ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 673734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

予想的中・激暑と虫との戦いでも絶景の妙高山

2015年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
11.4km
登り
1,399m
下り
1,377m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:10
合計
8:58
5:13
21
5:54
5:55
24
6:19
6:28
56
7:24
7:27
20
7:47
7:48
33
9:16
9:31
2
9:33
9:34
78
10:52
10:56
26
11:22
11:23
30
11:53
11:54
10
12:04
12:13
78
13:31
13:40
13
13:53
13:56
3
13:59
14:00
11
14:11
14:11
0
14:11
ゴール地点
天候 20℃〜29℃
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
妙高高原ICより20分 関温泉経由(燕ハイランド経由は落石通行止め)
コース状況/
危険箇所等
早朝の気温が上がる時間帯は虫が多く、蒸し暑いです。「熱中症注意」このルートは暑さが最も危険なのかも知れません。氷や冷たい物を持参したり、ポカリなどがあると良いです。

ルートでやや危険なのは山頂直下の鎖場と、雪渓の下りです。注意して慎重に行けば問題なし。残雪はまだ多いので、雪渓の下りで不安な場合は軽アイゼンとかチェーンスパイク連行した方が良いです。
暑さ対策とロングルートであるため、昨晩移動し、やや仮眠して早めのスタート。すでに満車。
2015年07月11日 05:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:12
暑さ対策とロングルートであるため、昨晩移動し、やや仮眠して早めのスタート。すでに満車。
トイレもあります。
2015年07月11日 05:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:12
トイレもあります。
この地図みるだけで過酷さが解ります。ここから1,400mを登るので富士山五合目からの標高差と変わらない。
富士山のが楽かも涼しいから・・
2015年07月11日 05:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:12
この地図みるだけで過酷さが解ります。ここから1,400mを登るので富士山五合目からの標高差と変わらない。
富士山のが楽かも涼しいから・・
2015年07月11日 05:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:13
燕温泉
2015年07月11日 05:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:13
燕温泉
2015年07月11日 05:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:15
昭和の雰囲気がそのまま残る燕温泉
2015年07月11日 05:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:15
昭和の雰囲気がそのまま残る燕温泉
妙高山・登山口
2015年07月11日 05:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:17
妙高山・登山口
左ルートで北地獄谷経由で登り、下山は燕新道の周回ルート。この地獄という意味があとで思い知らされる。
2015年07月11日 05:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:17
左ルートで北地獄谷経由で登り、下山は燕新道の周回ルート。この地獄という意味があとで思い知らされる。
2015年07月11日 05:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:19
2015年07月11日 05:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:23
あの尖った山が妙高山です。まだ遠いね。
2015年07月11日 05:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
7/11 5:23
あの尖った山が妙高山です。まだ遠いね。
あちらは苗場とか三国山方面
2015年07月11日 05:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:26
あちらは苗場とか三国山方面
蝶が・・・
2015年07月11日 05:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
7/11 5:31
蝶が・・・
2015年07月11日 05:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:31
ここから登山道
2015年07月11日 05:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:35
ここから登山道
作業路なのか舗装路が続く
2015年07月11日 05:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:35
作業路なのか舗装路が続く
なるほど・・・これなら作業用が入れる
2015年07月11日 05:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:38
なるほど・・・これなら作業用が入れる
雪渓がちらほら。帰りはあの下を歩くのかな〜
2015年07月11日 05:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:39
雪渓がちらほら。帰りはあの下を歩くのかな〜
2015年07月11日 05:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:46
2015年07月11日 05:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:47
少し近くなったか。
2015年07月11日 05:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:49
少し近くなったか。
2015年07月11日 05:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:49
光明滝
2015年07月11日 05:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:52
光明滝
2015年07月11日 05:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:52
ここだけ残雪トラバース。
2015年07月11日 05:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:52
ここだけ残雪トラバース。
2015年07月11日 05:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:54
赤倉温泉源泉
2015年07月11日 05:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 5:55
赤倉温泉源泉
これは冷たくて美味しいです。
2015年07月11日 05:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:55
これは冷たくて美味しいです。
2015年07月11日 05:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 5:55
称明滝です。これから登山道はあの滝の上部を通過します。
2015年07月11日 05:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
7/11 5:58
称明滝です。これから登山道はあの滝の上部を通過します。
前を行くおやじさん、登山者らしくない感じですが・・・話してみると竹の子探しらしいです。
妙高山までキツイよ〜
2015年07月11日 06:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 6:00
前を行くおやじさん、登山者らしくない感じですが・・・話してみると竹の子探しらしいです。
妙高山までキツイよ〜
2015年07月11日 06:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 6:01
滝の上部まで来ました。
2015年07月11日 06:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 6:01
滝の上部まで来ました。
2015年07月11日 06:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 6:03
この先が滝になってます。
2015年07月11日 06:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 6:17
この先が滝になってます。
谷麻平分岐です。たいぶ気温も上がり暑くなってきた。
2015年07月11日 06:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 6:19
谷麻平分岐です。たいぶ気温も上がり暑くなってきた。
渡渉
2015年07月11日 06:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 6:27
渡渉
湯道分岐
2015年07月11日 06:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 6:28
湯道分岐
2015年07月11日 06:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 6:28
かなり暑い感じですが・・・雪渓
2015年07月11日 06:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 6:35
かなり暑い感じですが・・・雪渓
雪渓を登ります。チェーン付けて楽ちん。
2015年07月11日 06:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 6:46
雪渓を登ります。チェーン付けて楽ちん。
2015年07月11日 06:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 6:47
踏み抜きすると大変だ。
2015年07月11日 06:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
7/11 6:49
踏み抜きすると大変だ。
2015年07月11日 06:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 6:53
夏日にこんな雪渓見ると、剱沢とか北岳など懐かしくなります。
2015年07月11日 06:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 6:53
夏日にこんな雪渓見ると、剱沢とか北岳など懐かしくなります。
胸突き八丁。この言葉の響きがキツイ感じ。
2015年07月11日 06:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 6:55
胸突き八丁。この言葉の響きがキツイ感じ。
2015年07月11日 06:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 6:55
2015年07月11日 07:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 7:02
そして蒸し暑く、虫との戦いが始まる。
2015年07月11日 07:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 7:03
そして蒸し暑く、虫との戦いが始まる。
2015年07月11日 07:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 7:06
まるで蒸し風呂ですよ〜(^_^;
2015年07月11日 07:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
7/11 7:06
まるで蒸し風呂ですよ〜(^_^;
天狗堂まで来ました。ゆっくり休むと虫が多くて・・・スプレーも効果なし。意外と日焼け止めのが虫が来ないけど・・・
2015年07月11日 07:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 7:23
天狗堂まで来ました。ゆっくり休むと虫が多くて・・・スプレーも効果なし。意外と日焼け止めのが虫が来ないけど・・・
山頂かな・・・
2015年07月11日 07:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 7:36
山頂かな・・・
2015年07月11日 07:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 7:36
光善寺池・・・なんか洒落た名前で、そばやとか無いのかね〜
2015年07月11日 07:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 7:36
光善寺池・・・なんか洒落た名前で、そばやとか無いのかね〜
2015年07月11日 07:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 7:43
2015年07月11日 07:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 7:50
2015年07月11日 07:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 7:51
風穴だけど涼しくないな〜
2015年07月11日 07:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 7:51
風穴だけど涼しくないな〜
ここが風穴
2015年07月11日 07:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 7:51
ここが風穴
左上に虫の大群。タオルで虫除けなんですわ〜
暑い、虫、急登・・・何がツライというと暑さです。
途中、体調がヤバイ感じがしてましたが・・・
なんとか持ちこたえた。
2015年07月11日 08:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 8:04
左上に虫の大群。タオルで虫除けなんですわ〜
暑い、虫、急登・・・何がツライというと暑さです。
途中、体調がヤバイ感じがしてましたが・・・
なんとか持ちこたえた。
2015年07月11日 08:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 8:07
あの上が稜線かい。
2015年07月11日 08:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 8:21
あの上が稜線かい。
2015年07月11日 08:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 8:22
さて岩場鎖場に突入。普通なら岩でモチベーションが上がるけどな〜 ふ〜
2015年07月11日 08:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 8:25
さて岩場鎖場に突入。普通なら岩でモチベーションが上がるけどな〜 ふ〜
景色が見えると風も流れる・・・ふ〜
2015年07月11日 08:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 8:25
景色が見えると風も流れる・・・ふ〜
鎖場・・・山頂まであと5辧ΑΔ發△襦
2015年07月11日 08:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 8:27
鎖場・・・山頂まであと5辧ΑΔ發△襦
雨だと滑る岩だな。
2015年07月11日 08:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 8:27
雨だと滑る岩だな。
八ヶ岳と富士山が・・
2015年07月11日 08:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 8:33
八ヶ岳と富士山が・・
野尻湖
2015年07月11日 08:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 8:33
野尻湖
鎖場が本格的に
2015年07月11日 08:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 8:33
鎖場が本格的に
2015年07月11日 08:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 8:36
2015年07月11日 08:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 8:36
2015年07月11日 08:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 8:37
稜線直下の絶景ポイントです。
北ア、槍・穂高
2015年07月11日 08:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
7/11 8:47
稜線直下の絶景ポイントです。
北ア、槍・穂高
後立山、白馬〜鹿島槍 後に剱岳も見えてます。
2015年07月11日 08:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
7/11 8:47
後立山、白馬〜鹿島槍 後に剱岳も見えてます。
2015年07月11日 08:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 8:47
暑さでヘタリ・・・山頂まで頑張ろう。
2015年07月11日 09:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 9:03
暑さでヘタリ・・・山頂まで頑張ろう。
ここまで来ると風が少しあるのもありがたい。
2015年07月11日 09:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 9:06
ここまで来ると風が少しあるのもありがたい。
ちょっとミニミニの小槍ですね。
2015年07月11日 09:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 9:09
ちょっとミニミニの小槍ですね。
十合目
2015年07月11日 09:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 9:15
十合目
妙高大明神、妙高山最高地点ですが・・・山頂ではない。
2015年07月11日 09:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 9:16
妙高大明神、妙高山最高地点ですが・・・山頂ではない。
ご親切に撮影頂ました。
ど〜よ。顔は笑ってないね。
2015年07月11日 09:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6
7/11 9:16
ご親切に撮影頂ました。
ど〜よ。顔は笑ってないね。
しばし景気を眺めて休憩
2015年07月11日 09:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 9:18
しばし景気を眺めて休憩
2015年07月11日 09:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 9:18
アイスボックス持参は正解でした。これ無かったら大変な状態だったかも。
2015年07月11日 09:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 9:24
アイスボックス持参は正解でした。これ無かったら大変な状態だったかも。
岩の間から北アで岩コラボ
2015年07月11日 09:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 9:32
岩の間から北アで岩コラボ
稜線を進んで行きます。
2015年07月11日 09:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 9:35
稜線を進んで行きます。
日本岩
2015年07月11日 09:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
7/11 9:35
日本岩
2015年07月11日 09:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 9:35
2015年07月11日 09:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 9:38
2015年07月11日 09:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 9:38
ここがメインの山頂です。北峰と書いてますけど・・
2015年07月11日 09:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5
7/11 9:39
ここがメインの山頂です。北峰と書いてますけど・・
北アルプスが本当に良く見えるね〜
ここでまったりするかな。
2015年07月11日 09:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
7/11 9:50
北アルプスが本当に良く見えるね〜
ここでまったりするかな。
2015年07月11日 09:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 9:50
2015年07月11日 09:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 9:50
あちらは、火打山。昨年登ったけど・・・やはり暑い。
でも両方とも良いお山です。
2015年07月11日 10:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
7/11 10:01
あちらは、火打山。昨年登ったけど・・・やはり暑い。
でも両方とも良いお山です。
ちっと昼寝をしましたが、予定よりは少し早かったので・・こんな景色見ながらのんびり〜
少し昼寝とし・・下山開始。
2015年07月11日 10:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 10:01
ちっと昼寝をしましたが、予定よりは少し早かったので・・こんな景色見ながらのんびり〜
少し昼寝とし・・下山開始。
2015年07月11日 10:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 10:02
2015年07月11日 10:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 10:05
岩場を下る
2015年07月11日 10:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 10:17
岩場を下る
そして雪渓
2015年07月11日 10:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 10:41
そして雪渓
2015年07月11日 10:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 10:43
ここ下ってきました。涼しいので雪渓は歓迎ですよ。
2015年07月11日 10:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 10:52
ここ下ってきました。涼しいので雪渓は歓迎ですよ。
2015年07月11日 10:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 10:56
2015年07月11日 11:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 11:01
雪解け水の登山道
2015年07月11日 11:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 11:08
雪解け水の登山道
2015年07月11日 11:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
7/11 11:09
2015年07月11日 11:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 11:09
藪漕ぎに近いな。
2015年07月11日 11:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 11:09
藪漕ぎに近いな。
長助池
2015年07月11日 11:14撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 11:14
長助池
2015年07月11日 11:14撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 11:14
2015年07月11日 11:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 11:20
蒸し風呂登山道を行く
2015年07月11日 11:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 11:25
蒸し風呂登山道を行く
そして雪渓の繰り返し
2015年07月11日 11:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 11:29
そして雪渓の繰り返し
2015年07月11日 11:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 11:39
2015年07月11日 11:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 11:40
水芭蕉ですよ。
2015年07月11日 11:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
7/11 11:48
水芭蕉ですよ。
2015年07月11日 11:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 11:48
2015年07月11日 11:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 11:49
2015年07月11日 11:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
7/11 11:50
大倉分岐
2015年07月11日 11:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 11:53
大倉分岐
黄金清水
2015年07月11日 12:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 12:06
黄金清水
これ湧き水・・水場は助かる。とっても冷たく
頭から行きました〜
下山は体調が上向きでしたが、この先はもろ暑い。
熱帯雨林・・
2015年07月11日 12:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
7/11 12:06
これ湧き水・・水場は助かる。とっても冷たく
頭から行きました〜
下山は体調が上向きでしたが、この先はもろ暑い。
熱帯雨林・・
2015年07月11日 12:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 12:16
2015年07月11日 12:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 12:53
渡渉・・水があると涼しい
2015年07月11日 13:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 13:06
渡渉・・水があると涼しい
2015年07月11日 13:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 13:31
2015年07月11日 13:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 13:51
2015年07月11日 13:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 13:51
2015年07月11日 13:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 13:58
もうLastです。ここまで下ると焼ける感じだね。
2015年07月11日 14:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 14:02
もうLastです。ここまで下ると焼ける感じだね。
滝も多かった。
2015年07月11日 14:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 14:04
滝も多かった。
登山口に戻りました。
結構シンドイけど良い山でした。
2015年07月11日 14:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 14:08
登山口に戻りました。
結構シンドイけど良い山でした。
帰り道に小諸友人宅に立ち寄り、お祭り見学して帰ります。
2015年07月11日 19:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7/11 19:15
帰り道に小諸友人宅に立ち寄り、お祭り見学して帰ります。
撮影機器:

感想

梅雨の晴れ間で何処行くか〜
北アに行きたかったけど、スケジュールで2日は無理なので

昨年の火打山の続き、リベンジで妙高山にした。
もちろん 暑さは覚悟だけど、夏山に向けてトレーニング。
ここで行ければ、北アはやや涼しく感じるから

前半は順調に進んでたけど、稜線にでるまでの蒸し風呂と虫の
多さには・・・ 修行でした。

アイスボックスに氷やドリンク入れて持参は正解で無ければ
撤退もあったのかも知れません〜

気候は過酷でしたが、山の感じは変化が沢山あり、
雪渓あり滝あり・・・
北アや新潟方面の山など絶景の稜線に少し岩などとても
楽しい山でした。
また涼しい時期に訪れたい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1600人

コメント

てっきり、
剱のバリルートに行かれてると思ってましたが、
こちらでしたか!
おそろしく暑そうですが、虫もすごかったようですねえ
2015/7/15 21:24
Re: てっきり、
Penさん

スケジュールが取れれば、剱も視野に入れてましたが・・・・
昨年に心残りがあり行きましたが、
見事に暑く・虫天国でした
でも夏モードのスイッチが入ったかと思いますので
次は絶対に北アに行くべし。
2015/7/16 9:33
うっひゃ〜〜〜
この時期に妙高ですか〜〜〜
ドMですな〜〜〜
ゲロ暑そう
サンカヨウの花がとってもキレイだ〜〜
いいな〜〜この花大好きなんですよ。
もう花期が終わっちゃう。
今年は会えずじまいかな
2015/7/16 0:40
Re: うっひゃ〜〜〜
姉さん
もちろんゲロ暑いです。途中で、本当に気持ち悪くなりかけましたね〜
頭の中にはヘリが飛んでいましたよ

もう二度とこの時期に新潟のお山は行かないと閣議決定しました。
ただ夏山スイッチ入れたので、調整は順調なんて思ってます〜
ここもう少し早い時期か秋が良さそうですね。
2015/7/16 9:38
ツボ足…大丈夫でしたか?
妙高、火打…山を始めたころ、この山域に
出かけ7月なのに何でこんなに
雪があるんだ?と…懐かしく拝見させて戴きました

暑いですけど火打の残雪の感じが綺麗ですね

変化に富んで飽きのこないルートにもう一度行きたくなりました
白濁の燕温泉も魅力的ですしね
ただし…もう少し涼しくなってからかな?
2015/7/16 2:12
Re: ツボ足…大丈夫でしたか?
naotosas さん

ここの山域はとても良いと思います。
あんなに暑くても良い山だと思いましたね〜
滝に雪、花に冷たい水そして岩場もあり・・・
山のフルコースランチですね。

ツボ足でもとくに問題はないですよ。
あの程度は雪があると涼しいし水が豊富です。

温泉は登山口30℃だと入る気分にもなれずに帰りましたから・・・
涼しい秋がやはりお勧めなのかと思います。
ベストシーズにまた行きたいと思う、素晴らしい山でした。
2015/7/16 9:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら