記録ID: 6783793
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
雨乞岳
2024年05月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:19
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,476m
- 下り
- 1,577m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
🚋橋本駅から、小淵沢駅 🚕小淵沢駅から石尊神社 乗車時間、11分、2900円 帰路 🚌山梨交通 松原上バス停から、韮崎駅 1210円 韮崎・下教来石線(北杜市・韮崎市共同運行路線) https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1310.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
○石尊神社入口から、作業小屋 幅広めで、傾斜が緩めの歩きやすい道 ○作業小屋から、雨乞岳山頂 道は細くなります。カラマツ林の背の低い笹原を歩く。 水晶ナギへは、途中の分岐からピストンします。 分岐から先は、ロープ場の急傾斜が続きます。若干傾斜が緩くなってきたら山頂です。 ○遊歩道(廃道扱い?) 整備されていた道。 危険箇所がないので十分通行可能です。 ○雨乞尾白川林道のヘアピンカーブから、林道分岐まで(道では無い) ピンテなど、全く無いです。皆んなの足跡を見ながら歩く。 実際の地形を読みながら、ルートを決める。 自分の技量だけが頼りです。 |
写真
撮影機器:
感想
文字通りの五月晴れ、今日は山梨百名山の雨乞岳に登ります。
登山口の石尊神社までは、二年弱前に赤線を敷設しているので、
その続きになります。
酒飲みの聖地のような白州蒸留所は、過去に何回も訪れていました。
その裏山のような雨乞岳です。
登山道は良く整備されているので歩きやすいです。白砂の水晶ナギという見所が有るし、新緑のカラマツ林を歩くのも楽しい。
快晴に恵まれて山頂付近からの展望も楽しめました。
下りは、ショートカットで半分バリと完全バリを歩きました。
おかげでバス時間に間に合って、楽して韮崎駅へ。
今日の荷物は軽かったので、ルンルン気分で歩けました。
白州蒸留所には寄りませんでしたが、また白州を飲んでみましょうかね。🥃
お疲れ山でした。(^O^)/🍺
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
心なしか今回の正華さんでのオーダー少なめ?
おつかれ山でした♪
ハイっ!
これが目当で、より美味しく飲むためのシュチュエーションを作っています。(^_^)v
コーラを飲んで間も無いのに、500mlいってしまいました。
コーラと別腹?
山梨百名山も着々とクリアしてますね。私も頑張らねば‼︎
青空、新緑、可愛い花々…すべて揃って、もちろん締めは正華さんで🍺
お疲れ山でした。
清々しい五月晴れの山行は、とても気持ちが良いですね。
山梨百名山は、行けそうな所から潰していくと、必然的に難しいところが残ってしまいました。^^;
歩けるうちにコンプしたいのですが・・頑張ります
締めのお料理は、あと一品食べました〜 (^O^)/
小淵沢駅1日違いでしたね😁
雨乞岳はまだ未登の山梨百
石尊神社までは赤線繋がっているのでそろそろ登りたい所です。
自分もピストンではなく周回が良いなぁって思っていたので今回のルート参考になります。
同じ様な所を徘徊していますねぇ。
ちゃんと雨乞岳の登山口まで赤線引いてあって、登るぞ〜と言う意気込みが感じられます。
この雨乞岳だけの山行だったら、hpsさんには短かすぎでしょう。
ベルガの東に、甲斐百「中山」が有るので、ついでに如何でしょうか?
登りたい山が沢山有るので、悩ましいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する