ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6782498
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山,沢入山 孤高のブナに会いに行ってきました(足尾銅親水公園からピストン)【分県登山ガイド栃木県】

2024年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:32
距離
14.7km
登り
1,210m
下り
1,206m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:41
合計
6:29
6:43
6:44
81
8:15
8:16
39
8:55
8:56
4
9:00
9:00
55
9:55
10:31
34
11:05
11:06
3
11:09
11:09
10
11:19
11:19
34
11:53
11:53
14
12:31
12:31
1
12:32
銅親水公園駐車場
天候 天候 快晴☀
気温 18℃(沢入山)
湿度 45%
風 南西の風少々
眺望 絶好調
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
05:50 足尾銅親水公園駐車場着(無料,20台程度駐車可)
※この時間で満車,辛うじて1台分のスペースあり,下山後路肩駐車多数あり
コース状況/
危険箇所等
急登あり,岩道あり,稜線歩きありでバリエーションに富んでいます.山歩きに慣れている人でも足が攣りやすいです.道迷いの心配は少ないと思いますが初心者には厳しいコースです.
技術度★★☆☆☆
体力度★★★★☆(個人の感想です)
・足尾銅親水公園〜中倉山取付地点:コンクリート舗装された林道を約900m歩きます.問題ありません
・中倉山取付地点〜尾根・巻き道分岐点:取付きからいきなり急登になります.九十九折れを歩いて高度を上げます.
・尾根・巻き道分岐点〜ローソク岩:分岐を右に巻くとローソク岩の見晴しです
・ローソク岩〜中倉山:特に問題ありません
・中倉山〜孤高のブナ:稜線を歩きます
・孤高のブナ〜沢入山:岩々の稜線を歩きます.アップダウンあり,転落に要注意!
・沢入山〜尾根・巻き道分岐点:復路はなるべく巻道を歩きました
・尾根・巻き道分岐点〜中倉山取付地点:尾根下りです.転倒に注意!
・中倉山取付地点〜銅親水公園:九十九折れを下ります.急下り箇所があります.頼りないお助けロープがありますが慎重に!
その他周辺情報 飲食施設🍜 寄らず
入浴施設♨ 寄らず(国民宿舎かじか荘は14:30で日帰り温泉入浴不可)
※わたらせ鉄道水沼駅温泉センターは休業中のため入れず
おはようございます.関ふれ依頼6年ぶりに足尾銅親水公園にやってきました.今日は孤高のブナに会いに行ってきます.
2024年05月11日 05:59撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/11 5:59
おはようございます.関ふれ依頼6年ぶりに足尾銅親水公園にやってきました.今日は孤高のブナに会いに行ってきます.
銅親水公園の駐車場.すでに満車ですが次から次へと車がやってきます.
2024年05月11日 06:03撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/11 6:03
銅親水公園の駐車場.すでに満車ですが次から次へと車がやってきます.
治水事業の案内板.かなりの大規模事業です
2024年05月11日 06:04撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/11 6:04
治水事業の案内板.かなりの大規模事業です
この先は一般車通行止め.林道ゲートを潜って進みます.
2024年05月11日 06:05撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/11 6:05
この先は一般車通行止め.林道ゲートを潜って進みます.
正面奥が中倉山です.いい天気よかった〜☀
2024年05月11日 06:05撮影 by  SO-52B, Sony
13
5/11 6:05
正面奥が中倉山です.いい天気よかった〜☀
久蔵沢を渡ります.水が綺麗.小魚がたくさん泳いでました.
2024年05月11日 06:08撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/11 6:08
久蔵沢を渡ります.水が綺麗.小魚がたくさん泳いでました.
コンクリ―ト鋪装の仁田元林道を歩きます
2024年05月11日 06:32撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/11 6:32
コンクリ―ト鋪装の仁田元林道を歩きます
中倉山取付ですここから登山道になります.
2024年05月11日 06:44撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/11 6:44
中倉山取付ですここから登山道になります.
いきなり急登になります.これから難儀が続くのかな...
