残雪期富士山(富士宮口ルート)※ピッケル拾得
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,417m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:00
下りは同様に雪渓つないでなんと1.5時間ぐらい(ヒップソリ)
天候 | 晴れ、下界は27℃。富士山も夏を彷彿とさせる暑さ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日はかなり並んでいたことから7:50には開通しました。 7時すぎには20台くらいいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
5合目から上は通行禁止です。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
そそくさと列の後ろに並びました。(対向車線の列はあとからできたのに、交互に案内してた。律儀に富士宮側から並んだのにな。
1歩1歩しか近づかない山頂。
1歩1呼吸から1歩2呼吸〜3呼吸へ。
高所は得意じゃありません(ので登って高所順応したいけどその順応はたまに日帰りでもいいのかな??)
登れそうな繋がってる氷瀑はこんなもんだった。
火口へ滑る人もいれば火口へアイスクライミングしに行く人もいるとか(きょうはいないかな?)足跡はこの滝方向に付いてた(気がする)
感想
富士宮口山頂直下3600m付近の雪渓上(GPSログで言えば12:30頃)にてピッケルを拾いました。心当たりある方はご連絡ください。上にいるかなと思ってボッカして登りましたが、みなさんピッケル持っていてご存じないと。下山時だったのかな?でもそんなに下山者いなかったし、、昨日?ちゃんと無事に下山できてたらいいのだけど。
(なりすまし防止のため詳細はご連絡頂いたらお伝えします)
なお、現物は警察署に届け済みです。
※大事なことなので先に言います※
昨今ヤマレコやヤマップなどの記録を見て、自分も行けるんじゃないかと気軽に積雪期富士山に行く人もいると聞きますが、富士山の5合目から上の一般登山道は現在通行止めです。
通行は自己責任の上、十分な経験を積んだ後に天候や風、雪質で撤退判断も適切にできるようになってから、ピッケルと12本爪アイゼンとヘルメット、ハードシェルを装備して山岳保険加入の上挑戦ください。
ヘルメットについて、融雪や通行による落石もあります。現に2回ほど落石が雪渓を走るのを目撃しました。(息絶え絶えのなかラーックって叫びましたが、全然届いてなかったかも、近くの人も一緒に叫んでくれた。)
また、今年のGWのように恵まれた天候ばかりじゃありません。一転天候悪化すれば硬くなった雪面はアイゼンが刺さらず、風で飛ばされ一気に1000mの下山となります。
ヒップソリやシリセードも滑落停止などの十分な訓練を経た上で実施ください。結構な斜度なのでコントロールできないと怪我します。ちゃんと装備と固定しないと落とします(ピッケルとかね。いやシリセード中はピッケル必携だけど。)
※ここまで※
さすがGW人いっぱい、様々な思いで、思い思いのルートを登ってました。
3000m峰は正月の北岳ぶり。あのときも薄い空気に悪戦苦闘でしたが、今回も満身創痍。標高差やルートのグレード自体は大したことないのに酸素薄いと体も重く視界もちょっとよくなく(眩しすぎたからかも)思考力も落ちて、あまりよろしくない。すぐ息も切れちゃう。加えて偏頭痛気味。
でもいいトレーニングになりました。近くて雪もあって涼しくて最近は富士山お気に入りです(大混雑夏シーズンは登りたくないけど)
天気良すぎて下からの照り返しがひどく、首(顔の下)がひどい日焼けに。普段焼けないような場所で無防備だったー😱
GW真っ只中で帰りは大渋滞。東名も246もまっかっかでした。足柄峠を超えて帰宅。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する