おはようございます.関ふれ依頼6年ぶりに足尾銅親水公園にやってきました.今日は孤高のブナに会いに行ってきます.
9
5/11 5:59
おはようございます.関ふれ依頼6年ぶりに足尾銅親水公園にやってきました.今日は孤高のブナに会いに行ってきます.
銅親水公園の駐車場.すでに満車ですが次から次へと車がやってきます.
9
5/11 6:03
銅親水公園の駐車場.すでに満車ですが次から次へと車がやってきます.
治水事業の案内板.かなりの大規模事業です
7
5/11 6:04
治水事業の案内板.かなりの大規模事業です
この先は一般車通行止め.林道ゲートを潜って進みます.
6
5/11 6:05
この先は一般車通行止め.林道ゲートを潜って進みます.
正面奥が中倉山です.いい天気よかった〜☀
13
5/11 6:05
正面奥が中倉山です.いい天気よかった〜☀
久蔵沢を渡ります.水が綺麗.小魚がたくさん泳いでました.
9
5/11 6:08
久蔵沢を渡ります.水が綺麗.小魚がたくさん泳いでました.
コンクリ―ト鋪装の仁田元林道を歩きます
7
5/11 6:32
コンクリ―ト鋪装の仁田元林道を歩きます
中倉山取付ですここから登山道になります.
6
5/11 6:44
中倉山取付ですここから登山道になります.
いきなり急登になります.これから難儀が続くのかな...
8
5/11 6:56
いきなり急登になります.これから難儀が続くのかな...
ゴロゴロ岩.男体山登山道に似ているような気がしますね
8
5/11 7:00
ゴロゴロ岩.男体山登山道に似ているような気がしますね
立派な藤.花が咲くのは1週間先ぐらいですかね.
7
5/11 7:24
立派な藤.花が咲くのは1週間先ぐらいですかね.
急坂です.ロープがありますが頼りないので使いません
6
5/11 7:35
急坂です.ロープがありますが頼りないので使いません
ようやく稜線が見えてきた
6
5/11 7:40
ようやく稜線が見えてきた
尾根・巻き道分岐点の巨木.存在感あります
9
5/11 7:41
尾根・巻き道分岐点の巨木.存在感あります
ヤマツツジ
13
5/11 7:42
ヤマツツジ
8:00丁度,1400m地点の小ピーク
6
5/11 8:00
8:00丁度,1400m地点の小ピーク
巻道からそれて展望ポイントに寄ってみました.
9
5/11 8:12
巻道からそれて展望ポイントに寄ってみました.
これは凄い眺めですね〜
14
5/11 8:13
これは凄い眺めですね〜
スタート地点の親水公園をズームアップ.路駐の車が多いです.風景に見とれていてローソク岩の写真撮るのを忘れました.
10
5/11 8:15
スタート地点の親水公園をズームアップ.路駐の車が多いです.風景に見とれていてローソク岩の写真撮るのを忘れました.
中倉山頂上はもうすぐです.正面が中倉山
7
5/11 8:24
中倉山頂上はもうすぐです.正面が中倉山
このが国土地理院1/25000の標高1499.6m地点のようです.三角点は見つけられませんでした.
6
5/11 8:26
このが国土地理院1/25000の標高1499.6m地点のようです.三角点は見つけられませんでした.
キジムシロ(雉筵)...by GoogleLens
10
5/11 8:30
キジムシロ(雉筵)...by GoogleLens
尾根歩き.高木が無いので気持ちよく歩けます
9
5/11 8:32
尾根歩き.高木が無いので気持ちよく歩けます
抜群の眺望
17
5/11 8:32
抜群の眺望
長〜い稜線.思っていた以上に素晴らしい
11
5/11 8:33
長〜い稜線.思っていた以上に素晴らしい
中倉山山頂に到着しました.山名標が2つあってそれぞれ標高が1520mと1530mとあります.ヤマレコマップは1530mでした
14
5/11 8:34
中倉山山頂に到着しました.山名標が2つあってそれぞれ標高が1520mと1530mとあります.ヤマレコマップは1530mでした
こちらを採用
13
5/11 8:34
こちらを採用
それにしてもダイナミックな眺望です.山頂から北側の大平山
13
5/11 8:36
それにしてもダイナミックな眺望です.山頂から北側の大平山
錫ヶ岳...かな
10
5/11 8:38
錫ヶ岳...かな
これから向かう沢入山.皇海山の頭が見えてます
11
5/11 8:38
これから向かう沢入山.皇海山の頭が見えてます
中倉山で休憩します.先日急死した元同僚後輩の返礼品のコーヒーを持参して美味しくいただきました.まだ信じられず暫し思い出に浸りました.こうして山に登れることに感謝です.家族と健康に感謝です.
