ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 67631
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

【群馬県】鼻曲山 (二度上峠から往復)

2010年06月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:54
距離
6.5km
登り
438m
下り
460m

コースタイム

《登り》約1時間50分
10:58二度上峠(1390m)出発 - 11:12獅子岩の看板 - 11:42氷妻山(1487m) - 12:43国境平への分岐(鼻曲山の稜線に出る) - 12:47鼻曲山山頂(1655m)

《下り》約1時間30分
13:20下山開始 - 14:12氷妻山 - 14:41獅子岩の看板 - 14:52二度上峠到着

合計:約3時間50分(休憩含む)

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
 二度上峠には、車道からちょっと上ったところに、車が数台停められるスペースがあります。トイレ・水場は今回のコース上にはありませんが、トイレは浅間隠山方面へ下りた駐車場まで行くとあります。

 二度上峠から獅子岩に行く途中で、一ヶ所だけ段差のある岩場があり、架けられていた木も朽ちていたので、ここだけ注意が必要です。それ以外は危険なところはありません。
二度上峠(標高1390m)。
2010年06月07日 10:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 10:50
二度上峠(標高1390m)。
二度上峠にある鳥居。上ってみたところには何もなく、さらに奥に道が続いているようだった。
2010年06月07日 10:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 10:51
二度上峠にある鳥居。上ってみたところには何もなく、さらに奥に道が続いているようだった。
鳥居の場所から見た風景。手前が鼻曲山の登山口で、車3〜4台分の駐車スペースがある。その向こうが氷妻山かな。さらに正面奥にぽつんと鼻を出しているのが、おそらく鼻曲山?。
2010年06月07日 10:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 10:52
鳥居の場所から見た風景。手前が鼻曲山の登山口で、車3〜4台分の駐車スペースがある。その向こうが氷妻山かな。さらに正面奥にぽつんと鼻を出しているのが、おそらく鼻曲山?。
鼻曲山登山口の標識。ここから3.5kmの道のり。
2010年06月07日 10:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 10:57
鼻曲山登山口の標識。ここから3.5kmの道のり。
出発してしばらくは、笹の繁る平坦な道を進む。
2010年06月07日 10:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 10:59
出発してしばらくは、笹の繁る平坦な道を進む。
段々と、笹が高くなってくる。
2010年06月07日 11:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 11:03
段々と、笹が高くなってくる。
出発して10数分で、大きな岩に遭遇。木が立てかけてあるが、朽ちている。今回、ここだけが慎重になった場所。
2010年06月07日 11:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
6/7 11:12
出発して10数分で、大きな岩に遭遇。木が立てかけてあるが、朽ちている。今回、ここだけが慎重になった場所。
獅子岩の看板。今の岩がそうだったのか、よくわからない。
2010年06月07日 11:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 11:12
獅子岩の看板。今の岩がそうだったのか、よくわからない。
笹ばかりの道から、ふと仰ぎ見ると初夏の青空が垣間見える。
2010年06月07日 11:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 11:13
笹ばかりの道から、ふと仰ぎ見ると初夏の青空が垣間見える。
小さな登りと下りが交互にやってくる。
2010年06月07日 11:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 11:18
小さな登りと下りが交互にやってくる。
木洩れ日の中、笹の道を淡々と歩く。
2010年06月07日 11:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 11:34
木洩れ日の中、笹の道を淡々と歩く。
出発して40数分で、氷妻山に到着。木々が生い茂っていて、まったく眺望は望めない。
ここまで1.4kmで、この先2.1kmで鼻曲山に到着。
2010年06月07日 11:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 11:42
出発して40数分で、氷妻山に到着。木々が生い茂っていて、まったく眺望は望めない。
ここまで1.4kmで、この先2.1kmで鼻曲山に到着。
氷妻山からいったん、結構な高さを下る。
2010年06月07日 11:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 11:43
氷妻山からいったん、結構な高さを下る。
鞍部に到着。また笹の道を進む。
2010年06月07日 12:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 12:02
鞍部に到着。また笹の道を進む。
と、いきなり視界が開けて、鼻が見えてきた。
2010年06月07日 12:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 12:08
と、いきなり視界が開けて、鼻が見えてきた。
とっつきに到着。ここから辛い登りが待っている。傾斜がきついのと、顔にまとわりつくブヨに参った。
2010年06月07日 12:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 12:12
とっつきに到着。ここから辛い登りが待っている。傾斜がきついのと、顔にまとわりつくブヨに参った。
段々と鼻が近づいてくる。この角度からだと、本当に寝そべっている人の横顔のように見える。
2010年06月07日 12:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 12:24
段々と鼻が近づいてくる。この角度からだと、本当に寝そべっている人の横顔のように見える。
きつい坂が終わり、ようやく稜線の分岐(片方は国境平へ)に到着。ここから山頂まではほんの数分で着く。
2010年06月07日 12:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 12:43
きつい坂が終わり、ようやく稜線の分岐(片方は国境平へ)に到着。ここから山頂まではほんの数分で着く。
最初の山頂(大天狗)に到着。この日は誰ともすれ違わなかった。
2010年06月07日 12:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 12:47
最初の山頂(大天狗)に到着。この日は誰ともすれ違わなかった。
あいにく曇ってきたが、西側に浅間山の雄姿も見ることができた。
2010年06月07日 12:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 12:47
あいにく曇ってきたが、西側に浅間山の雄姿も見ることができた。
こちらは南側、軽井沢の町が見下ろせる。
2010年06月07日 12:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 12:47
こちらは南側、軽井沢の町が見下ろせる。
東側には、本当の鼻の突端が見える。
2010年06月07日 12:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 12:48
東側には、本当の鼻の突端が見える。
小道を通って鼻の突端へ。
2010年06月07日 13:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 13:08
小道を通って鼻の突端へ。
鼻の突端(小天狗)に到着。少し狭く、眺望もあまり良くない。
2010年06月07日 13:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 13:09
鼻の突端(小天狗)に到着。少し狭く、眺望もあまり良くない。
標識は小天狗にしかない。こちらに書かれている標高は1654m。
2010年06月07日 13:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 13:09
標識は小天狗にしかない。こちらに書かれている標高は1654m。
鼻の突端から見下ろしたところ。
2010年06月07日 13:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 13:10
鼻の突端から見下ろしたところ。
これはおまけ。二度上峠から北軽井沢へ行く県道54号の途中にある浅間大滝・魚止の滝に初めて寄ってみた。
2010年06月07日 15:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 15:40
これはおまけ。二度上峠から北軽井沢へ行く県道54号の途中にある浅間大滝・魚止の滝に初めて寄ってみた。
浅間大滝。滝のすぐそばまで寄れる。北軽井沢で最大の滝らしい。ものすごい水量で迫力満点。
2010年06月07日 15:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 15:19
浅間大滝。滝のすぐそばまで寄れる。北軽井沢で最大の滝らしい。ものすごい水量で迫力満点。
浅間大滝から数分歩いた下流にある魚止の滝。
2010年06月07日 15:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 15:30
浅間大滝から数分歩いた下流にある魚止の滝。
こちらもかぶりつきで、壮大な滝のマイナスインを浴びることができた。どちらも穴場。
2010年06月07日 15:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 15:35
こちらもかぶりつきで、壮大な滝のマイナスインを浴びることができた。どちらも穴場。