2024年05月11日 06:56撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/11 6:56
いきなり急登になります.これから難儀が続くのかな...
ゴロゴロ岩.男体山登山道に似ているような気がしますね
2024年05月11日 07:00撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/11 7:00
ゴロゴロ岩.男体山登山道に似ているような気がしますね
立派な藤.花が咲くのは1週間先ぐらいですかね.
2024年05月11日 07:24撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/11 7:24
立派な藤.花が咲くのは1週間先ぐらいですかね.
急坂です.ロープがありますが頼りないので使いません
2024年05月11日 07:35撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/11 7:35
急坂です.ロープがありますが頼りないので使いません
ようやく稜線が見えてきた
2024年05月11日 07:40撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/11 7:40
ようやく稜線が見えてきた
尾根・巻き道分岐点の巨木.存在感あります
2024年05月11日 07:41撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/11 7:41
尾根・巻き道分岐点の巨木.存在感あります
ヤマツツジ
2024年05月11日 07:42撮影 by  SO-52B, Sony
13
5/11 7:42
ヤマツツジ
8:00丁度,1400m地点の小ピーク
2024年05月11日 08:00撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/11 8:00
8:00丁度,1400m地点の小ピーク
巻道からそれて展望ポイントに寄ってみました.
2024年05月11日 08:12撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/11 8:12
巻道からそれて展望ポイントに寄ってみました.
これは凄い眺めですね〜
2024年05月11日 08:13撮影 by  SO-52B, Sony
14
5/11 8:13
これは凄い眺めですね〜
スタート地点の親水公園をズームアップ.路駐の車が多いです.風景に見とれていてローソク岩の写真撮るのを忘れました.
2024年05月11日 08:15撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/11 8:15
スタート地点の親水公園をズームアップ.路駐の車が多いです.風景に見とれていてローソク岩の写真撮るのを忘れました.
中倉山頂上はもうすぐです.正面が中倉山
2024年05月11日 08:24撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/11 8:24
中倉山頂上はもうすぐです.正面が中倉山
このが国土地理院1/25000の標高1499.6m地点のようです.三角点は見つけられませんでした.
2024年05月11日 08:26撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/11 8:26
このが国土地理院1/25000の標高1499.6m地点のようです.三角点は見つけられませんでした.
キジムシロ(雉筵)...by GoogleLens
2024年05月11日 08:30撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/11 8:30
キジムシロ(雉筵)...by GoogleLens
尾根歩き.高木が無いので気持ちよく歩けます
2024年05月11日 08:32撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/11 8:32
尾根歩き.高木が無いので気持ちよく歩けます
抜群の眺望
2024年05月11日 08:32撮影 by  SO-52B, Sony
17
5/11 8:32
抜群の眺望
長〜い稜線.思っていた以上に素晴らしい
2024年05月11日 08:33撮影 by  SO-52B, Sony
11
5/11 8:33
長〜い稜線.思っていた以上に素晴らしい
中倉山山頂に到着しました.山名標が2つあってそれぞれ標高が1520mと1530mとあります.ヤマレコマップは1530mでした
2024年05月11日 08:34撮影 by  SO-52B, Sony
14
5/11 8:34
中倉山山頂に到着しました.山名標が2つあってそれぞれ標高が1520mと1530mとあります.ヤマレコマップは1530mでした
こちらを採用
2024年05月11日 08:34撮影 by  SO-52B, Sony
13
5/11 8:34
こちらを採用
それにしてもダイナミックな眺望です.山頂から北側の大平山
2024年05月11日 08:36撮影 by  SO-52B, Sony
13
5/11 8:36
それにしてもダイナミックな眺望です.山頂から北側の大平山
錫ヶ岳...かな
2024年05月11日 08:38撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
10
5/11 8:38
錫ヶ岳...かな
これから向かう沢入山.皇海山の頭が見えてます
2024年05月11日 08:38撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11
5/11 8:38
これから向かう沢入山.皇海山の頭が見えてます
中倉山で休憩します.先日急死した元同僚後輩の返礼品のコーヒーを持参して美味しくいただきました.まだ信じられず暫し思い出に浸りました.こうして山に登れることに感謝です.家族と健康に感謝です.
2024年05月11日 08:40撮影 by  SO-52B, Sony
13
5/11 8:40
中倉山で休憩します.先日急死した元同僚後輩の返礼品のコーヒーを持参して美味しくいただきました.まだ信じられず暫し思い出に浸りました.こうして山に登れることに感謝です.家族と健康に感謝です.
くよくよしていられません.よもぎだんごを食べてスタミナ補給です.
2024年05月11日 08:44撮影 by  SO-52B, Sony
15
5/11 8:44
くよくよしていられません.よもぎだんごを食べてスタミナ補給です.
小生を写していただきました.ありがとうございました
2024年05月11日 08:54撮影 by  SO-52B, Sony
13
5/11 8:54
小生を写していただきました.ありがとうございました
見事な稜線です♪
2024年05月11日 08:56撮影 by  SO-52B, Sony
16
5/11 8:56
見事な稜線です♪
孤高のブナ.ようやく会えました〜
この稜線に高木が根付いているのは奇跡です
2024年05月11日 08:59撮影 by  SO-52B, Sony
21
5/11 8:59
孤高のブナ.ようやく会えました〜
この稜線に高木が根付いているのは奇跡です
沢入山までは難所の岩々道です
2024年05月11日 09:01撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/11 9:01
沢入山までは難所の岩々道です
ヤセ尾根あり.冷や冷や,慎重に進みます.こけたらひとたまりもありません
2024年05月11日 09:02撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/11 9:02
ヤセ尾根あり.冷や冷や,慎重に進みます.こけたらひとたまりもありません
急下りあり
2024年05月11日 09:05撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/11 9:05
急下りあり
と思ったらなだらかな稜線歩きになります.楽しい
2024年05月11日 09:07撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/11 9:07
と思ったらなだらかな稜線歩きになります.楽しい
アカヤシオが咲いていました🌸
今年はもう見れないと思っていたので嬉しい
2024年05月11日 09:11撮影 by  SO-52B, Sony
15
5/11 9:11
アカヤシオが咲いていました🌸
今年はもう見れないと思っていたので嬉しい
奥に見えるのは日光白根山
2024年05月11日 09:18撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/11 9:18
奥に見えるのは日光白根山
この辺りからアカヤシオロードになってきました.超嬉しい
2024年05月11日 09:26撮影 by  SO-52B, Sony
13
5/11 9:26
この辺りからアカヤシオロードになってきました.超嬉しい
ラスボスと思しきピークをもう一登りします.シンドイ💦
2024年05月11日 09:28撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/11 9:28
ラスボスと思しきピークをもう一登りします.シンドイ💦
標高1650m地点,波平ピーク.山名板の下を見て笑ってしましました.
2024年05月11日 09:35撮影 by  SO-52B, Sony
16
5/11 9:35
標高1650m地点,波平ピーク.山名板の下を見て笑ってしましました.
大平山,黒檜岳の奥に日光白根山
2024年05月11日 09:36撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/11 9:36
大平山,黒檜岳の奥に日光白根山
日光白根山のズームアップ.存在感ありますね.
2024年05月11日 09:36撮影 by  SO-52B, Sony
13
5/11 9:36
日光白根山のズームアップ.存在感ありますね.
稜線歩きが続きます.風が強いときは大変な山行になると思います.
2024年05月11日 09:37撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/11 9:37
稜線歩きが続きます.風が強いときは大変な山行になると思います.
稜線から南西方向を見ると何やら見慣れた三角が....
2024年05月11日 09:37撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/11 9:37
稜線から南西方向を見ると何やら見慣れた三角が....
なんと富士山が拝めました.嬉しいッス
2024年05月11日 09:38撮影 by  SO-52B, Sony
12
5/11 9:38
なんと富士山が拝めました.嬉しいッス
せっかくなのでRX-100垢妊僖船蝓コ搬腓垢襪肇メラの実力が歴然です
2024年05月11日 09:39撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
5/11 9:39
せっかくなのでRX-100垢妊僖船蝓コ搬腓垢襪肇メラの実力が歴然です
稜線はアカヤシオロードです
2024年05月11日 09:40撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
14
5/11 9:40
稜線はアカヤシオロードです
白根山がクッキリ.まだ雪が残っていますね
2024年05月11日 09:40撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11
5/11 9:40
白根山がクッキリ.まだ雪が残っていますね
こちらは男体山.こんなにでかかったかな
2024年05月11日 09:40撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
5/11 9:40
こちらは男体山.こんなにでかかったかな
アカヤシオだらけ,今年は裏年って本当ですか
2024年05月11日 09:41撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/11 9:41
アカヤシオだらけ,今年は裏年って本当ですか
気持よく歩いてアカヤシオの向こうは山頂です.
2024年05月11日 09:56撮影 by  SO-52B, Sony
16
5/11 9:56
気持よく歩いてアカヤシオの向こうは山頂です.
沢入山に到着,標高1704m
気が付いたら1700mを超えていました.本日の最高地点をあまり意識していませんでした
2024年05月11日 09:57撮影 by  SO-52B, Sony
14
5/11 9:57
沢入山に到着,標高1704m
気が付いたら1700mを超えていました.本日の最高地点をあまり意識していませんでした
三角点を確認
2024年05月11日 09:57撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/11 9:57
三角点を確認
山頂はアカヤシオだらけ.日光周辺はいまの時期が見頃なんですね
2024年05月11日 09:58撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/11 9:58
山頂はアカヤシオだらけ.日光周辺はいまの時期が見頃なんですね
山頂からの眺望.この先のほうが眺望が良さそうなのでもう少し先に行ってみます
2024年05月11日 09:59撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/11 9:59
山頂からの眺望.この先のほうが眺望が良さそうなのでもう少し先に行ってみます
見晴しポイントにやってきました.正面は皇海山
2024年05月11日 10:00撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/11 10:00
見晴しポイントにやってきました.正面は皇海山
谷川連峰
2024年05月11日 10:01撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/11 10:01
谷川連峰
日光白根山
2024年05月11日 10:13撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
16
5/11 10:13
日光白根山
男体山
2024年05月11日 10:14撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
5/11 10:14
男体山
庚申山,p1821,皇海山
近くて遠い皇海山,いつかは登ってみたいです
2024年05月11日 10:02撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/11 10:02
庚申山,p1821,皇海山
近くて遠い皇海山,いつかは登ってみたいです
中善寺山,半月山
下山後に半月山に寄ってみようかな
2024年05月11日 10:14撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
5/11 10:14
中善寺山,半月山
下山後に半月山に寄ってみようかな
大平山.ダイナミックな山容に圧倒されました
2024年05月11日 10:16撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
5/11 10:16
大平山.ダイナミックな山容に圧倒されました
