/3 9:36
ドボンしないでね!
bananyaさん、何とかカエデを撮影中。
2024年05月03日 09:40撮影 by  SC-56B, samsung
14
5/3 9:40
bananyaさん、何とかカエデを撮影中。
ついにルートが分からなくなりましたので、直登します。
2024年05月03日 09:47撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 9:47
ついにルートが分からなくなりましたので、直登します。
実際はかなりの急登です。
2024年05月03日 09:49撮影 by  SC-56B, samsung
10
5/3 9:49
実際はかなりの急登です。
人の声がして人が見えた!
これで安心。
2024年05月03日 10:05撮影 by  SC-56B, samsung
9
5/3 10:05
人の声がして人が見えた!
これで安心。
ここに出ました。
いゃぁ〜、破線ルートと言えど、難路でした。
2024年05月03日 10:08撮影 by  SC-56B, samsung
10
5/3 10:08
ここに出ました。
いゃぁ〜、破線ルートと言えど、難路でした。
振り返って撮影。
右手から登って来ました。
左手の人は男坂を登ってきた方と思います。
2024年05月03日 10:09撮影 by  SC-56B, samsung
10
5/3 10:09
振り返って撮影。
右手から登って来ました。
左手の人は男坂を登ってきた方と思います。
伊豆ヶ岳山頂に到着!
2024年05月03日 10:10撮影 by  SC-56B, samsung
11
5/3 10:10
伊豆ヶ岳山頂に到着!
bananyaさんを記念撮影。
2024年05月03日 10:11撮影 by  SC-56B, samsung
18
5/3 10:11
bananyaさんを記念撮影。
五輪山山頂。
bananyaさん、「今年、オリンピックだ!」。
それは丁度、良かった。
2024年05月03日 10:22撮影 by  SC-56B, samsung
14
5/3 10:22
五輪山山頂。
bananyaさん、「今年、オリンピックだ!」。
それは丁度、良かった。
登りで苦労したので、らくらくルート。
2024年05月03日 10:27撮影 by  SC-56B, samsung
9
5/3 10:27
登りで苦労したので、らくらくルート。
bananyaさん、目の前の山の名前は分からないけど、登ったことがあるそうな。
2024年05月03日 10:33撮影 by  SC-56B, samsung
10
5/3 10:33
bananyaさん、目の前の山の名前は分からないけど、登ったことがあるそうな。
奥村茶屋に到着!
2024年05月03日 10:46撮影 by  SC-56B, samsung
9
5/3 10:46
奥村茶屋に到着!
長年待ちに待ったジンギスカン。
とても美味しい♪
ジンギスカンは50年以上続いてます。
何故ここでジンギスカンと言うと、今ではとても有名な羊山公園の芝桜、その昔は羊の放牧地だったそうです。
店主から教えて頂きます。
2024年05月03日 11:00撮影 by  SC-56B, samsung
19
5/3 11:00
長年待ちに待ったジンギスカン。
とても美味しい♪
ジンギスカンは50年以上続いてます。
何故ここでジンギスカンと言うと、今ではとても有名な羊山公園の芝桜、その昔は羊の放牧地だったそうです。
店主から教えて頂きます。
秩父麦酒。
こちらも最高なお味でした。
2024年05月03日 11:21撮影 by  SC-56B, samsung
16
5/3 11:21
秩父麦酒。
こちらも最高なお味でした。
ジンギスカンは七輪の炭火焼きでした。
2024年05月03日 11:27撮影 by  SC-56B, samsung
12
5/3 11:27
ジンギスカンは七輪の炭火焼きでした。
座った席からの眺め。
2024年05月03日 11:38撮影 by  SC-56B, samsung
11
5/3 11:38
座った席からの眺め。
hase0426さんの車はあるかな?
2024年05月03日 11:47撮影 by  SC-56B, samsung
13
5/3 11:47
hase0426さんの車はあるかな?
正丸峠の商品。
2024年05月03日 11:47撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 11:47
正丸峠の商品。
その昔、天皇陛下が訪れたのですね。
それは凄い!
2024年05月03日 11:49撮影 by  SC-56B, samsung
9
5/3 11:49
その昔、天皇陛下が訪れたのですね。
それは凄い!
正丸峠の名柱と自撮り記念撮影。
2024年05月03日 11:49撮影 by  SC-56B, samsung
13
5/3 11:49
正丸峠の名柱と自撮り記念撮影。
奥村茶屋をすっかり気に入ってしまったので、bananyaさんにモデルになって貰いました!
2024年05月03日 11:49撮影 by  SC-56B, samsung
16
5/3 11:49
奥村茶屋をすっかり気に入ってしまったので、bananyaさんにモデルになって貰いました!
80年程の前の写真ではありませんか!
2024年05月03日 11:53撮影 by  SC-56B, samsung
12
5/3 11:53
80年程の前の写真ではありませんか!
横文字の道標。
2024年05月03日 11:53撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 11:53
横文字の道標。
正丸駅へ向かいましょう!
ここから初歩きです。
2024年05月03日 11:56撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 11:56
正丸駅へ向かいましょう!
ここから初歩きです。
急な階段だ。
2024年05月03日 11:56撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 11:56
急な階段だ。
登山道と沢が一体な感じ。
2024年05月03日 12:04撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 12:04
登山道と沢が一体な感じ。
何回か沢を横断します。
2024年05月03日 12:04撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 12:04
何回か沢を横断します。
杉林歩きが続きます。
2024年05月03日 12:08撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 12:08
杉林歩きが続きます。
こんなのでも気持ち良し!
2024年05月03日 12:10撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 12:10
こんなのでも気持ち良し!
民家がある。
2024年05月03日 12:20撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 12:20
民家がある。
ここは覚えてる。
2024年05月03日 12:30撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/3 12:30
ここは覚えてる。
違和感のある階段。
2024年05月03日 12:41撮影 by  SC-56B, samsung
10
5/3 12:41
違和感のある階段。
正丸駅に到着!
2024年05月03日 12:41撮影 by  SC-56B, samsung
10
5/3 12:41
正丸駅に到着!
あらっ、昔ながら食堂がリニューアルしたのかな。
山小屋と言う店の名前だ。
2024年05月03日 12:45撮影 by  SC-56B, samsung
12
5/3 12:45
あらっ、昔ながら食堂がリニューアルしたのかな。
山小屋と言う店の名前だ。
電車内で昼寝をし、飲み第二段は川越駅東口の銀だこ酒場にて。
生ピーマン、初めて食べたかも?
2024年05月03日 14:47撮影 by  SC-56B, samsung
14
5/3 14:47
電車内で昼寝をし、飲み第二段は川越駅東口の銀だこ酒場にて。
生ピーマン、初めて食べたかも?
定番の銀だこ。
2024年05月03日 14:49撮影 by  SC-56B, samsung
14
5/3 14:49
定番の銀だこ。
つくねは絶品です!
2024年05月03日 15:23撮影 by  SC-56B, samsung
14
5/3 15:23
つくねは絶品です!
bananyaさんからの北海道土産♪
2024年05月03日 16:44撮影 by  SC-56B, samsung
12
5/3 16:44
bananyaさんからの北海道土産♪