感想

 先日行った浅間隠山とは反対側に位置する鼻曲山に、二度上峠から登ってきました。

 二度上峠(1390m)と鼻曲山山頂(1655m)との単純標高差は265mしかないのですが、途中のアップダウンが非常に激しく、体感的にはその倍を登ったという印象です。とにかく登っては下り、登っては下りの繰り返しなので、帰りも結構な登りが待っています。標高グラフを見てわかる通り、鼻曲山のとっつきから山頂までがいちばん傾斜がきつかったです。
 あと今回は、それと同じくらい、顔にまとわりつくブヨには非常に参りました。

 鼻曲山の手前の山頂(大天狗)は、木々はちょっと邪魔ですが、ほどほどに開けています。軽井沢の町も見下ろせます。そこから少し行った”鼻”の突端(小天狗)に、山頂の標識がありますが、こちらは狭く木々も繁っていて、あまり眺望は良くありません。

 この日は快晴で気温も高かったのですが、山頂以外は木々の下を歩くコースのため、新緑からふりそそぐやわらかい日差しと、吹き抜ける風で、気持ちの良いコースでした。
 山頂付近までずっと笹のヤブが続きますが、アップダウン以外の平坦な場所では、この笹ヤブの中を歩くのも気持ちがよかったです。

*前回、浅間隠山に行ったときに、国道の途中で駐車場を建設中らしい場所を見かけたのですが、今回同じところを通ったところ、どうやら車道の舗装工事用の砂利を置いておくためのスペースのようでした。

*二度上峠の近くに、浅間大滝と魚止の滝があり、すぐ立ち寄れるのでお勧めです。駐車場から歩いて2〜3分で、どちらも滝のすぐそばまで近寄れます。特に魚止大滝は、かぶりつき状態で壮大な滝のシンフォニーを間近に見ることができます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら