稲子湯・天狗岳・根石岳・小海駅〜森のなかも良いものです
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:47
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 1,259m
- 下り
- 1,959m
コースタイム
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
※稲子湯行き最終は小海駅15:21発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稲子湯〜中山峠:歩きやすい道。樹林帯ですが、静かで雰囲気の良いところです。 中山峠〜天狗岳:予想外に多い登山者。山頂は大混雑のため山頂標の写真さえ撮れず、すぐさま退散。 天狗岳〜夏沢峠:いかにも夏山らしい最高のルート。混雑もなし。 夏沢峠〜ゲート〜本沢入口:静か。本沢温泉から下は広い道。 本沢入口〜稲子登山口(稲子本村):荒れ気味。石が多く走ると足首を痛めそうで危険。 |
その他周辺情報 | 日帰り入浴 稲子湯600円 いいお湯です! |
写真
感想
■はじめに
土曜日は大宮で用事があったので、今週は山行きなしの予定でしたが、急遽、出かけられることになりました。土曜日は直射日光をたっぷり浴びていますので、樹林帯が多く、体力的にきつくないところに行くことにしました。
八ヶ岳の主脈は、夏沢峠〜東天狗岳の間が歩いてません。このため、稲子湯から中山峠、夏沢峠を周回するルートを検討しました。しかし、普通に歩いてもつまらないので、歩けるだけ歩いてバスで稲子湯まで戻るルートをとることにしました。小海駅13:20発のバスに乗るためには、コースタイムの65%程度の速さが必要です。
なお、余力があれば夏沢峠から硫黄岳の往復も入れることにします。そのときは、小海駅13:20ではなく、最終の15:21発のバスで戻るという計画もたてました。
※このレコは、小海駅バス停まで歩いていますが、松原湖バス停(写真にもあるデイリーヤマザキ前)まで歩けば稲子湯まで戻ることができます。最終は3時半過ぎ頃。
■みどり池入口バス停〜中山峠
車は、稲子湯の少し上にある「みどり池入口バス停」にとめます。
ここから、静かな樹林帯の中を登ります。途中、小さな池があったり、しらびそ小屋・みどり池など、とても静かで雰囲気のある森のなかのルートでした。
中山峠付近こそ急登ですが、概ね登りやすい道でした。中山峠までは意外とあっさり2時間弱でした。時間の貯金ができたので、軽い食事休憩。
■中山峠〜天狗岳
中山峠から先は、いままでの静けさが嘘のように、賑やかな世界でした。昨晩の小屋は大混雑だったのではないでしょうか。天狗岳に向け、たくさんの方とすれ違ったり、渋滞があったりしましたが、パノラマビューがすばらしいので、写真を撮ったりして苦にはなりませんでした。
しかし、山頂のすごい人混みには参りました。昼食にする予定でしたが、写真を一通り撮影して早々に退散します。
■天狗岳〜根石岳〜夏沢峠
天狗から根石岳に向かう道はとても気持ちよい道でした。これぞ「夏山」という雰囲気です。
この時点で、体力的にきつそうだったので硫黄岳の往復は省略して夏沢峠から下山し、15時台でなく13時台のバスに乗ることに決定しました。
時間も気持ちも余裕がでて、根石岳の山頂でカップ麺の昼食、コーヒーブレイクとゆっくり休憩しました。
■夏沢峠〜本沢入口〜稲子登山口
本沢温泉までは急降下ですが、そこから先は、だらだら下りです。人はそれなりに歩いています。
ゲート前は数台の車、本沢入口には多数の車があり、このルートを使うほとんどの人は本沢入口から歩くようです。
本沢入口から下、稲子登山口に向けてさらに下りますが、道幅は広いものの、状態は良くありません。あまり歩かれている感じもなく、石があって、走ると足首をぎくっと痛めそうです。
■稲子登山口〜松原湖バス停〜小海駅
稲子登山口から先はロードです。途中の松原湖バス停(ヤマザキデイリー)から、稲子湯行きのバスに乗ることができます。
良い天気で暑かったので、きつかったです。間に合うように時間調整のため、少々走っています。
小海駅からは、バスにのって稲子湯の1つ手前のバス停。みどり池入口で下車します。乗客は私ひとりでした。
■おわりに
本沢入口から先の区間はあまりお勧めするようなものではありません。硫黄岳往復を加えたうえで、本沢入口から稲子湯に歩いて戻るというのが良いのではないかと思います。
sat4さん、こんばんは。
八ヶ岳まで行くと、さすがに「夏山」の雰囲気味わえますね。
それにしても、東天狗の頂上、すごいです。
本沢温泉入口と稲子登山口の間は相変わらず悪路のようですね。
下りならスピード出せるかな、と思いましたが、そうでもない?
