ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6740068
全員に公開
ハイキング
道東・知床

景色抜群!辺計礼(ペケレ)山と帰りがけに雪見山

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
12.5km
登り
675m
下り
671m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:23
合計
3:39
10:21
23
スタート地点
10:44
10:46
72
登山口
11:58
12:12
42
12:54
12:58
19
登山口
13:17
13:20
40
雪見山
14:00
ゴール地点
ゆっくりハイクでした(雨の時は少し小走り)。
天候 曇り時々晴れのち一時通り雨
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌からは道東道を利用して足寄入り。足寄からは国道241号を利用して阿寒経由で来てます。峠を越えて直線道路が出てきたら左手に辺計礼山登山口の看板がありますので、そこを左折。砂利道を数百m走って登山口です。ゲート前に2台ほど停められますが、ゲートがふさがるので路駐がいいかと思います。住民がいるので、路肩ギリギリに止めましょう。
コース状況/
危険箇所等
急斜面トラバース箇所が細道で少し不安定。一応お気を付けください。
その他周辺情報 登山後の温泉は川湯観光ホテル。硫化水素臭がキツメの温泉◎です。800円でシャンプー、ボディソープ付き。
セコマは弟子屈から北側へ数百メートル行った郊外にあります。ホットシェフ付きで、店内広々。この店舗、昔からお世話になっております。
高速利用後、足寄から国道241号で来ました。左手に辺計礼山登山口の看板があります。
2024年05月03日 09:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/3 9:58
高速利用後、足寄から国道241号で来ました。左手に辺計礼山登山口の看板があります。
駐車場到着。19℃と少し暑めかな。
2024年05月03日 10:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/3 10:22
駐車場到着。19℃と少し暑めかな。
本日の装備。夏ザック登場!靴はオーバースペックでした。。
2024年05月03日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/3 10:16
本日の装備。夏ザック登場!靴はオーバースペックでした。。
長女にカメラバックを買ってもらいました(嬉)!大切に使おう!
2024年05月03日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
5/3 10:16
長女にカメラバックを買ってもらいました(嬉)!大切に使おう!
ダニの季節になりましたね~。
2024年05月03日 10:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/3 10:20
ダニの季節になりましたね~。
こんな感じでゲートが2つあります。
2024年05月03日 10:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/3 10:28
こんな感じでゲートが2つあります。
しばらく林道歩きです。微妙なアップダウンがなかなかツライ。
2024年05月03日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/3 10:31
しばらく林道歩きです。微妙なアップダウンがなかなかツライ。
鹿だらけですね。笹藪はダニがうじゃうじゃいそう。
2024年05月03日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/3 10:33
鹿だらけですね。笹藪はダニがうじゃうじゃいそう。
登山口に着きました。記帳して入山!
2024年05月03日 10:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/3 10:48
登山口に着きました。記帳して入山!
鹿の毛がたくさん落ちてました。生え変わってるんですね。
2024年05月03日 10:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/3 10:51
鹿の毛がたくさん落ちてました。生え変わってるんですね。
スミレさん天国でした。
2024年05月03日 10:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
5/3 10:58
スミレさん天国でした。
微妙な高さの倒木...ベリーロールでクリア(またいだだけだろ!)
2024年05月03日 11:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/3 11:07
微妙な高さの倒木...ベリーロールでクリア(またいだだけだろ!)
収穫調査ってなんだべ?
2024年05月03日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/3 11:08
収穫調査ってなんだべ?
気温は14℃に下がりました。風が出てきましたね。
2024年05月03日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/3 11:08
気温は14℃に下がりました。風が出てきましたね。
日が差すとあっつい💦。
2024年05月03日 11:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/3 11:17
日が差すとあっつい💦。
見事にくわえられましたね。
2024年05月03日 11:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/3 11:26
見事にくわえられましたね。
もうすぐ急登の始まりです。
2024年05月03日 11:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/3 11:27
もうすぐ急登の始まりです。
可憐にセンボンヤリさん。
2024年05月03日 11:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
5/3 11:30
可憐にセンボンヤリさん。
高度感が出てきましたね。
2024年05月03日 11:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/3 11:31
高度感が出てきましたね。
ここのトラバースは足元細くて不安定。ちょこっと注意。
2024年05月03日 11:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/3 11:31
ここのトラバースは足元細くて不安定。ちょこっと注意。
ヘビイチゴかな?葉っぱがイチゴっぽい。
2024年05月03日 11:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/3 11:35
ヘビイチゴかな?葉っぱがイチゴっぽい。
吠えてる~。
2024年05月03日 11:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/3 11:39
吠えてる~。
ダケカンバ林です。まだ芽吹いてないので安心して歩けます(白樺花粉症😢)。
2024年05月03日 11:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/3 11:46
ダケカンバ林です。まだ芽吹いてないので安心して歩けます(白樺花粉症😢)。
うっすらですが、左奥に斜里岳が見えてきましたね。
2024年05月03日 11:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/3 11:47
うっすらですが、左奥に斜里岳が見えてきましたね。
稜線に乗りました。あと一息。
2024年05月03日 11:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
5/3 11:52
稜線に乗りました。あと一息。
祝、辺計礼(ペケレ)山、登頂~!360℃の大絶景!
2024年05月03日 11:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
5/3 11:59
祝、辺計礼(ペケレ)山、登頂~!360℃の大絶景!
霞んでますが、藻琴山と屈斜路湖。
2024年05月03日 12:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
5/3 12:00
霞んでますが、藻琴山と屈斜路湖。
3つのポコは、左から、サワンチサップ、マクワンチサップ、アトサヌプリ。
2024年05月03日 12:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/3 12:00
3つのポコは、左から、サワンチサップ、マクワンチサップ、アトサヌプリ。
遠くに斜里岳がどーん。
2024年05月03日 12:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
5/3 12:00
遠くに斜里岳がどーん。
奥の緩いピークが明日登る予定の西別岳とカムイヌプリ。
2024年05月03日 12:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
5/3 12:00
奥の緩いピークが明日登る予定の西別岳とカムイヌプリ。
お隣の美羅尾山山塊。
2024年05月03日 12:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
5/3 12:00
お隣の美羅尾山山塊。
左奥のうっすらお山が雌阿寒岳、右が雄阿寒岳。
2024年05月03日 12:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
5/3 12:00
左奥のうっすらお山が雌阿寒岳、右が雄阿寒岳。
さてと、ここで腹ごしらえ。田舎から仕入れてきました。まいう~。
2024年05月03日 12:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/3 12:06
さてと、ここで腹ごしらえ。田舎から仕入れてきました。まいう~。
指先位のすんごく小さなお花。帰宅したら調べよう。
2024年05月03日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/3 12:15
指先位のすんごく小さなお花。帰宅したら調べよう。
さてと下山するか~。
2024年05月03日 12:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/3 12:16
さてと下山するか~。
登りで全く気付かんかった💦。まさか人の...んなわけないか。
2024年05月03日 12:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/3 12:37
登りで全く気付かんかった💦。まさか人の...んなわけないか。
淡々と下って無事の下山。
2024年05月03日 12:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/3 12:58
淡々と下って無事の下山。
雲行きが怪しい...
2024年05月03日 12:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/3 12:59
雲行きが怪しい...
帰りがけ雪見山に寄り道。植樹がキレイに管理されてますね。
2024年05月03日 13:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/3 13:07
帰りがけ雪見山に寄り道。植樹がキレイに管理されてますね。
こちらもスミレ天国です。
2024年05月03日 13:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/3 13:12
こちらもスミレ天国です。
フッキソウかな?
2024年05月03日 13:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/3 13:14
フッキソウかな?
林道が面倒で笹薮ショートカット!
2024年05月03日 13:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/3 13:18
林道が面倒で笹薮ショートカット!
んで予想通りのダニまみれ。5匹いらっしゃいませ~。
2024年05月03日 13:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/3 13:20
んで予想通りのダニまみれ。5匹いらっしゃいませ~。
雪見山、登頂~。う~ん、残念な山頂...
2024年05月03日 13:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/3 13:21
雪見山、登頂~。う~ん、残念な山頂...
一度ダニが付くと気になるな。内股が何となくもぞもぞする(いないけど)💦。
2024年05月03日 13:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/3 13:24
一度ダニが付くと気になるな。内股が何となくもぞもぞする(いないけど)💦。
中学の頃だったかな、先生から「道に迷ったら年輪見ろ!南側が年輪の間隔が太い」と習った。日本の教育は大丈夫!?
2024年05月03日 13:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/3 13:32
中学の頃だったかな、先生から「道に迷ったら年輪見ろ!南側が年輪の間隔が太い」と習った。日本の教育は大丈夫!?
あちゃ~、本降り~。大木の下で5分ほど雨宿り。
2024年05月03日 13:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/3 13:51
あちゃ~、本降り~。大木の下で5分ほど雨宿り。
無事下山!お疲れさまでした~。
2024年05月03日 14:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/3 14:00
無事下山!お疲れさまでした~。
辺計礼山、今日はありがとうね。楽しかった。
2024年05月03日 14:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
5/3 14:25
辺計礼山、今日はありがとうね。楽しかった。
【番外】
今日のセコマ。ホントにこれ、うまいって!!
2024年05月03日 17:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/3 17:01
【番外】
今日のセコマ。ホントにこれ、うまいって!!
【番外】
今日のレジ横。GW明け、健康診断なんだよな...
2024年05月03日 17:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/3 17:01
【番外】
今日のレジ横。GW明け、健康診断なんだよな...
【番外】
今晩のビールのおつまみ
2024年05月03日 17:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/3 17:02
【番外】
今晩のビールのおつまみ
【番外】
ここに来たらやっぱり弟子屈ラーメンっしょ
2024年05月03日 18:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/3 18:28
【番外】
ここに来たらやっぱり弟子屈ラーメンっしょ
【番外】
今日は珍しく貝だし塩ラーメン。弟子屈ラーメンらしいコクは変わらない。まいう~。
2024年05月03日 19:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
5/3 19:08
【番外】
今日は珍しく貝だし塩ラーメン。弟子屈ラーメンらしいコクは変わらない。まいう~。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(薄) ドライナミックメッシュ ズボン 靴下 キネシオロジーテープ 指だしグローブ 予備グローブ 帽子orヘルメット(アンダーキャップ) タオル 登山靴(夏) ゲイター(薄) サングラス ザック ザックカバー ストック カッパ(上下) 昼ご飯(おにぎり パン 行動食(チョコ・塩キャラメル・柿ピー等) ハイドレーションキット+飲料(2〜3リットル) 椅子orシート高度計付腕時計 お守り カメラ(SDカード) 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) 熊鈴 熊スプレー ヘッドランプ 予備電池 保険証 JRO登録証 ココヘリ ビニール袋数枚 ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ 携帯トイレ 虫除けスプレー ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット 日焼け止め コムレケア

感想

【お山紹介】
今回は辺計礼山(ぺけれやま)。標高は732.3m。屈斜路カルデラの外側にある火山です。地質図Naviでは第四紀更新世の安山岩、玄武岩質安山岩とあるので、地形の開析が進んでますが、案外と新し目の火山ですね。
単独峰でそこそこ標高があるため、景色は抜群!木々も少なく、360℃の大パノラマを楽しめます。2時間ほどで登れますし、超お勧めです。
登山道はバッチリ整備されてますが、駐車場がないためか、あまり登られていないようです。本日は先行者に4人の女性パーティーがいましたが、それ以外はいなかったです。景色がいいだけにもったいないな~。

【山行】
奥様にお許しをいただき(感謝!)、GW中のお山決定。移動日の本日、途中で気軽にどこか登れないかな?と探していると、辺計礼山を発見。ちょうどいい場所なので、寄ってきました。
登山口に着くと4人の先行者がいて、駐車スペースがない...仕方なく少し離れた場所に路駐です。準備を整え、2ゲートを通って出発です。

序盤は林道歩き。微妙なアップダウンがいきなり足にきます。仕方ない。
登山口に到着すると、バッチリ草刈りされた登山道にありがたや~。鹿だらけなのでダニが嫌なんだよね。感謝感謝。
基本的に登山道は土の道。途中滑りやすい所もありますが、急登はジグが切られてますので、気を付けて登れば問題ありません。
急登に入り少し息が切れてきた。でも木々の間から斜里岳、明日行カムイヌプリ、西別岳が見え、やる気十分。どんどん進む。
距離も標高差も大してないので1時間半ほどで、祝、辺計礼山、登頂~!。いや~360°の大絶景~。少し霞んでいましたが、藻琴山、斜里岳、カムイヌプリ、西別岳、反対方面には雌阿寒岳、雄阿寒岳がこんにちは。気持ちいい~。早速撮影会。途中で抜いた4名のおねー様方も到着され、ちょこっとお話し。摩周岳(カムイヌプリ)、登山道崩落で通行禁止だそうな(涙)。
アンドーナツをほおばり、下山開始。ここはまた来たいね。今後道東に来る時は寄るようにしよう。
下山は淡々と下り、40分ほどで下山完了。物足りないので、お隣の雪見山も訪問。笹薮ショートカットでダニの洗礼に逢いましたが、無事に登頂。う~ん、微妙な山頂やね。。1枚撮ってさっさと下山開始。
雲行きが怪しく、小走りになってましたが、途中本降りに。大木があって助かりました。。。カッパ出すのが面倒で5分ほど雨宿りしましたが、その後は天候回復。林道を淡々と下っての無事の下山となりました。お疲れさまでした~。

明日が本番なので、今日は軽めに、と思ってましたが、まさかの12勹曚─5~6kmくらいと思ってました。どおりで足がだるいわけだ。温泉でしっかりケアして明日に備えたいと思います(西別岳だけになっちゃいましたが)。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

yo-shaさん、道東遠征お疲れ様でした!
道東へは、また時間がとれるようになったら訪れてみたいなと思っていました。良いお山ですね!
長女さんからのカメラバッグは初任給プレゼントでしょうか?優しいお嬢さんですね♡こちらまでほっこりさせて頂きました(*^^*)
2024/5/9 13:11
sayacaさん、こんばんは~。返信が遅れてすみません。コメントありがとうございました!!

道東は低山が多いですが、百名山に負けないくらいのとてもいいお山があるので、お勧めですよ~。タイミングが合えばご案内します。
カメラバッグはご指摘の通り初任給プレゼントでした。めちゃくちゃ嬉しいですね。棺桶に入るまで大切に使いたいと思います
2024/5/9 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら