【静岡百山】不快な生き物の宝庫!敢えて夏に行く「二王山〜見月山」
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:09
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,603m
- 下り
- 1,884m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・帰路はバスで「六番」から「湯の山」まで740円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・二王山登山口からヒルがウジャウジャいます。 ・蜂・アブがブンブンしています。 ・蛇も3匹出てきました。 ・笹薮通過時にマダニも衣服・素肌に付いていました。 ・イノシシも目の前をダッシュで走り去っていきました。 ・鹿、カモシカには癒されました。 |
写真
感想
・今回も地味な記録ですので興味の無い方はスルーしてください。
・ジャンルがトレイルランニングになっていますが、正確に言うと強制トレイルランニングです。
かなり必死だったので写真は少ないです。
今日は久しぶりのSHC(静岡・○態・クラブ)の飲み会という事で18時に静岡市街に行くので、その時間に間に合うような山に行こうと思っていたのですが、天気も良いようなので南アルプスにも行きたかったのですが、夜勤明けで沼平から蝙蝠ピストン&温泉で18時に静岡市街は厳しいので、なかなか行こうという気にならなかった「二王山〜見月山」の静岡百山を登る事にした。
地味な山で余り展望も無いという事で掛川からだと中途半端な位置にあるので後回しにになってしまっていたが、静岡百山を踏破するためには通らなくてはならない道...。
こんな暑い日に低山なんて相当暑く、生い茂った藪で不快という事は覚悟していましたが、今年の冬にフィナーレを飾る「静岡百山」のラストをここにする訳には行かないので早めに登頂しておきたい。
車で梅が島方向に向かい8時にスタート。 風邪、夜勤明けと久々の無酸素系のトレーニングに付き合わされて過度の筋トレ(もともとクライミングパートナーだった同僚にベンチとフライ・FTでいじめられて腕が上に上げられない程の筋肉痛)で体調は良くない...。 彼は骨折以来山から離れてしまったが、ベンチプレス135kg上がるほどになり、僕は有酸素系に...。
違う道に分かれてもトレーニングで「追い込む」という基本概念に変わりはないんだと思った。
暑いので半袖、ハーフパンツで出掛けたのだが、山に入り数百メートル登って既に「あの方」の気配を感じた...。
そして、モントレイルの黄色いトレランシューズを見ると尺取虫の振りをした「あの方」が頑張って登攀している...。 凄い背筋力だ!
しかし気持ち悪いのでさっさと払い辺りを見るとウジャウジャいるではありませんか!!! 失敗した!粒塩塗ってないし塩も持ってない!!!(飲み会の時にittaさんに山ヒルで有名な山と教えてもらいました)
車に戻ろうとも考えたが面倒なので止まることなく早足で一気に登る事にした。
自分のMAXスピードで登っていると今度は後ろからスズメバチが追いかけてきた!今日は帽子を被っていないから厄介だと思い今度は走って逃げる。
息は上がりっぱなしでも足を止めれば「山ヒルと蜂、アブ」の的になるというプレッシャー...。計ってはいないが心拍は軽く180を超えていたと思う。
歩き始めて一時間経ていないのに、とても暑くTシャツがずぶ濡れに汗をかいた。
二王山山頂まで一時間掛からずに着いたが足を止められないので歩きながら山頂写真を撮り、ピストンで車に戻る事も真剣に考えたが、何か試されている気がした。
そして、トレーニングとしては最高ではないか? と思い見月山まで行く事に決めた。
山頂から少し行った広い尾根で東側の展望が良い場所があったが、止まるとヤラれるので歩きながら十枚山方向を撮影して先に進む。
ここ先は上級者コースという張り紙があった。道が不明瞭とのことだが、道が有るだけ有り難いと思わなければいけません。
しかし、歩きながら地図を見るというのは思っていた以上に難しく、落ち着かない。そして見事に「有東木」方面に下りる道を少しだけ間違えて強引にトラバース。
しつこいようですが、止まれば「あの方」が容赦なく登攀してきます。
ここからは結構走れる感じで走っていたのですが、くるぶしに違和感が...。「やられた!!!」と直ぐに気が付いたが、今止まって剥がしていれば更に多くの仲間が来るに違いない!と思い走り続ける。
うおっ!今度は左脚にも違和感が...いつの間に? ここは地雷原なのか?
しかし止まってはいけない!俺は狙われているんだ!!! 走り続ける様は「プラトーン」の世界...戦場のようでした。
先に進むと笹薮が出てきた。 一応道はあるので迷いもしないし、漕ぐというレベルでもない。
部分的に強行突破もあるが部分的で長くは続かない。 しかし、心配なのはヤツ!そうマダニです。
笹を掻き分ける度に衣服や素肌を確認していたのですが、やはり付着していました。
見つける度に直ぐに払ったので喰いつかれる事はありませんでしたが、ヒルと違いマダニは病原菌を持っているので放っておくことはできません。(下山後の温泉で体を確認しましたが、大丈夫でした。が、鏡の前で素っ裸でポージングしているビルダーみたいで大分恥ずかしかったですがこっちは必至でした!マダニは柔らかい部分が好きという事ですがタ○袋なんかも狙うのかな?病院行っても看護婦さんに説明の段階から拷問ですね。いや、楽しみだな!)
展望のなく薄暗いジメジメした植林帯を走り続けると鉄塔が出てきた。
この鉄塔の下は結界のようで乾いた砂利で変な生き物は居ないので今日初めて足を止める。安心して食べ物を食べる事ができた! サバイバルのような山行で興奮が冷めやらない!!!
そして、再び樹林帯に進もうとすると4人組の登山者が下から上がってきたようだ。こんな所で珍しいですね。と少しお話しをして「一人で走ってきたんですか?」と聞かれたが全てを話すのは困難なので「え、えぇ...」(正確には一人+「あの方3〜4匹」パーティで行動しているのですが...。)と言い先に進んだ。
暗い樹林帯を進むと「見月山」に到着。
予定では「大河内小学校バス停」に下山する予定でしたが、バスの時間が中途半端で待ち時間が長くなってしまうので尾根の末端まで縦走する事にしました。
この先はイノシシが突然ダッシュで目の前を走ってビックリしましたが、無事に道路まで下山。
「六番バス停」まで歩き靴下をめくって見ると、靴下と靴に血がいっぱい! 結局4カ所やられていました。
下山後は梅が島温泉に入り、飲み会へ...。今回は18名参加という事でしたが、山が好きなメンバーばかりですので、色んな山の話しで盛り上がりました!
皆さん、僕をド○態だと言って褒めてくれましたが、僕は至ってノーマルな人間ですので、ここで弁解しておきますね(笑)
ただ南アルプスが大好きなだけで、大した身体能力もありませんし、もっと凄い方々は本当に多くいらっしゃいます。
ただ自分はそのような先人たちを見習いながら、この先も好きな山域を歩く事が出来たら幸せです。
<感想>
まったく不快な山行でした。
色んな生き物に翻弄され、蒸し暑さで汗だく...。
きっと、これを読んだ人は思うでしょう。「お前、こんな事していて楽しいか?」と...。
ハッキリ言って楽しくないです。
初心者がこんな条件で歩いたら山を嫌いになるでしょう...。普通なら山ビルやマダニが消えて藪も枯れる冬に行くべき山だと思います。その時期ならそれなりに快適に歩く事が可能だと感じましたし、タイム的も30分〜1時間くらいの短縮が可能だと思います。
でも二度と忘れる事の出来ない刺激的な山行になった事は確かですし精神的な圧迫感はなかなか感じられるものではありませんでした。この先もバリエーションを歩く中で困難なシーンは必ず訪れるはずです。
もちろん種類は違うプレッシャーだと思いますが、「歩き抜く!」という事では良いトレーニングになったと思います。
僕は山に入っている時間が好きで、その時間は景色を楽しむ事やお花の写真を撮る事も好きですが、僕は自分の能力を出し、懸命に山を登れればそれで幸せな単純でおめでたい男なんだと思います。
好みの山や雰囲気はありますが、いざ山に入ってしまえばどこでも楽しめるのだと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
半泣きで腹を抱えて楽しませて頂きました(≧∇≦)大変でしたね。でも感動巨編だと思いましたよ(^o^)/行きますかって?行きません!(≧∇≦)
doaranzさん、こんばんは
そんなに楽しんで頂けたのなら幸いです(笑)
大した感動はありませんが、僕と同じ気持ちを味わいたかったら来週の海の日あたりに是非!!!
昨夜はお疲れ様でした。
話は尽きないもんですね
『大変だったよ〜!』って聞いたけど、レコ読んで納得&爆笑でした。
本人は必死ですよね。。。笑ってごめんなさいって感じです
やっぱり冬に行く山ってことでしょうね
yamayoさん、こんばんは
昨日は本当に時間が過ぎるのがアッというまで、皆さんと楽しい時間が過ごせて良かったです
やはり静岡県の会だけありマニアックな会話に終始していましたが、僕にとって最高のつまみでした
山行の方ですが、行く前は風邪の具合も完治いていませんでしたので特に急がずに行こうと思っていたのですが、いつの間にかトレランになってしまいました
いえいえ、笑って頂けたの奈良嬉しいですよ [[idea]] でもやっぱり一般的には冬に行く山でしょうね...。夏はバリエーションだと思います。
仁田岳南尾根>近いうち登ってしまいましょう!!!
kaiさん、こんにちは!
しかし、山の楽しみ方は千差万別
改めて再認識しましたよ
こんな状況下で毎日トレーニングに励めば。。。
直ぐにでもサブスリー達成可能でしょう
皆さん同様、笑ってはいけないと思いつつ
「アホや〜」「いっちゃってる〜」などとは決して思わない!?
私がいます
鏡を見ると、何故か口角が上がっている自分が
いよいよ低山の部は終了ですか!
本命登山に移行すると、中々コメント出来ない雰囲気となりますが
楽しみでもあります
tailwindさん、こんばんは
本当に山の楽しみ方は皆さん違うと思うのですが、僕の場合少し変わっていますので皆さんのご理解は得るのは難しいのかな...。 でも自分が満足すれば良いだけですので、他人に迷惑を掛けないようにこの先も歩きたいと思います
最近は暑いので長い距離走っていないんですよね〜。 その代りにスピードトレーニングをしているのですが、思うようにタイムが伸びません
でも地道にトレーニングを続けるしかありませんのね
静岡百山も残すところ16座になりました
百高山になっている山も多く含まれていますので、tailwindさんの方が詳しいかもしれませんね
多分、、、つまらない事しか書きませんが、また覗いてくださいね
昨日はありがとうございました。
いつもながら、情熱溢れる山&下ネタトークは本当に楽しかったです
ヤマレコの過去の記録を見ますと、7月に二王山に入った方は3人。
kaiさん、daishohさん、onehunterさん、、ウム。。。
ittaさん、こんばんは
飲み会でittaさんとマニアックトークするのをとても楽しみにしていますンので、今回も色々とお話し出来て本当に楽しい時間でした
7月の二王山はあのお二人でしたか...。
僕もあのお二人の仲間入り出来て光栄ですが、daishohさんの記録を拝見したら僕もゾッとしてしまいました
パンツ血だらけって...。 ねぇ、yamayoさん
昨日は飲み会&山行お疲れ様でした。
とても素敵な時間を過ごすことができました。楽しかったぁ〜。
2次会は隣に座ってしまい色々質問など失礼しました。
また機会があれば是非よろしくお願いします。
nanamasaさん、こんばんは
今回はnanamasaに初めてお会いできるのを楽しみにしていました
勝手なイメージでもう少しプックリした方なのかと思っていましたが、本当に逞しい方でビックリでした
基本的にお酒弱いのでグイグイ飲めませんでしたが、二次会でnanamasaさんの深南部への熱い気持ちをお聞きして本当に左岸林道が好きなんだと伝わりました
また飲み会は企画してくれると思いますので、いっぱい山に行って次の飲み会も山の話しで盛り上がりましょう!!!
昨夜は遅くまでウダウダと付き合わせてスマンでした。次はゆっくりと。
「強制トレイルランニング」
もう、しょっぱなから笑かしてもらいました。
梅雨の真っ最中、彼らが一番食欲のある時期にあえて行くとは流石です
>「ハッキリ言って楽しくないです。」
読んでるワタシらが一番楽しいかもしんない
inaminさん、こんばんは
便ヶ島がら静岡まで駆けつけるという離れ業!ご苦労様でした
いえいえ、どうせ車中泊でしたし富士山は諦めたので何時まででもお付き合いしましたよ
記録ですが笑って頂けたなら僕としても嬉しいです!
ちなみにですが...記録では書けませんでしたが続編があるんですよ
inaminさんは安倍奥に良く行くので「真富士の里」ってご存知ですよね?
ここでトイレに寄ったのですが、本当に綺麗なトイレで気持ち良かったのですが、その綺麗なトイレに落書きをした不届き者がおりまして、その文章が「巨尻大好き!」でした
連想ゲームのように「horiko嬢!!!」と叫びたくなりましたが、世の中は需要と供給があるものだと感心してしまいました。
つまらない話で申し訳ない!
前回 塩つぶ歯磨きと塩の事 なるほどと感心したのに 今回は持っていかなかったんですね〜。私は先日 マダニに左胸をくわれたのに 血豆だと思っていて 10日位気づかず、結局皮膚科で切開してもらいました。 昨日は西湖北の毛無山から十二ヶ岳に向かう途中、まむしを踏んでしまいました。振り返ったら ピョンピョン ジャンプしていましたよ。
出会った人が「まむし 気の毒に・・・」と言ってました。
kaikaireiさんのレコ 緊迫感すごいです。
読んでいて ハラハラ ドキドキ! 最後にイノシシまで横切るとは
映像で見たい気が・・・
私も行きたくないなと思ったけど
<自分の能力を出し切る事に喜びを感じる>
これはすごく深〜〜いお言葉。
辛くてもやりきったという満足感と喜びは自分にしか分からないと思います。あっぱれ!
sachi1114さん、こんばんは
マダニにやられましたか
やはり血豆と間違えるくらいに血を吸っていたんですね
僕は蛭にやられるのが今回で3度目ですが、だんだんと慣れてきている自分がいます。
最初は気持ち悪くて仕方なかったのですが、最近はそこまで毛嫌いしてはいないんですよね...。 もちろん吸われて嬉しいという境地には達しておりませんが
いえ、僕は大した能力はありませんが無心で山と向き合っている時間が大好きなんですよね
山の楽しみ方は本当にそれぞれで、藪、トレラン、岩、沢...。きっと何をやっても夢中になれば楽しいのだと思います。
sachi1114さんも次回のSHCの飲み会は是非参加してみてください
パンツ血だらけって。。。まさか?!
あの方もマダニのように柔らかい(みるい!しぞ〜か弁で。)場所がお好きなんでしょうか?
イヤイヤ恐ろしや
yamayoさん、突然の呼びかけに即座に反応
あの方が僕のミルミルな場所がお好きというと困りますぞ!
でもなー、あそこは鍛えるのが難しいからな〜。
今晩、妻にウイスキーを片手にnaiさん的な雰囲気を醸し出し「ワタシのミルい陰嚢を鍛えたいのだがお願いしても良いかな?」と言ってみようかな...。
間違いなく、激無視ですが...
そんな破廉恥な発言を。。。
まぁ奥様のご機嫌を損ねて、北ア計画がパ〜にならないように気をつけてね
yamayoさん、三度ありがとうございます!!!
やっぱ渋い雰囲気が出せませんね
しかも今週末は天気悪いみたいで北アルプスは行けそうにありません
inaminさんが何か悩んでいるみたいですのでアドバイスしてあげてください
yamayoさんは最近、ロングで安定しているので良いアドバイス出来そうですよね!!!
kaikareiさん、こんばんわ。強制トレイルランニングお疲れ様でした!主人と二人でお腹を抱えて笑っちゃいましたよ〜(ごめんなさい(^▽^;))私達も春や秋に奥仙俣〜見月山方面に行くことがありますが、今の時期ヒル天国になっているとは全く知りませんでした。
でも私もこの季節、山に行く度あちこち虫に刺され、痒くて夜も眠れないほどです。ついには掻き壊してしまい、温泉に入るのも恥ずかしいくらい。。ちゃんと虫よけ対策してるのに刺されちゃうんですよね。皮膚科の先生からは、虫に好かれる体質なんだから、山に行かないのが一番の予防策。って言われてます(^^; …そうは言ってもねぇ。。私もkaikaireiさんと同じ気持ち。それでも山が好き!!なんですよね。
ヒルにも負けず、蜂にも負けず、目標に向かって走り続けるkaikaireiさんは凄いです。静岡百山着実にこなされていますね。これからも頑張って下さい!主人と応援しております。
haiziさん、こんばんは
このような記録で楽しんで頂けたのなら僕も嬉しいです
僕も二王山〜見月山に関しては知識が無く、事前にルート的に複雑な箇所と距離のチェックくらいしかしてなかったので、登り始めてビックリでした
深南部もこの時期は虫だらけで厳しい山行になるのでしょうね...。
夏は森林限界を超えた山に多く行こうと思っていますが、台風の影響で林道などが崩れなければ良いのですが...。
また秋になったら深南部に通おうと思います!
haiziさんもご主人様と充実した山行を楽しんでくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する