記録ID: 6792947
全員に公開
ハイキング
近畿
行者山
2024年05月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 629m
- 下り
- 669m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 5:14
距離 9.0km
登り 629m
下り 674m
10:37
33分
上生栖バス停
11:10
11:23
2分
城跡休憩所
11:25
11:27
10分
生栖月谷城跡
11:37
88分
登山口
13:58
14:05
55分
行者堂
15:00
15:13
14分
札所(大師堂)前広場
15:51
楽里バス停
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:楽里より宍粟しーたんバスで山崎→神姫バスで姫路駅 |
写真
感想
今日も宍粟の山。一昨日の花咲山の下山時に垣間見えていた行者山へ。
入山前にガイドブックに記述のあった月谷城跡を探訪してみたが、一帯が植林されていてどこまでが城の遺構なのか判然としなかった。間伐材を利用した休憩所はありがたいが解説の類いが見当たらないのは残念。
(道路脇の案内板奥から山に入ったが他にいいルートがあったのかも。休憩所でみんなの足跡を確認したが軌跡が少なく判然としなかった。私の辿った踏み跡はあまりお勧めできません。)
本日のメイン、行者山登山のポイントは、植林帯の急登から新緑のコナラ林に出た時の爽快感にあった。もし逆に歩いた場合にはこれほど心地よく感じられなかったかもしれない。山頂の雰囲気次第では引き返してここで食事にしようと思えたほどだった。
もっともその山頂も眺めがよかった。特に北側は校に開いた視界中央に揖保川の上流が見通される格好の構図。奥に藤無山が目立つ。かつて登った山、未踏の山、なかなか同定は難しいが地図を広げてゆっくり食事休憩。
それほど期待していなかった分、逆に満足度が高まる。場合によってはさっさと切り上げて花咲山方面への尾根道を縦走することも考えていたが、そんな気はすっかりなくなり1時間近く滞在。行者山の印象を大切にして山を下った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人