13
5/11 8:40
中倉山で休憩します.先日急死した元同僚後輩の返礼品のコーヒーを持参して美味しくいただきました.まだ信じられず暫し思い出に浸りました.こうして山に登れることに感謝です.家族と健康に感謝です.
くよくよしていられません.よもぎだんごを食べてスタミナ補給です.
15
5/11 8:44
くよくよしていられません.よもぎだんごを食べてスタミナ補給です.
小生を写していただきました.ありがとうございました
13
5/11 8:54
小生を写していただきました.ありがとうございました
見事な稜線です♪
16
5/11 8:56
見事な稜線です♪
孤高のブナ.ようやく会えました〜
この稜線に高木が根付いているのは奇跡です
21
5/11 8:59
孤高のブナ.ようやく会えました〜
この稜線に高木が根付いているのは奇跡です
沢入山までは難所の岩々道です
9
5/11 9:01
沢入山までは難所の岩々道です
ヤセ尾根あり.冷や冷や,慎重に進みます.こけたらひとたまりもありません
10
5/11 9:02
ヤセ尾根あり.冷や冷や,慎重に進みます.こけたらひとたまりもありません
急下りあり
8
5/11 9:05
急下りあり
と思ったらなだらかな稜線歩きになります.楽しい
9
5/11 9:07
と思ったらなだらかな稜線歩きになります.楽しい
アカヤシオが咲いていました🌸
今年はもう見れないと思っていたので嬉しい
15
5/11 9:11
アカヤシオが咲いていました🌸
今年はもう見れないと思っていたので嬉しい
奥に見えるのは日光白根山
8
5/11 9:18
奥に見えるのは日光白根山
この辺りからアカヤシオロードになってきました.超嬉しい
13
5/11 9:26
この辺りからアカヤシオロードになってきました.超嬉しい
ラスボスと思しきピークをもう一登りします.シンドイ💦
9
5/11 9:28
ラスボスと思しきピークをもう一登りします.シンドイ💦
標高1650m地点,波平ピーク.山名板の下を見て笑ってしましました.
16
5/11 9:35
標高1650m地点,波平ピーク.山名板の下を見て笑ってしましました.
大平山,黒檜岳の奥に日光白根山
8
5/11 9:36
大平山,黒檜岳の奥に日光白根山
日光白根山のズームアップ.存在感ありますね.
13
5/11 9:36
日光白根山のズームアップ.存在感ありますね.
稜線歩きが続きます.風が強いときは大変な山行になると思います.
7
5/11 9:37
稜線歩きが続きます.風が強いときは大変な山行になると思います.
稜線から南西方向を見ると何やら見慣れた三角が....
7
5/11 9:37
稜線から南西方向を見ると何やら見慣れた三角が....
なんと富士山が拝めました.嬉しいッス
12
5/11 9:38
なんと富士山が拝めました.嬉しいッス
せっかくなのでRX-100垢妊僖船蝓コ搬腓垢襪肇メラの実力が歴然です
9
5/11 9:39
せっかくなのでRX-100垢妊僖船蝓コ搬腓垢襪肇メラの実力が歴然です
稜線はアカヤシオロードです
14
5/11 9:40
稜線はアカヤシオロードです
白根山がクッキリ.まだ雪が残っていますね
11
5/11 9:40
白根山がクッキリ.まだ雪が残っていますね
こちらは男体山.こんなにでかかったかな
8
5/11 9:40
こちらは男体山.こんなにでかかったかな
アカヤシオだらけ,今年は裏年って本当ですか
10
5/11 9:41
アカヤシオだらけ,今年は裏年って本当ですか
気持よく歩いてアカヤシオの向こうは山頂です.
16
5/11 9:56
気持よく歩いてアカヤシオの向こうは山頂です.
沢入山に到着,標高1704m
気が付いたら1700mを超えていました.本日の最高地点をあまり意識していませんでした
14
5/11 9:57
沢入山に到着,標高1704m
気が付いたら1700mを超えていました.本日の最高地点をあまり意識していませんでした
三角点を確認
8
5/11 9:57
三角点を確認
山頂はアカヤシオだらけ.日光周辺はいまの時期が見頃なんですね
9
5/11 9:58
山頂はアカヤシオだらけ.日光周辺はいまの時期が見頃なんですね
山頂からの眺望.この先のほうが眺望が良さそうなのでもう少し先に行ってみます
9
5/11 9:59
山頂からの眺望.この先のほうが眺望が良さそうなのでもう少し先に行ってみます
見晴しポイントにやってきました.正面は皇海山
10
5/11 10:00
見晴しポイントにやってきました.正面は皇海山
谷川連峰
9
5/11 10:01
谷川連峰
日光白根山
16
5/11 10:13
日光白根山
男体山
9
5/11 10:14
男体山
庚申山,p1821,皇海山
近くて遠い皇海山,いつかは登ってみたいです
10
5/11 10:02
庚申山,p1821,皇海山
近くて遠い皇海山,いつかは登ってみたいです
中善寺山,半月山
下山後に半月山に寄ってみようかな
8
5/11 10:14
中善寺山,半月山
下山後に半月山に寄ってみようかな
大平山.ダイナミックな山容に圧倒されました
9
5/11 10:16
大平山.ダイナミックな山容に圧倒されました
ベンチはありませんが丁度良い平地があたので休憩します
7
5/11 10:16
ベンチはありませんが丁度良い平地があたので休憩します
メニューはナント,冷凍の坂内喜多方ラーメンです.キンレイさんありがとうございます.
11
5/11 10:08
メニューはナント,冷凍の坂内喜多方ラーメンです.キンレイさんありがとうございます.
味付け煮卵をトッピングしました.超旨いっす.😋
1700mで頂く坂内の喜多方ラーメンは格別でした.
16
5/11 10:18
味付け煮卵をトッピングしました.超旨いっす.😋
1700mで頂く坂内の喜多方ラーメンは格別でした.
腹ごしらえが終わったので下山しまーす.
6
5/11 10:29
腹ごしらえが終わったので下山しまーす.
尾根道から北側の眺望.素晴らしい景色ですけど,足元は断崖です
8
5/11 10:35
尾根道から北側の眺望.素晴らしい景色ですけど,足元は断崖です
戻り道,楽しい
10
5/11 10:36
戻り道,楽しい
ここから落ちたら多分助からないな
7
5/11 10:36
ここから落ちたら多分助からないな
この時間も富士山が拝めました
8
5/11 10:41
この時間も富士山が拝めました
沢入山への稜線
8
5/11 10:44
沢入山への稜線
復路は巻道を利用しました...っていうか巻道があることに気が付かなかった
7
5/11 10:52
復路は巻道を利用しました...っていうか巻道があることに気が付かなかった
孤高のブナを目に刻みました
15
5/11 11:06
孤高のブナを目に刻みました
巻道を進みます.安心,安全,楽チン
7
5/11 11:06
巻道を進みます.安心,安全,楽チン
見晴ポイント,下は断崖です
7
5/11 11:13
見晴ポイント,下は断崖です
無事に九十九折れを下りて仁田元林道に取付きました.林道は鋪装されたばかりです.
6
5/11 11:52
無事に九十九折れを下りて仁田元林道に取付きました.林道は鋪装されたばかりです.
仁田元沢沿いを歩きます.正面は赤倉山
7
5/11 12:15
仁田元沢沿いを歩きます.正面は赤倉山
親水公園バス停です.1日2本,10時台と14時台に双愛病院から出ているようです.
6
5/11 12:30
親水公園バス停です.1日2本,10時台と14時台に双愛病院から出ているようです.
無事に駐車場に到着しました.満足満足の山行でした.駐車場は満車で路肩駐車多数でした.まだ12時半.まだ足に余力が残ってるのでせっかくここまで来たので第2ラウンドの半月山に向うことにします.
半月山レコは後でアップします.
10
5/11 12:33
無事に駐車場に到着しました.満足満足の山行でした.駐車場は満車で路肩駐車多数でした.まだ12時半.まだ足に余力が残ってるのでせっかくここまで来たので第2ラウンドの半月山に向うことにします.
半月山レコは後でアップします.
素晴らしいお天気の中、中倉山↔️沢入山お疲れ様でした❗️
何て素敵な山の稜線(*˘︶˘*).。.:*♡
そして孤高のブナとの出会い
胸熱になりました!
アカヤシオロードも素敵で羨ましい✨️
波平(⸅̥᷇͏̵˲̎ͨ⸅̥̖᷆̾ ̵˒͋)ピークも大笑いꉂ(ˊᗜˋ*)
富士山、本当に見られるんですね!
今日も素晴らしいレコ、ありがとうございました🙏
孤高のブナに的を絞って登った山行でしたが見どころ多し,稜線歩き心地よく,想定以上に楽しく歩けました
何よりもお天気に恵まれ,稜線から富士山を拝められてラッキーでした
想定外は思っていたよりタフな登坂だったことです💦
これから気温が高くなるとちょっとバテるかも?
機会があったらチャレンジしてください
マピオンで調べたら、
稜線から見えた富士山まで160kmも距離がありました
ひぇ〜、ビッくらポンでした😲
私も中倉山へは行ってみたいと思いますが、そこへのアクセスを考えると夫の助力無しでは辿り着けません
見晴らしの良いところで食べるラーメンが美味しそうです
半月山のレコもお待ちしています😄
中沢山,沢入山は関東にあってビックリするほど美しい稜線でした
孤高のブナ以外,事前の勉強をしていなかったため稜線を見たときは感動モノでした
スリリングな所もありますが楽しいです.
是非チャレンジしてみてください.お薦めの山です.
孤高のブナ?初めて聞くな…と読み進めると、ブナも魅力的で素晴らしいのですが(ホントに孤高だった!納得!)、数々のタフなルートには驚かされっぱなしだし、何より稜線の素敵なこと!!
全く知らないお山でしたが、これは気になりますね。公共交通機関組には行くまでのハードルがなかなか高そうですが…。
思いがけず…ってとびきり嬉しいですよね。
アカヤシオ、私までハッピーな気持ちになりました!
このコースを初めて歩きましたが関東とは思えないほどの絶景でビッくらポンでした。
稜線に出るまでシンドイですがその後はご褒美が待ってました。
都内から公共交通機関を利用しての日帰り山行はキツイですがチャンスがあればぜひチャレンジしてください💨
おすすめの山です🗻
遅いコメントで失礼します。私は5/3に同じルートで登ってきました。通算3回目です。ヤマレコ最初の山で、思い出深い山なんですよ。とても懐かしいです。中倉山、孤高のブナ、アカヤシオ🌸、富士山のお姿、沢入山への稜線は気持ちよく歩いてきました。まるでアルプスのような気分でした。沢入山の少し先にある平らな丘でのラーメンは最高👍 さらに下山後に半月山に登られたとは驚きました。昨年以上にアカヤシオ🌸が咲いていて大興奮でした。またこのレコでは「中倉山の山名板」が新しくなったようです。また「孤高のブナ」に会いに、登りに行きたいと思いました。
ありがとうございました🌸
初めて沢入山の登ってみてT さんさんが3回も登っていらっしゃるのがよくわかりました。
孤高のブナといい、稜線の美しさといい、素晴らしい絶景と時期がドンピシャだったアカヤシオで最高の山行でした。160km先の富士山が拝めたのもラッキーでした。
いままで登りたい山リストに入れたままでしたが登ってみてつくづく良かったです。
朝早く駐車場についたのに満車だったのは驚きました。
これからもっと人気が出そうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する