春の爺ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:56
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 2,414m
- 下り
- 2,411m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:02
天候 | 一日目 快晴 気温は10℃以上あったと思う 二日目 曇り後小雨 稜線の風は2~10m/sくらい? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南尾根は標高2,000m位から残雪あり ジャンクションピーク付近の下りでアイゼンを使った(クラックや踏み抜きに注意) それ以外は南峰直下~中峰は殆ど雪がなかった |
その他周辺情報 | 下山後温泉 心笑館こまどめの湯 ご褒美飯 カルビ大将豊科店 |
写真
感想
今シーズン最後の雪山は、シーズン2度目の爺ヶ岳南尾根へ。
と言っても全体の1割も雪がなく、踏み跡は6月のような感じでした。昨12月のラッセルが懐かしく思えます。
ジャンクションピークを過ぎたところで弟が不調に。持参していた傘で日陰を作って40分ほど休む。
荷物を少しもらって爺ヶ岳南峰まで登って数十分休むも、再度辛そうなので日陰があり南峰から近い種池山荘の陰でテントを張ることにした。
半袖で充分な雪山は初めてだろうし、しんどかったね。もっとこまめに水分と電解質の補給に気を遣えばよかった。反省です。
行程変更は悔しそうだったけど、おかげでとても静かなテントから鹿島槍を存分に眺める山行になりました。
種池山荘付近はたっぷり雪があって、作った水は今シーズンで一番おいしかった😊
翌日はイワヒバリとウグイスの声に和みながら、至福の二度寝。春山の穏やかさを満喫🍀
登りよりもいいルートで降りられて、初日のやぶ漕ぎはもっと避けられたような…😅
雪が減ると、ルート取り次第でかかる時間が違いますね。
春の雪山終盤で日帰りパーティーも多く、大人気の爺ヶ岳でした。
来シーズンはもっと雪がありますように!
実姉のNonさんと爺ヶ岳行くことになったのだが調べてるとだいぶ雪が少ないらしいので鹿島槍まで足を延ばすことに。私の中では「鹿島槍っすよ、鹿島槍!」とテンション爆上げだったのだが諸々の事情で睡眠不足と長距離運転直後からの登山開始、更に南尾根への取付きでの藪漕ぎ、急登、樹林抜けたら陽射しと雪の照り返しで熱中症になってしまい目標を縮小せざるをえなくなる。翌日もいまいち回復しておらずスタートを遅らせて中峰登頂がやっと・・・天気も下り坂、風もでてきたので下山する。
元々の計画が爺が岳だったとはいえ、私の中では鹿島槍敗退で悔しい気持ちでいっぱいですが、熱中症の原因と対処法、種池山荘はまあまあ雪が残ってたので雪山テン泊の生活術等をNonさんからいろいろ教わって収穫も多く、初日は好天で最高の景色、ライチョウ夫婦にも会えて楽しい雪山シーズン〆山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する