感想

本日はbananyaさんと休暇が合い、1ヶ月半振りの歩きとなりました。

いつもは下山後、飲むパターンなのですが、たまには志向を変え、途中で軽く飲んでも良いではないかと思い、思い出したのは正丸峠奥村茶屋のジンギスカンです。

昼前の到着を考え、今回のルート取りにしました。
花桐川ルートは山と高原地図(2017年版)に破線として載っておりますで、いつか歩こうと思ってました。

ただ、難路な感じがしましたので、ソロでは嫌だなぁと思っておりましたで、今回がチャンスと考え、bananyaさんにお付き合い頂きました。

さて、花桐川ルートはある程度まで沢を登って行けば問題ありませんが、微妙に踏跡が無くなったりしますので、地形を見ながらの歩きとなりました。

最後はどこだか良く分からない状況が続きましたが、何とか登りきりました。

奥村茶屋につきましては、ジンギスカンと秩父麦酒はとても美味しく、景色を見ながらの贅沢なひと時となりました。
また食べに訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

あやもえさん、bananya さん、こんばんは!

花桐川ルートからの伊豆ヶ岳とはまた渋いコース選択でしたね!ここはまだ未踏なので、今年の紅葉🍁シーズンには是非歩いてみたいと思いますぅ😄

奥村茶屋のジンギスカン、話にはよく聞きますが食べたことがありません!歩いて一汗かいた後のジンギスカンとビール🍺は特別美味しく感じるのではないでしょうか😄!

美人のbananyaさんと歩いていつもより嬉しそうなあやもえさんのお顔がとっても素敵でした〜😁

今日は最高の天気でしたから、山登りするにはうってつけでしたね!大変お疲れ様でした!


ではまた〜😊
2024/5/3 23:28
いいねいいね
1
Nimaさん、おはようございます!

花桐川ルートは最後、勾配がヤバかったのですが、龍ヶ谷のヤマザクラからの関八州見晴台方面の斜面の方が大変でしたよ。

沢歩きは杉が多かったのですが、写真のとおりカエデもありましたので、場所によっては紅葉時、良いかもしれません。

奥村茶屋のジンギスカン、ルーツが羊山公園からだったとは驚きました。
クラフトビールと共に最高のお味でした。

嬉しさいっぱいのayamoe、バレてしまいましたか!
bananyaさんとは7年目、bananyaさんは全然変わらずですが、ayamoeは明らかに老朽化しております(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2024/5/4 3:49
いいねいいね
1
あやもえさん、ばにゃにゃさん、おはようございます。
花桐川ルートもだいぶご無沙汰してますけど、やっぱり炭窯跡からのさっぱり道ないんですよね。沢沿いにはネコノメソウなどの花はなかったでしょうか?春の頃のこの沢沿いは一度今度探索に行きたいですね。
奥村茶屋には何度もよってますけど、ジンジスカンあるんですか。今度チャレンジしよう。そして、ずっとおやすみだった正丸駅の食堂も復活したんですね。ご無沙汰している間に知らないことだらけです。お疲れ様でした。
2024/5/4 5:27
いいねいいね
1
くぼやんさん、おはようございます!

花桐川ルートを歩かれたことがありましたか!
当時も炭窯跡からはさっぱり分からなかったとは、やはり難易度が高いのですね。

ネコノメソウ初めとした花を見る余裕はありませんでした。
踏み跡探しに集中していましたので(笑)

奥村茶屋には何度も立ち寄ったことがありましたか!
ジンギスカンは50年程前からやっていると店主がおっしゃっておりました。

ちょっとお高いので、其なりに客入りしてましたが、大体の人はうどんや丼を食べていましたよ。

正丸駅の食堂は一時、休業していたのですね!
メニューはうどん、そば、ラーメン、カレーなどですが、其なりに客入りしていましたよ。

コメント、ありがとうございました♪
2024/5/4 9:01
あやもえさん、bananyaさん こんにちは!

今頃は朝早く歩いて飲んでお昼寝の時間でしょうか?(笑)
さて伊豆ヶ岳ですが花桐川コースってあるんですね!もうすっかり歩かれて無い様で途中からトレースもなくなっている様ですがかなりの急登に見えますが無事伊豆ヶ岳に着いて良かったです。
そして奥村茶屋でジンギスカンですか!
七輪で焼くジンギスカン美味しそうですね!
そして秩父麦酒も。
あやもえさん久々にbananyaさんと歩けてそして美味しいお酒も飲めて良かったですね!

まんゆ〜
2024/5/4 11:37
いいねいいね
1
まんゆ〜さん、こんにちは!

まんゆさんからコメントを頂いた時はNTTdocomo東松山店に居て、既に1時間37分経過中でした。
ちなみに、昼寝はちゃんとして先程、起きましたよ(笑)

山と高原地図に破線にて載ってますので、かなり前から知ってはおりました。
ただ、花桐川と言う名前は最近知った次第です。

安易に入り込んでは宜しくないコースかと思います。
もっと良く調べておけば良かったと思いつつ、bananyaさんがGPSログを作動してくれたので、事なきを得ました。

ジンギスカンは七輪の炭火焼きとは恐れ入りました。
秩父麦酒と共にほんと美味しかったです。

はい、bananyaさんと一緒に歩くことができ、また一緒に乾杯でき、実に至福の一日でした。

コメント、ありがとうございました♪
2024/5/4 16:47
いいねいいね
1
アヤモエさん こんばんは。

花桐川ルートとは渋いですね。以前、伊豆ヶ岳から東尾根ルートで下った時に途中間違えて花桐川の諏訪神社に下りてしまった事があります。沢沿いはまったく歩いていませんが、結構ハードな道だったんですね。そんな所をスイスイ行けるアヤモエさんとバナニャさん、さすがです。
正丸峠の奥村茶屋は我が家に「山小屋ごはん」と言う本があって、そこに掲載されていました。行った事は無いのですが美味しそうですね。それと「秩父麦酒」ラベルも可愛いしこちらも美味しそう!そしてバナニャさんと一緒に食べて飲んでるアヤモエさんがとても嬉しそう!(^^)/
2024/5/4 20:18
いいねいいね
1
ゆずパパさん、こんばんは!

東尾根ルートからの諏訪神社へ間違えて下りてしまったことは覚えておりますよ。
ついこないだでしたよね。

花桐川ルートは途中で良く分からなくなりますが、何とかなりました。
やはりGPSログがあれば、現在地が分かるので良いですね。

奥村茶屋は初めて入りましたが、ジンギスカンの他、肉うどんや正丸丼(豚丼)も魅力的でしたよ。

はい、パパさんのおっしゃるとおり、bananyaさんとの飲食はやはり嬉しさ全快でした(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2024/5/4 21:23
ayamoeさんこんにちは
ayamoeさんとbananyaにお会いした笠山の祭りからもう1年なのですね
私はまたしても笠山の大祭でした(レコは後で)

しかし健脚なのですね
バリルートを登っていくなんて、確か細い方だったと思いましたが
奥村茶屋のジンギスカン そんな訳がありましたか!
いつか食べたいですね
お疲れ様でした♪
2024/5/5 8:42
いいねいいね
1
小川わっしーさん、こんにちは!

はい、ちょうど1年ですね!
笠山の大祭も話題に出ていましたよ。
大祭は普段見られない光景なので、ちょっと候補地にはあったのですが(笑)

そうなんです、bananyaさんは細身なのに、どこからあの健脚振りが生まれるか不思議です。
七峰縦走大会では女子の中で、一番早くゴールしましたよ。

奥村茶屋のジンギスカン、クラフトビールと共にとても美味しかったです。
いつかご賞味あれ!

コメント、ありがとうございました♪
2024/5/5 10:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら