天気予報ですと良い天気でちょっと風が強い予報。許容範囲ですが強くなる前に北側ルートを選択しました。実際にもこの通りだったと思います。
6
天気予報ですと良い天気でちょっと風が強い予報。許容範囲ですが強くなる前に北側ルートを選択しました。実際にもこの通りだったと思います。
白樺高原国際スキー場の南側にある女神湖無料駐車場に停めて歩き始めます。写真中央ちょい左にあるベージュの建物がトイレです。とてもキレイでした。
7
5/5 7:46
白樺高原国際スキー場の南側にある女神湖無料駐車場に停めて歩き始めます。写真中央ちょい左にあるベージュの建物がトイレです。とてもキレイでした。
駐車場からは蓼科山が望めました。今からあそこに向かいます。
9
5/5 7:46
駐車場からは蓼科山が望めました。今からあそこに向かいます。
最初はスキー場のゲレンデ歩きになります。登山道は特に見当たらずゲレンデを適当に歩く感じに思えましたが、ゴンドラリフト右側ゲレンデの右端あたりが登山用ルートのようです。
8
5/5 7:51
最初はスキー場のゲレンデ歩きになります。登山道は特に見当たらずゲレンデを適当に歩く感じに思えましたが、ゴンドラリフト右側ゲレンデの右端あたりが登山用ルートのようです。
ゲレンデ前半の急斜面を登りきると少し斜度が緩みます。ゲレンデはふかふかでとても歩きやすい状態でした。その代わり、、鹿の糞が多数あり、ちょくちょく足元をチェックしながら登りました。
7
5/5 8:07
ゲレンデ前半の急斜面を登りきると少し斜度が緩みます。ゲレンデはふかふかでとても歩きやすい状態でした。その代わり、、鹿の糞が多数あり、ちょくちょく足元をチェックしながら登りました。
振り返るとイイ眺めです。女神湖や鉢伏山、三峰山、美ヶ原高原の向こうに北アルプスが見え始めています。
11
5/5 8:07
振り返るとイイ眺めです。女神湖や鉢伏山、三峰山、美ヶ原高原の向こうに北アルプスが見え始めています。
ゲレンデトップあたりまでくると頚城山塊まで見えていました。
9
5/5 8:20
ゲレンデトップあたりまでくると頚城山塊まで見えていました。
ゴンドラリフト頂上駅です。家族でスキーしに来てここから滑り始めたことなど思い出します。
6
5/5 8:23
ゴンドラリフト頂上駅です。家族でスキーしに来てここから滑り始めたことなど思い出します。
幸せの鐘の向こうに蓼科山が望めるように木々が刈り払われているようですね。
10
5/5 8:27
幸せの鐘の向こうに蓼科山が望めるように木々が刈り払われているようですね。
ここから七合目登山口あたりまで平坦な遊歩道歩きが始まります。
7
5/5 8:28
ここから七合目登山口あたりまで平坦な遊歩道歩きが始まります。
七合目登山口までの遊歩道はこんな感じです。平坦でとても歩きやすい。
7
5/5 8:31
七合目登山口までの遊歩道はこんな感じです。平坦でとても歩きやすい。
七合目登山口の直前で左側に駐車場が見えますが、既に満車で登山者の車でごった返しているようでした。GWの天気の良い日なのでそりゃそうですよね〜
6
5/5 8:40
七合目登山口の直前で左側に駐車場が見えますが、既に満車で登山者の車でごった返しているようでした。GWの天気の良い日なのでそりゃそうですよね〜
七合目登山口です。写真の右側の方に登山ポストがあります。
12
5/5 8:45
七合目登山口です。写真の右側の方に登山ポストがあります。
登山道の序盤は緩やかな斜度の歩きやすい道です。石が少々ゴロゴロしていますが。
6
5/5 8:52
登山道の序盤は緩やかな斜度の歩きやすい道です。石が少々ゴロゴロしていますが。
ココ馬返しから急に斜度が増します。
7
5/5 9:04
ココ馬返しから急に斜度が増します。
石もゴロゴロしてて、なかなか歩きにくい感じになってきます。
7
5/5 9:09
石もゴロゴロしてて、なかなか歩きにくい感じになってきます。
道標に「天狗の露地」とあります。登山道は左ですが、右に進むとすぐ眺望の良い場所がありますので寄り道します。
7
5/5 9:24
道標に「天狗の露地」とあります。登山道は左ですが、右に進むとすぐ眺望の良い場所がありますので寄り道します。
天狗の露地からの眺めです。北アルプスと乗鞍岳がドーンと視界に飛び込んできます。手前には一昨日歩いた霧ヶ峰や鉢伏山、三峰山、美ヶ原高原です。
12
5/5 9:26
天狗の露地からの眺めです。北アルプスと乗鞍岳がドーンと視界に飛び込んできます。手前には一昨日歩いた霧ヶ峰や鉢伏山、三峰山、美ヶ原高原です。
後立山連峰の右側には頚城山塊も見えています。こんなにイイ眺めの場所なのに他には誰も来ませんでした。。
9
5/5 9:26
後立山連峰の右側には頚城山塊も見えています。こんなにイイ眺めの場所なのに他には誰も来ませんでした。。
登山道は更に石ゴロゴロの急登でなかなか大変です。
9
5/5 9:39
登山道は更に石ゴロゴロの急登でなかなか大変です。
将軍平が近くなると残雪が出てきましたが、滑り止めは何も着けずに登れるレベルでした。
8
5/5 9:49
将軍平が近くなると残雪が出てきましたが、滑り止めは何も着けずに登れるレベルでした。
将軍平に到着しました。ここから蓼科山山頂が望めます。
蓼科山荘の前にはいつもたくさんの登山者の方々が休憩されていますね。
9
5/5 9:54
将軍平に到着しました。ここから蓼科山山頂が望めます。
蓼科山荘の前にはいつもたくさんの登山者の方々が休憩されていますね。
将軍平からは残雪がガッツリありました。序盤は何も着けなくても歩けるように見えましたが、一応チェーンスパイクを装着することに。
7
5/5 10:05
将軍平からは残雪がガッツリありました。序盤は何も着けなくても歩けるように見えましたが、一応チェーンスパイクを装着することに。
雪は柔らかい状態でしたが、何も着けないよりもチェーンを着けた方が歩きやすくて安全だったかと思います。
10
5/5 10:12
雪は柔らかい状態でしたが、何も着けないよりもチェーンを着けた方が歩きやすくて安全だったかと思います。
林を抜けるまではこんな感じで、何も着けていない方も多く、ちょっと大変そうでした。
10
5/5 10:14
林を抜けるまではこんな感じで、何も着けていない方も多く、ちょっと大変そうでした。
林を抜けると残雪も無くなり、一気に眺望が良くなります。佐久平の向こうに浅間連峰がドーンと現れました。
7
5/5 10:25
林を抜けると残雪も無くなり、一気に眺望が良くなります。佐久平の向こうに浅間連峰がドーンと現れました。
写真中央は双子山です。広い山頂が特徴的ですね。左奥には荒船山が目立っていました。
7
5/5 10:25
写真中央は双子山です。広い山頂が特徴的ですね。左奥には荒船山が目立っていました。
大岩の急登はとても混雑していて写真を撮り忘れてしまいましたが、、そこを登りきると蓼科山頂ヒュッテに到着です。
11
5/5 10:28
大岩の急登はとても混雑していて写真を撮り忘れてしまいましたが、、そこを登りきると蓼科山頂ヒュッテに到着です。
蓼科山頂ヒュッテは帰りに寄るとして、まずは山頂に向かいます。
5
5/5 10:29
蓼科山頂ヒュッテは帰りに寄るとして、まずは山頂に向かいます。
蓼科山2530mです。快晴のもと360度の大展望が広がっていました!写真奥は北アルプスです。
14
5/5 10:33
蓼科山2530mです。快晴のもと360度の大展望が広がっていました!写真奥は北アルプスです。
まず目に入ってくるのは八ヶ岳連峰、右に南アルプスです。
14
5/5 10:34
まず目に入ってくるのは八ヶ岳連峰、右に南アルプスです。
こちらは北横岳です。奥には奥秩父の山々も見えています。
10
5/5 10:34
こちらは北横岳です。奥には奥秩父の山々も見えています。
アップで、八ヶ岳連峰です。右から西岳、編笠山、権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳、横岳、硫黄岳、その手前に天狗岳です。
15
5/5 10:34
アップで、八ヶ岳連峰です。右から西岳、編笠山、権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳、横岳、硫黄岳、その手前に天狗岳です。
アップで、南アルプスです。右から仙丈ヶ岳、次に薄く見えているのは塩見岳かな?そして甲斐駒ヶ岳、間ノ岳、北岳、鳳凰三山です。
10
5/5 10:34
アップで、南アルプスです。右から仙丈ヶ岳、次に薄く見えているのは塩見岳かな?そして甲斐駒ヶ岳、間ノ岳、北岳、鳳凰三山です。
広〜い山頂の中央あたりにある蓼科神社奥宮に向かいます。写真中央のちょい右あたりにあります。
7
5/5 10:35
広〜い山頂の中央あたりにある蓼科神社奥宮に向かいます。写真中央のちょい右あたりにあります。
こちらは浅間連峰です。
6
5/5 10:36
こちらは浅間連峰です。
アップで、浅間山と外輪山、そして籠ノ登山あたりです。
9
5/5 10:36
アップで、浅間山と外輪山、そして籠ノ登山あたりです。
蓼科神社奥宮です。今日も登山の無事に御礼を伝え安全を祈願します。
11
5/5 10:44
蓼科神社奥宮です。今日も登山の無事に御礼を伝え安全を祈願します。
山頂部の西端、白樺湖に近い方に山座同定盤があります。写してしまった方スミマセン。
11
5/5 10:47
山頂部の西端、白樺湖に近い方に山座同定盤があります。写してしまった方スミマセン。
こちらは北アルプスや頚城山塊です。手前には美ヶ原高原や三峰山も。
8
5/5 10:49
こちらは北アルプスや頚城山塊です。手前には美ヶ原高原や三峰山も。
アップで、頚城山塊です。右から妙高山、火打山、高妻山などです。
8
5/5 10:49
アップで、頚城山塊です。右から妙高山、火打山、高妻山などです。
アップで、北アルプス北部です。右から白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、そして立山連峰などです。
8
5/5 10:49
アップで、北アルプス北部です。右から白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、そして立山連峰などです。
アップで、北アルプス南部です。左から穂高連峰、槍ヶ岳、常念岳、大天井岳などです。手前には鉢伏山や三峰山です。
8
5/5 10:49
アップで、北アルプス南部です。左から穂高連峰、槍ヶ岳、常念岳、大天井岳などです。手前には鉢伏山や三峰山です。
こちらは白樺湖と霧ヶ峰の方面です。鷲ヶ峰に三峰山、鉢伏山も。奥には乗鞍岳や御嶽山、左手前には八子ヶ峰が近いですね。
9
5/5 10:52
こちらは白樺湖と霧ヶ峰の方面です。鷲ヶ峰に三峰山、鉢伏山も。奥には乗鞍岳や御嶽山、左手前には八子ヶ峰が近いですね。
アップで、乗鞍岳です。手前には一昨日歩いた山彦尾根から車山の稜線が良く判ります。
9
5/5 10:52
アップで、乗鞍岳です。手前には一昨日歩いた山彦尾根から車山の稜線が良く判ります。
アップで、御嶽山です。
10
5/5 10:52
アップで、御嶽山です。
こちらは中央アルプスと南アルプスです。
7
5/5 10:53
こちらは中央アルプスと南アルプスです。
アップで、中央アルプスです。写真中央あたりに木曾駒ケ岳や宝剣岳など、左に空木岳や南駒ケ岳などです。手前は守屋山ですね。
9
5/5 10:53
アップで、中央アルプスです。写真中央あたりに木曾駒ケ岳や宝剣岳など、左に空木岳や南駒ケ岳などです。手前は守屋山ですね。
広大な蓼科山山頂の火口跡をぐるっと一周してきました。
7
5/5 10:54
広大な蓼科山山頂の火口跡をぐるっと一周してきました。
360度の眺望を満喫できました。絶景を眺めながらのカップラーメンランチにしようかとも思いましたが、、
7
5/5 11:04
360度の眺望を満喫できました。絶景を眺めながらのカップラーメンランチにしようかとも思いましたが、、
また山頂をスルーして蓼科山頂ヒュッテに向かいます。蓼科山頂ヒュッテは広い山頂の東端にあります。
7
5/5 11:08
また山頂をスルーして蓼科山頂ヒュッテに向かいます。蓼科山頂ヒュッテは広い山頂の東端にあります。
蓼科山頂ヒュッテさんのメニューです。お土産も多数置いてありました。
9
5/5 11:11
蓼科山頂ヒュッテさんのメニューです。お土産も多数置いてありました。
テーブルが一つだけ空いていてラッキーでした。ビーフカレー\1200円とコーヒー\500円を頂きました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!
17
5/5 11:30
テーブルが一つだけ空いていてラッキーでした。ビーフカレー\1200円とコーヒー\500円を頂きました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!
絶景を満喫して山小屋の食事を味わうことができました。浅間連峰に向かって下山開始します。
7
5/5 11:41
絶景を満喫して山小屋の食事を味わうことができました。浅間連峰に向かって下山開始します。
いつもそうですが、GWの快晴予報の日ということで今日は特に山頂直下の大岩の急登が混雑していたと思います。
10
5/5 11:45
いつもそうですが、GWの快晴予報の日ということで今日は特に山頂直下の大岩の急登が混雑していたと思います。
残雪のエリアまで降りてきました。またチェーンスパイクを装着します。
7
5/5 11:52
残雪のエリアまで降りてきました。またチェーンスパイクを装着します。
この道に残雪があると大変ですね。みなさん大変そうでしたが、何も滑り止めを着けてない方々は特に苦労されているようでした。
6
5/5 11:56
この道に残雪があると大変ですね。みなさん大変そうでしたが、何も滑り止めを着けてない方々は特に苦労されているようでした。
将軍平まで降りてきました。ここもお土産やTシャツなどがたくさんおいてありますね。ここでチェーンスパイクを外しました。
8
5/5 12:03
将軍平まで降りてきました。ここもお土産やTシャツなどがたくさんおいてありますね。ここでチェーンスパイクを外しました。
将軍平からしばらく残雪ありましたので気を付けて歩きます。
5
5/5 12:09
将軍平からしばらく残雪ありましたので気を付けて歩きます。
帰りも天狗の露地に寄って、しばし絶景を眺めます。前後に歩いていた方々もいらっしゃいましたが、またしても貸し切りでした。
7
5/5 12:24
帰りも天狗の露地に寄って、しばし絶景を眺めます。前後に歩いていた方々もいらっしゃいましたが、またしても貸し切りでした。
天狗の露地からは蓼科山山頂の方も望めます。
6
5/5 12:24
天狗の露地からは蓼科山山頂の方も望めます。
ガレた道が続きますので気を付けながら下ります。
6
5/5 12:31
ガレた道が続きますので気を付けながら下ります。
七合目登山口まで戻ってきました。まだまだこのあたりは登山者の車があふれていて路駐多数でした。
6
5/5 12:50
七合目登山口まで戻ってきました。まだまだこのあたりは登山者の車があふれていて路駐多数でした。
朝登り始める時に下山後に鳥居に向かってお辞儀されていた方がいらっしゃいましたが、今私もそんな気持ちになりました。
9
5/5 12:51
朝登り始める時に下山後に鳥居に向かってお辞儀されていた方がいらっしゃいましたが、今私もそんな気持ちになりました。
七合目登山口からゴンドラリフト頂上駅まで遊歩道歩きです。
5
5/5 13:01
七合目登山口からゴンドラリフト頂上駅まで遊歩道歩きです。
ゴンドラリフト頂上駅まで戻ってきて「女神のテラス1830」でちょっと休憩。
6
5/5 13:07
ゴンドラリフト頂上駅まで戻ってきて「女神のテラス1830」でちょっと休憩。
スキー場のゲレンデを歩いて降ります。
「歩いて下山するお客様へ 下山ルートはマウンテンカートコースとなっております。安全のためコース左端(林際)を歩いて頂くようにお願い致します。」とのことです。
9
5/5 13:17
スキー場のゲレンデを歩いて降ります。
「歩いて下山するお客様へ 下山ルートはマウンテンカートコースとなっております。安全のためコース左端(林際)を歩いて頂くようにお願い致します。」とのことです。
ゲレンデの下山は素晴らしい眺めです。ずっと景色を眺めながら歩いていました。
9
5/5 13:19
ゲレンデの下山は素晴らしい眺めです。ずっと景色を眺めながら歩いていました。
正面に女神湖や美ヶ原高原、三峰山、鉢伏山、奥には北アルプスが並んでいます。
8
5/5 13:27
正面に女神湖や美ヶ原高原、三峰山、鉢伏山、奥には北アルプスが並んでいます。
一昨日歩いた山彦尾根から車山への稜線も良く見えました。
7
5/5 13:33
一昨日歩いた山彦尾根から車山への稜線も良く見えました。
一番下まで降りてきて思い出しました。。。
ずっとイイ景色を眺めながら降りてきましたので全く足元をチェックしていませんでした。こりゃ鹿の糞いっぱい踏んだな
14
5/5 13:36
一番下まで降りてきて思い出しました。。。
ずっとイイ景色を眺めながら降りてきましたので全く足元をチェックしていませんでした。こりゃ鹿の糞いっぱい踏んだな
女神湖から赤線繋ぐのに考えていたルートなので参考になります(いつになることやらですが、、)
実は蓼科山は七合目からも登った事が無くて…(^。^;)
ゲレンデからも天狗の露地からも良い眺めですね(о´∀`о)
コメントありがとうございます!
今snufkin03さんの赤線を拝見させて頂きました😁
確かに女神湖から蓼科山まで歩かれると見事に赤線が繋がりますね!
とても良いコースだと思いますので、ぜひ行ってみてください😊
snufkin03さんも七合目登山口からですと少し物足りない感があるんじゃないかな〜と思いますし😁
私も先ほど拝見させて頂いた赤線を参考にさせて頂きます😸
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する