記録ID: 6752047
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
品谷山から廃村八丁へ
2024年05月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 517m
- 下り
- 504m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 6:56
距離 10.1km
登り 520m
下り 518m
7:55
1分
スタート地点
14:51
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*踏み跡の薄いところ、倒木でルートがわかりづらいところなどあります。 GPSマップ必携かと。品谷山を過ぎたあたりで違う尾根にはいりそうになり引き返 しています。 *刑部谷の渡渉では長靴でも水没する、という4月に行かれた方たちのレコを見て、 その部分は沢靴で。倒木を避けて沢の中を歩いたりしています。 *刑部谷から無名峠への登り口をミス(直登の登攀ルートを使ってしまい危険でし た。写真参照)本当はもう少し沢沿いを歩いてから登るようです。 正しいルートはこちら →srガイチさまのレコ(2024.5.3) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6741332.html *距離、標高差どちらも数字で見るよりももっとハードな印象でした。 |
写真
感想
天候に恵まれ、新緑の中を歩けたのはとても気持ちが良かったです。
登山道の踏み跡も少なめで、落ち葉も踏み固まらない状態。全体的にふわふわとした感触でした。また、歩きごたえあったと感じました。刑部滝〜無名峠の登攀ルートはかなりヤバかったので言わずもがなですが、それを除いても細かなアップダウンが多く倒木越え・藪漕ぎしながらのルートファインディング、沢ルートは渡渉繰り返しがしばしばありました。
さすが、奥深い山らしさで、歩きごたえ・充実感が高まったように感じます。
ずーっと行きたかった廃村八丁。京都北山は魅力的な所が多いのですが登山口までのアプローチも大変なので我が家には覚悟がいります。
GWなのでどこも混雑しているだろうけど、ここならきっと静かな山歩きができそうだし、新緑もタイミング良く、ぎりぎりヒル被害も避けられるか?と決行です。
廃村八丁だけではなく、品谷山の尾根や帰りの峠谷もとても素敵なところでした。
登山口から反対側の小野村割岳も良いようなので、またの機会に。
ルート状況にも書いた、無名峠への取りつきミスに気をつけて再訪したいなと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する