一昨年だったか、海尻駅から硫黄岳まで歩いたんですが、
林道であるにもかかわらず、歩きにくく、しかも陰鬱な印象でした。
何のための林道なのか、全く歩かれてないようですね。
yamaheroさん、こんばんは。
5時過ぎスタートだと、だいたい山頂は貸し切りなんですが、今回は賑やかでした。
中山峠から天狗岳山頂まで出会った方多数。前日の山小屋はどんか感じだったのでしょうか。
この混雑も含めて、夏山!という雰囲気でした。
本沢入口〜稲子登山口、歩かれましたか。
ここを歩いている人がいるのか?という感じ。
稲子登山口バス停でお会いした地元のご老人も「荒れててよくあるいたね」とコメント
走ったら確実に足首をひねっていそうな感じで、ほとんど歩きでした。
yamaheroさんの赤線地図見ましたけど、
八ヶ岳から各方面の駅までつながっているんですね。
このルート登るとなると、景色かわらないので、忍耐力が必要ですよね。
sat4さん、こんばんは
いよいよ夏山ですね。
森林限界を超えると、気分が違います。
それにしても65%で計画、実行ですか!
ますますスピードに磨きがかかって、一緒に歩けなくなりそうです。
天狗岳、すごい人気ですね。
北八ッでは北横岳と並んで人が多い山頂だとは思いますが、
まさに足の踏み場もない状態でしたね。
団体がいたのでしょうか、それとも個々の集合体?
皆さん、久々にスカッと晴れたので、どっと繰り出したのでしょうね。
私が行った野反湖方面とは天と地の差です。
hirokさん、こんばんは。
いやいやhirokさんには、かないませぬ。
硫黄岳往復も、hirokさんなら、あきらめず絶対行っているよなぁ
と思いながら歩いていました。
みどり池入口BSから中山峠までコースタイム4時間なんですが、
「単純標高差は800mちょっとなのに、難路なのか?」
と思いましたが、実際は歩きやすい道でしたので、盛りすぎだと思います。
5時過ぎスタートだと、たいてい静かな山頂なんですが、
小屋からのスタートには負けますね。
中山峠から、登山道に人の列が見えたときは驚きました。
団体さんも、個人のみなさんも、とにかく人、人、人。
山登りを始めて間もない感じの皆さんが多かったです。
(私も初めての八ヶ岳が天狗岳でした)
それでも、八ヶ岳の東側の登山ルートは静かでした。
sat4さん、こんにちは。
本沢温泉下のクリンソウ園で
すれ違ったものです。
早朝より回られていたのですね。
私などいつも天気を見てからの山行ですので、
遅くて遅くて…。
ゲートに止めた軽トラ、帰りには私の車両一台だけでした。
天狗岳の混み方…お昼時も凄かったけど、
その比ではないくらいの多さにびっくりです。
ちなみに、地元ならではのこんなコース取りもいかがでしょう。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-201309.html
aonuma1000さん、こんばんは。
クリンソウのところで!
ギンリョウソウも撮られていた?
みごとなクリンソウでしたね。
天気よかったですからね。
天気をみてからスタートできるところに住んでいるなんて、
うらやましすぎます。
バイクもつかって周回だと幅がひろがりますね。
森が良い感じだったので、このあたり、また、お邪魔します。
sat4さん、こんにちは。
北海道へ帰省中(7/15から7/20)でコメントが遅れました。
意外に八ヶ岳はまだあまり歩かれて
いなかったのですね。
良いコースがたくさんなので、これからが
楽しみですね
駅まで歩かれましたか。車で何度も走った
道なので、結構遠いよなあと思いながら
拝見しました。
hirokさんと同じコメントですが、天狗岳の
山頂はすごい人出ですね。私も、こんな時は即退散です
youtaroさん、こんばんは。
最近でこそ毎週のように山に行っていますが、
山歴が浅いので、行ったことない山、多いです。
(丹沢大山は昨年初登頂、乾徳山、笠取山は今年初登頂だったりします)
行きたい山が多すぎて困りますね。
天狗岳は人気でした。
黒百合ヒュッテからの出発時間に重なってしまったのがあると思います。
喧噪の世界でしたので、となりの根石岳で昼食としました。
北関東で麓まで歩くというのが慣れた?せいか、
バスで戻るというルートはありかなぁなんて考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する