ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6793266
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

雁戸山

2024年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
12.1km
登り
1,027m
下り
1,021m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:51
合計
6:21
7:26
27
スタート地点
7:53
7:53
129
10:02
10:08
13
10:21
10:21
16
10:37
10:44
3
10:47
10:53
3
10:56
11:26
13
11:39
11:40
11
11:51
11:52
95
13:27
13:27
20
13:47
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
滑川に沿って林道(廃道)をしばらく進みます。
林道終点より稜線までのトラバースは道が細くなっている区間があります。
きのう採ってきて一晩アク抜きしたわらびを一本漬けに仕込んでから出発。
13
きのう採ってきて一晩アク抜きしたわらびを一本漬けに仕込んでから出発。
目指す雁戸山。笹谷峠には雲がかかっていたので
6
目指す雁戸山。笹谷峠には雲がかかっていたので
滑川コースから登ることにしました。
3
滑川コースから登ることにしました。
林道の舗装終点から山行スタート。
2
林道の舗装終点から山行スタート。
ことしは森林火災が多いようです。注意しましょう。
3
ことしは森林火災が多いようです。注意しましょう。
登山口の1キロくらい手前に10台近く、
2
登山口の1キロくらい手前に10台近く、
登山口に4台くらい停められるスペースがあります。
5
登山口に4台くらい停められるスペースがあります。
登山口は駐車スペースのすぐ先です。
3
登山口は駐車スペースのすぐ先です。
登り始めてすぐ
可憐なニリンソウが
11
可憐なニリンソウが
迎えてくれました。
14
迎えてくれました。
可愛らしい花ですが、名前はわかりません。
9
可愛らしい花ですが、名前はわかりません。
こちらはユリのなかまですね。
7
こちらはユリのなかまですね。
林道(廃道)が侵食されて谷になっています。
3
林道(廃道)が侵食されて谷になっています。
すみれはあまりありませんでした。
9
すみれはあまりありませんでした。
今となっては谷にカーブミラーというシュールな光景ですが、
6
今となっては谷にカーブミラーというシュールな光景ですが、
ミラーの製造は平成15年12月。すると設置は早くても平成16年の雪解け以降、20年前は車も走れる道だったのですね。
6
ミラーの製造は平成15年12月。すると設置は早くても平成16年の雪解け以降、20年前は車も走れる道だったのですね。
簡単に渡れるところばかりですが、渡渉も数か所あります。
3
簡単に渡れるところばかりですが、渡渉も数か所あります。
このあたりはずっとニリンソウロードです。
6
このあたりはずっとニリンソウロードです。
石垣がありました。炭焼きの小屋でもあったのでしょうか。
6
石垣がありました。炭焼きの小屋でもあったのでしょうか。
ここから稜線に出るまでトラバースになります。
ここから稜線に出るまでトラバースになります。
いつ見てもオオカメノキの花の白は心に沁みます。
8
いつ見てもオオカメノキの花の白は心に沁みます。
生命力を感じますね。
4
生命力を感じますね。
エンレイソウや
イチゲが少しありました。
10
イチゲが少しありました。
サンカヨウの蕾とエンレイソウ。
8
サンカヨウの蕾とエンレイソウ。
サンカヨウの開花はもう少し先。
4
サンカヨウの開花はもう少し先。
ハウチワカエデ(?)が輝いています。
7
ハウチワカエデ(?)が輝いています。
ブナの緑にオオカメノキの花の白が映えます。
6
ブナの緑にオオカメノキの花の白が映えます。
マイズルソウもあと少しで咲きます。
4
マイズルソウもあと少しで咲きます。
視界が開けました。雁戸山かっこいいですね。
14
視界が開けました。雁戸山かっこいいですね。
熊野、地蔵、三宝荒神も見えてきました。
8
熊野、地蔵、三宝荒神も見えてきました。
ワクワクしてきました。(笑)
23
ワクワクしてきました。(笑)
左に熊野岳、地蔵岳、三宝荒神山。中央に先週登ってきた鳥兜山。そして右に瀧山。
10
左に熊野岳、地蔵岳、三宝荒神山。中央に先週登ってきた鳥兜山。そして右に瀧山。
笹谷峠からの道と合流しました。
5
笹谷峠からの道と合流しました。
さくらは七分咲き。
8
さくらは七分咲き。
草さんならちょっと無理かなと思いながら崖を覗いてみました。
6
草さんならちょっと無理かなと思いながら崖を覗いてみました。
西のほうには朝日連峰がきれいに見えました。
11
西のほうには朝日連峰がきれいに見えました。
吸い込まれそうな谷です。
8
吸い込まれそうな谷です。
ちょっとしたアトラクション。ここでストックを収納しました。
13
ちょっとしたアトラクション。ここでストックを収納しました。
蟻の戸渡り。両側切れてますね。
【訂正】「ありのとわたり」は「蟻の門渡り」が正しい表記です。
16
蟻の戸渡り。両側切れてますね。
【訂正】「ありのとわたり」は「蟻の門渡り」が正しい表記です。
鳥兜山と瀧山の間に飯豊連峰がくっきりと見えました。
10
鳥兜山と瀧山の間に飯豊連峰がくっきりと見えました。
振り返ると月山と葉山。
11
振り返ると月山と葉山。
山形神室と仙台神室。右奥に大東岳。
10
山形神室と仙台神室。右奥に大東岳。
シャクナゲは開花までもう少し。
11
シャクナゲは開花までもう少し。
あとひと登りで山頂
8
あとひと登りで山頂
と思いきや偽ピークでした。
9
と思いきや偽ピークでした。
次は間違いなく山頂です。
15
次は間違いなく山頂です。
もうひと頑張り。
5
もうひと頑張り。
山頂に到着すると
17
山頂に到着すると
360°の絶景。
熊野岳から瀧山。瀧山の下に蔵王ダムが見えます。一昨年蔵王ダムから登ろうとして断念したのを思い出しました。
13
熊野岳から瀧山。瀧山の下に蔵王ダムが見えます。一昨年蔵王ダムから登ろうとして断念したのを思い出しました。
朝日連峰。
月山と葉山。
北の方は山形神室と仙台神室。大東岳の右奥には御所山と後白髪山。
13
北の方は山形神室と仙台神室。大東岳の右奥には御所山と後白髪山。
南蔵王も。
蔵王をアップで。刈田岳や熊野岳の神社も見えますね。
14
蔵王をアップで。刈田岳や熊野岳の神社も見えますね。
大朝日岳、
赤見堂岳、
そして月山。
目視では鳥海山も見えたのですが。
6
目視では鳥海山も見えたのですが。
南雁戸山の様子見に笹雁新道の分岐まで
8
南雁戸山の様子見に笹雁新道の分岐まで
下りてみました。
13
下りてみました。
南雁戸山へ行こうかとも思いましたが、100mほど下りなければならないのであっさりと断念。(笑)
10
南雁戸山へ行こうかとも思いましたが、100mほど下りなければならないのであっさりと断念。(笑)
なにカエデだろう。
8
なにカエデだろう。
30分ほど休憩し、蔵王ダムを見下ろしてから帰路につきました。
9
30分ほど休憩し、蔵王ダムを見下ろしてから帰路につきました。
下山開始です。
きょうは川崎町の山開きで50名ほど雁戸山を目指して来られたので、すれ違うのにだいぶ時間を要しました。
10
きょうは川崎町の山開きで50名ほど雁戸山を目指して来られたので、すれ違うのにだいぶ時間を要しました。
ショウジョウバカマもまだ咲いていました。
7
ショウジョウバカマもまだ咲いていました。
新山方面へ来た道を戻ります。
3
新山方面へ来た道を戻ります。
美味しそう。(笑) もちろん採ってきませんでした。
12
美味しそう。(笑) もちろん採ってきませんでした。
このあたりにはミズ(ウワバミソウ)がたくさん出ていましたが、痩せていて食べるのには向きません。
4
このあたりにはミズ(ウワバミソウ)がたくさん出ていましたが、痩せていて食べるのには向きません。
登山口に無事下山。
4
登山口に無事下山。
往路は気づかなかったウワミズザクラを眺めながら
13
往路は気づかなかったウワミズザクラを眺めながら
自転車まで戻りましたが、
7
自転車まで戻りましたが、
ここにも朝気づかなかったチゴユリがたくさん咲いていました。
10
ここにも朝気づかなかったチゴユリがたくさん咲いていました。
馬見ヶ崎川沿いの麺家花蔵で
7
馬見ヶ崎川沿いの麺家花蔵で
中華そばをいただきました。あっさりしたスープにコシの強い麺の組み合わせでした。
15
中華そばをいただきました。あっさりしたスープにコシの強い麺の組み合わせでした。
自転車での帰路、馬見ヶ崎川の河川敷に車が転落していました。大事なければいいのですが。安全運転に心がけましょう。
7
自転車での帰路、馬見ヶ崎川の河川敷に車が転落していました。大事なければいいのですが。安全運転に心がけましょう。

感想

ここ2、3年天候に嫌われ登れなかった雁戸山を訪ねてきました。ほんとうは自転車で笹谷峠まで上り、稜線を歩いて登るつもりでしたが、市民プールのあたりから見上げると笹谷峠に雲がかかっていたので、予定を変更し滑川コースから登ってきました。滑川コースは稜線に出るまで眺望のない単調な道なのですが、今回は至るところにニリンソウが咲いていて楽しく歩くことができました。なお、帰路は川崎町の山開きで50名ほどが登ってこられたこともあり、下山のほうがちょっとたいへんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

ハイ、無理デス♪(笑)

あ、おはようございマス☁️
🙏🙇🏻
2024/5/13 5:48
いいねいいね
3
草さん、おはようございます。
無茶振りして申し訳ありません。m(_ _)m
わたしも最近では若い頃に比べて多少知恵がついたせいか、高いところが怖くなってきました。(笑)
2024/5/13 6:21
いいねいいね
3
山頂ではお世話になりました、私も次回は滑川コースで・・・と想像・・・、また何処かでお会い出来ましたら宜しくです。当方最近ずぼらで記録未公開更新中であります。
2024/5/13 19:16
いいねいいね
1
cj3bさん、こちらこそ楽しいひと時を過ごさせていただきました。
次は、cj3bさんと奥様がご一緒のときにお会いできるかもしれませんね。
2024/5/13 19:33
いいねいいね
1
もう40年くらい前に笹谷から入り白石に下りましたが最近の北蔵王は刈り払いがあまり入っていないところもあり残念ですね
面白山から入り硯石に降りたいですね
ニリンソウの次はスダヤクシュでしょうか?
滑川ルートは変化があり面白そうですね、周回もいいかな~
足もだいぶ良くなってきたので今週末から軽く登って見ようと思ってみます
麺家花蔵は人気店なのか休日は車であふれかえっていました
2024/5/17 4:50
いいねいいね
1
kamisugirunnerさん、おはようございます。
面白山から不忘山ですか! kamisugirunnerさんなら訳なく踏破しそうですね。わたしにはもちろん無理ですが、自転車で二井宿峠を越え硯石までならなんとかなるかも。(笑)
スダヤクシュ、教えていただきありがとうございます。ユキノシタの仲間なんですね。
麺家花蔵はわたしも今回初めて入りましたが、14時ころでもけっこう混んでいました。
今週末はどこに行かれるのかな? 久々のkamisugirunnerさんのレコを心待ちにしています。
2024/5/17 9:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら