記録ID: 6739002
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
至仏山
2024年05月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 828m
- 下り
- 836m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
その他周辺情報 | 駐車場近くに、尾瀬ぷらり館¥600で入れる温泉がある |
写真
感想
5月3日に至仏山に登って来た。 コースは鳩待峠〜至仏山〜山の鼻(周辺散策)〜鳩待峠です。 この山自体が登るのは十数年ぶりで、この時期登るのは初めてだ。 2日夜に尾瀬第一駐車場まで移動し車中泊、3日には早朝に起きて準備をし、シャトルバスのチケットを買う列に並び購入、早めの行動の為一番のバスに乗れた。 その為、予定より早く鳩待峠に着いた。 後は予定のコースで至仏山に、登って少し行った所でアイゼンを付け、ノンビリト写真を撮ったりしながら登った。 登るにつれて展望が良くなり、燧ヶ岳や会津駒ヶ岳、日光の山などが見れた。 そして、小至仏山を過ぎた辺りで、上州穂高山の奥に富士山が見れた。 山頂手前でアイゼンを外し、そして山頂に着くと、360度の大パノラマが楽しめ、富士山や妙高山等も見れた。また、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳等も見れた。 特に富士山は、会津駒ヶ岳山頂、燧ヶ岳山頂でも見たので、尾瀬国立公園の三座で見た事になる。 展望を楽しんだ後は、山の鼻に真っすぐ下る。 尾瀬ヶ原の奥に見える、燧ヶ岳や会津駒ヶ岳を見ながらノンビリト下り山の鼻へ、そこで大休憩をしてから、少し尾瀬ヶ原を散策し、 至仏山荘で記念バッチを購入してから鳩待峠へ、ここからは登になるので、ノンビリト進みむ鳩待峠へ、そこで、帰れりのシャトルバス&乗り合いタクシーの共通券を購入し、人数が集まるまで、30分ほど待ってから、乗り合いタクシーで駐車場へ、後は近くの尾瀬ふれあい館¥600むで入浴をしてから、家庭の事情で帰路に着いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する