ベンチはありませんが丁度良い平地があたので休憩します
2024年05月11日 10:16撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
5/11 10:16
ベンチはありませんが丁度良い平地があたので休憩します
メニューはナント,冷凍の坂内喜多方ラーメンです.キンレイさんありがとうございます.
2024年05月11日 10:08撮影 by  SO-52B, Sony
11
5/11 10:08
メニューはナント,冷凍の坂内喜多方ラーメンです.キンレイさんありがとうございます.
味付け煮卵をトッピングしました.超旨いっす.😋
1700mで頂く坂内の喜多方ラーメンは格別でした.
2024年05月11日 10:18撮影 by  SO-52B, Sony
16
5/11 10:18
味付け煮卵をトッピングしました.超旨いっす.😋
1700mで頂く坂内の喜多方ラーメンは格別でした.
腹ごしらえが終わったので下山しまーす.
2024年05月11日 10:29撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/11 10:29
腹ごしらえが終わったので下山しまーす.
尾根道から北側の眺望.素晴らしい景色ですけど,足元は断崖です
2024年05月11日 10:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
5/11 10:35
尾根道から北側の眺望.素晴らしい景色ですけど,足元は断崖です
戻り道,楽しい
2024年05月11日 10:36撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/11 10:36
戻り道,楽しい
ここから落ちたら多分助からないな
2024年05月11日 10:36撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
5/11 10:36
ここから落ちたら多分助からないな
この時間も富士山が拝めました
2024年05月11日 10:41撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/11 10:41
この時間も富士山が拝めました
沢入山への稜線
2024年05月11日 10:44撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/11 10:44
沢入山への稜線
復路は巻道を利用しました...っていうか巻道があることに気が付かなかった
2024年05月11日 10:52撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/11 10:52
復路は巻道を利用しました...っていうか巻道があることに気が付かなかった
孤高のブナを目に刻みました
2024年05月11日 11:06撮影 by  SO-52B, Sony
15
5/11 11:06
孤高のブナを目に刻みました
巻道を進みます.安心,安全,楽チン
2024年05月11日 11:06撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/11 11:06
巻道を進みます.安心,安全,楽チン
見晴ポイント,下は断崖です
2024年05月11日 11:13撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/11 11:13
見晴ポイント,下は断崖です
無事に九十九折れを下りて仁田元林道に取付きました.林道は鋪装されたばかりです.
2024年05月11日 11:52撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/11 11:52
無事に九十九折れを下りて仁田元林道に取付きました.林道は鋪装されたばかりです.
仁田元沢沿いを歩きます.正面は赤倉山
2024年05月11日 12:15撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/11 12:15
仁田元沢沿いを歩きます.正面は赤倉山
親水公園バス停です.1日2本,10時台と14時台に双愛病院から出ているようです.
2024年05月11日 12:30撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/11 12:30
親水公園バス停です.1日2本,10時台と14時台に双愛病院から出ているようです.
無事に駐車場に到着しました.満足満足の山行でした.駐車場は満車で路肩駐車多数でした.まだ12時半.まだ足に余力が残ってるのでせっかくここまで来たので第2ラウンドの半月山に向うことにします.
半月山レコは後でアップします.
2024年05月11日 12:33撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/11 12:33
無事に駐車場に到着しました.満足満足の山行でした.駐車場は満車で路肩駐車多数でした.まだ12時半.まだ足に余力が残ってるのでせっかくここまで来たので第2ラウンドの半月山に向うことにします.
半月山レコは後でアップします.

装備

個人装備
🌧️ 雨具 🍬 行動食 🧴 飲料 📱GPS 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🧵ひもロープ 🐻撃退スプレー 🍬熱中飴 🍲鍋 🧤手袋

感想

ご訪問いただきありがとうございます.

天候に恵まれた今日は絶好のハイキング日和でした.
今回の山行は孤高のブナが主目的だったのであまり下調べもせず登ってしましたが登山道,眺望,アカヤシオなど様々な想定以上の新鮮さと驚きで楽しく歩けました.
足尾高山は6年前に関ふれを歩いていた頃に銅親水公園を歩きましたがそれ以来の再訪です.
足尾山稜は鉱山採掘の名残なのでしょうか山の木々が少なくてハゲ山(言葉が適切でないかもしれません)現在は植林に力を入れているようです.
孤高のブナに会いたくて機会を待っていました.

登って見たら...
1.稜線が素ん晴らしい
2.眺望が360°パノラマで素ん晴い
3.アカヤシオが満開だった(想定外)

でも,想定より登山口からの登りがきつくて脚が重くなりました.これからもっと気温が上がってくると体力が削がれるし水分補給が大切になります.
無事に下山でき想定上の山行に満足満足でした.

下山時間が予定より早かったのでこの後,半月山に向いました.別レコでアップします.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

shaboさ~ん👋

素晴らしいお天気の中、中倉山↔️沢入山お疲れ様でした❗️
何て素敵な山の稜線(*˘︶˘*).。.:*♡
そして孤高のブナとの出会い
胸熱になりました!
アカヤシオロードも素敵で羨ましい✨️

波平(⸅̥᷇͏̵˲̎ͨ⸅̥̖᷆̾ ̵˒͋)ピークも大笑いꉂ(ˊᗜˋ*)

富士山、本当に見られるんですね!
今日も素晴らしいレコ、ありがとうございました🙏
2024/5/12 11:38
いいねいいね
1
しろくまんさん,コメントありがとうございます
孤高のブナに的を絞って登った山行でしたが見どころ多し,稜線歩き心地よく,想定以上に楽しく歩けました
何よりもお天気に恵まれ,稜線から富士山を拝められてラッキーでした
想定外は思っていたよりタフな登坂だったことです💦
これから気温が高くなるとちょっとバテるかも?
機会があったらチャレンジしてください
2024/5/12 13:06
いいねいいね
2
しろくまんさん、追伸です
マピオンで調べたら、
稜線から見えた富士山まで160kmも距離がありました
ひぇ〜、ビッくらポンでした😲
2024/5/15 11:48
中倉山、沢入山お疲れ様でした
私も中倉山へは行ってみたいと思いますが、そこへのアクセスを考えると夫の助力無しでは辿り着けません

見晴らしの良いところで食べるラーメンが美味しそうです
半月山のレコもお待ちしています😄
2024/5/12 11:42
鷲尾健さん,コメントありがとうございます
中沢山,沢入山は関東にあってビックリするほど美しい稜線でした
孤高のブナ以外,事前の勉強をしていなかったため稜線を見たときは感動モノでした
スリリングな所もありますが楽しいです.
是非チャレンジしてみてください.お薦めの山です.
2024/5/12 13:11
いいねいいね
2
shaboさん、お疲れさまでした!
孤高のブナ?初めて聞くな…と読み進めると、ブナも魅力的で素晴らしいのですが(ホントに孤高だった!納得!)、数々のタフなルートには驚かされっぱなしだし、何より稜線の素敵なこと!!
全く知らないお山でしたが、これは気になりますね。公共交通機関組には行くまでのハードルがなかなか高そうですが…。

思いがけず…ってとびきり嬉しいですよね。
アカヤシオ、私までハッピーな気持ちになりました!
2024/5/12 23:10
いいねいいね
1
サワコさん、コメントありがとうございます😊
このコースを初めて歩きましたが関東とは思えないほどの絶景でビッくらポンでした。
稜線に出るまでシンドイですがその後はご褒美が待ってました。
都内から公共交通機関を利用しての日帰り山行はキツイですがチャンスがあればぜひチャレンジしてください💨
おすすめの山です🗻
2024/5/13 6:37
いいねいいね
2
shaboさん、はじめまして🌸

遅いコメントで失礼します。私は5/3に同じルートで登ってきました。通算3回目です。ヤマレコ最初の山で、思い出深い山なんですよ。とても懐かしいです。中倉山、孤高のブナ、アカヤシオ🌸、富士山のお姿、沢入山への稜線は気持ちよく歩いてきました。まるでアルプスのような気分でした。沢入山の少し先にある平らな丘でのラーメンは最高👍 さらに下山後に半月山に登られたとは驚きました。昨年以上にアカヤシオ🌸が咲いていて大興奮でした。またこのレコでは「中倉山の山名板」が新しくなったようです。また「孤高のブナ」に会いに、登りに行きたいと思いました。

ありがとうございました🌸
2024/5/15 14:07
いいねいいね
2
T さんさん、ご訪問いただきありがとうございます🙇
初めて沢入山の登ってみてT さんさんが3回も登っていらっしゃるのがよくわかりました。
孤高のブナといい、稜線の美しさといい、素晴らしい絶景と時期がドンピシャだったアカヤシオで最高の山行でした。160km先の富士山が拝めたのもラッキーでした。
いままで登りたい山リストに入れたままでしたが登ってみてつくづく良かったです。
朝早く駐車場についたのに満車だったのは驚きました。
これからもっと人気が出そうですね。
2024/5/15 17:41
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら