記録ID: 6787930
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
果てしなく、青いこの空の下で…。ご機嫌入笠山
2024年05月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:28
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,129m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:28
距離 18.4km
登り 1,136m
下り 1,138m
9:37
1分
すずらんの里駅駐車場
15:05
すずらんの里駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR中央線すずらんの里駅 ※下り線は人身事故により特急あずさ1号は1時間以上の遅れ おなじみ八王子始発6:35松本行には影響なし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明、コンパスから提出 すずらんの里駅〜入笠山 登山口からほぼ未舗装林道歩き、山と高原地図には荒れた車道と記載されている。 危険なところはないが、なかなかのロングコースで石も転がっているので足元注意。 入笠山山頂へは岩場コース、特に危険なところはない。 下山は迂回コース、特に危険なところはない。 |
その他周辺情報 | 特に立ち寄らず |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
虫よけスプレー
コッヘル
ポケットストーブ
風防
バーナーマット
※風強くエスビットミリタリー1個で400CC沸かすのにギリギリ |
感想
土曜日は良い天気、気温は夏日ということでそこそこ標高の高い入笠山へ。
大体6月から9月に登っていたので、いつも人大杉で辟易していた。
初夏である5月なら湿原もお花畑にも花が無くて空いているだろう、との目論見もあった。
結果は大正解。
ただでさえ人に会わないすずらんの里駅からのコース、オフロードバイク1台とすれ違っただけ、入笠湿原まで来てもあまり人はいない。
山頂にはそこそこいるが、標識の撮影待ちもない。
更に山頂からは文句無しの景色。
ここ最近の入笠山ではまともに見えなかった富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳に奥秩父、全部見えていた。
昼飯を済ませたら即下山。
15時11分の列車を逃すと次は17時少し前である。
登って来た道を黙々と下ってすずらんの里駅到着。
少しの待ち時間で列車に乗り、小淵沢駅であずさに乗換え帰宅中だ。
入笠山はそこそこ登っているけど、最近は眺望に恵まれなかった。
今日は久しぶりに眺望に恵まれて大満足だ。
※YAMAP投稿時の日記をそのまま転載
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
遅コメ失礼します。
違ってたらごめんなさいですが、レコのタイトル某PCゲームの引用ですか?
マニアックすぎて知ってる人ほとんどいないと思いますがw
そう、和製クトゥルフ神話ゲームの傑作とされているゲームから引用しています。
自分のヤマレコ友達のHNもこのゲームから取られているので、知っている人は
知っていると思われます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する