ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6793456
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

源次郎岳 日川尾根から【上日川峠BS〜甲斐大和駅】

2024年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.5km
登り
509m
下り
1,457m

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:32
合計
6:56
9:15
3
スタート地点
9:18
9:20
12
9:32
9:37
3
9:40
9:41
37
10:18
10:18
25
10:43
10:44
7
10:51
10:51
7
10:58
11:05
14
11:19
11:20
4
11:24
11:25
10
11:35
12:00
12
12:12
12:13
10
12:23
12:23
1
12:24
12:25
5
牛奥峠登山口
12:30
12:32
16
12:48
13:00
5
13:05
13:08
11
13:19
13:20
16
13:36
13:37
14
13:51
14:00
10
14:10
14:12
63
15:15
15:30
2
15:32
15:32
4
15:36
15:36
10
15:46
15:46
16
16:02
16:04
6
甲州街道分岐
16:10
16:10
1
16:11
ゴール地点
スマホのGPSログの歩行距離は26.4kmにもなっています
らくルートの歩行距離は18.5kmで、寄り道を考慮しても歩いたのは20kmほどかと..
GPSログのルートは消去して手書きでルートを訂正しました
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:八王子駅(JR)→甲斐大和駅
   甲斐大和駅(バス)→上日川峠(\1,020 現金のみ)
復路:甲斐大和駅(JR)→八王子駅
コース状況/
危険箇所等
〇牛奥峠から源次郎岳間は一般登山道ですがその他は破線ルートです
〇大天狗から急坂の下りはロープも設置されていました
 ルート中で唯一厄介な場所でした
 深い落ち葉で足元の形状も分かりづらく滑らないよう注意しました
 大天狗は分岐で、右(南西方行)の階段を下ると大志戸林道と交差し三角点
1030.8mのある水野田山を通って甲斐大和駅へ下れるようです
 らくルート地図上に足跡が有りますが道の表示は無く状況は分かりません

[以下はちょっと気になった点です]
〇杣坂峠の場所
 山行記録のコースタイムに「杣坂峠」が二度現れていました
 1つ目(以下A)は下日川峠と三俣分岐点(この場所は源次郎岳分岐)
 2つ目(以下B)は三俣分岐点(源次郎岳分岐)と牛奥峠の間です
 山行記録の地図上でAをクリックすると何故か牛奥峠登山口の写真が現れます
 らくルートでは杣坂峠は源次郎岳分岐の右上(北東)の位置だけです
 今回歩いてA、Bどちらの場所も分かりませんでした
〇下日川峠の場所
 現在、下日川峠は林道と出合う場所にゲートが有り道標もありますが
 らくルート地図上ではその位置の左上に「下日川峠の〇印」があり実際とは
 違う場所です。 おそらく林道等が整備される前の昔の峠の位置かと思います
〇牛奥峠の場所
 らくルートでは嵯峨塩温泉から北西に延びる登山道と嵯峨塩深沢林道が交差する
 場所が「牛奥峠」(以下C)と表示されます
 山行後の登山記録の地図にはこの場所Cは水色の□で「牛奥峠登山口」と表示さ
 れます
 この地図上で「牛奥峠」はCの左下の水色の□になっています
 (舗装された嵯峨塩深沢林道をCから南へ下ったゲートのある場所)
バスはほぼ定時に到着
身支度を整えて皆さん三々五々大菩薩嶺へ向けて出発されていました
2024年05月12日 09:03撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 9:03
バスはほぼ定時に到着
身支度を整えて皆さん三々五々大菩薩嶺へ向けて出発されていました
上日川峠(ロッジ長兵衛)からスタート
2024年05月12日 09:18撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/12 9:18
上日川峠(ロッジ長兵衛)からスタート
舐山山頂 へちょっと寄り道
ここに三角点は無くて、ここから踏み跡を辿り西へちょっと行った所にありました
2024年05月12日 09:32撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 9:32
舐山山頂 へちょっと寄り道
ここに三角点は無くて、ここから踏み跡を辿り西へちょっと行った所にありました
三角点の場所にも山頂標 山頂と同じ標高の表示
2024年05月12日 09:35撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/12 9:35
三角点の場所にも山頂標 山頂と同じ標高の表示
舐山の三等三角点
2024年05月12日 09:36撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 9:36
舐山の三等三角点
尾根伝いに歩いて登山道に合流
2024年05月12日 09:38撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 9:38
尾根伝いに歩いて登山道に合流
この辺りが舐山峠か?
標識らしいものは見当たりませんでした
2024年05月12日 09:40撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 9:40
この辺りが舐山峠か?
標識らしいものは見当たりませんでした
左下に舗装道(バス道)が近い
2024年05月12日 09:45撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 9:45
左下に舗装道(バス道)が近い
バス道出合でキョロる
ここから舗装道を暫く下るのが正解でした

2024年05月12日 09:56撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 9:56
バス道出合でキョロる
ここから舗装道を暫く下るのが正解でした

中日川峠 と書いてありますがヤマレコ地図で中日川峠の位置はこの先のようです
2024年05月12日 10:16撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 10:16
中日川峠 と書いてありますがヤマレコ地図で中日川峠の位置はこの先のようです
2024年05月12日 10:25撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 10:25
三角点 下日川
ゴウロ沢ノ頭とも書いてあります
2024年05月12日 10:43撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 10:43
三角点 下日川
ゴウロ沢ノ頭とも書いてあります
笹で分かりづらいですが石で囲まれていた三角点
2024年05月12日 10:43撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 10:43
笹で分かりづらいですが石で囲まれていた三角点
登山道に合流
2024年05月12日 10:49撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 10:49
登山道に合流
NTT電波鉄塔
ここから林道を下る
2024年05月12日 10:51撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 10:51
NTT電波鉄塔
ここから林道を下る
2024年05月12日 10:54撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 10:54
林道から
2024年05月12日 10:56撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/12 10:56
林道から
下日川峠 ゲート ここから右へVターン
らくルートでは「下日川峠」はこの手前の場所になっています
2024年05月12日 11:00撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 11:00
下日川峠 ゲート ここから右へVターン
らくルートでは「下日川峠」はこの手前の場所になっています
2024年05月12日 11:02撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 11:02
下日川峠からすぐ分岐?
2024年05月12日 11:03撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 11:03
下日川峠からすぐ分岐?
道標では源次郎岳は右の道です、地面に落ちたトラロープには迂回路の表示があり左の広い道を行くようですが...
道標通りに右の道を行きました
2024年05月12日 11:04撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 11:04
道標では源次郎岳は右の道です、地面に落ちたトラロープには迂回路の表示があり左の広い道を行くようですが...
道標通りに右の道を行きました
すぐまた道標
2024年05月12日 11:05撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 11:05
すぐまた道標
暫くシカ除けネットに沿って踏み跡を進みました
2024年05月12日 11:05撮影 by  SH-M12, SHARP
3
5/12 11:05
暫くシカ除けネットに沿って踏み跡を進みました
ここで迂回路からの道と合流
何故迂回させたかったのか?私有地等の表示もなかったし不明でした
2024年05月12日 11:09撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 11:09
ここで迂回路からの道と合流
何故迂回させたかったのか?私有地等の表示もなかったし不明でした
デカいブナですこの上にもありました
そしてそこそこ急な登りに
2024年05月12日 11:20撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 11:20
デカいブナですこの上にもありました
そしてそこそこ急な登りに
源次郎岳分岐 (山行記録では「三俣分岐点」と表示されています)
ここで源次郎岳からのお2人連れにお会いしました
らくルートではこの手前に「杣坂峠」のポイントが表示されていましたが見落としたのか分かりませんでした
2024年05月12日 11:25撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 11:25
源次郎岳分岐 (山行記録では「三俣分岐点」と表示されています)
ここで源次郎岳からのお2人連れにお会いしました
らくルートではこの手前に「杣坂峠」のポイントが表示されていましたが見落としたのか分かりませんでした
源次郎岳
すぐ手前でまたお2人とスライドして山頂は貸し切り
ここでカップ麵タイム
2024年05月12日 11:35撮影 by  SH-M12, SHARP
8
5/12 11:35
源次郎岳
すぐ手前でまたお2人とスライドして山頂は貸し切り
ここでカップ麵タイム
展望は今一つでした
おっと!三角点の写真がない...
2024年05月12日 11:56撮影 by  SH-M12, SHARP
8
5/12 11:56
展望は今一つでした
おっと!三角点の写真がない...
分岐へ登り返し
新緑綺麗です
2024年05月12日 12:03撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 12:03
分岐へ登り返し
新緑綺麗です
分岐まで戻りました
この分岐はらくルートでは「源次郎岳分岐」ですが
山行記録のでは「三俣分岐点」となっています
2024年05月12日 12:12撮影 by  SH-M12, SHARP
3
5/12 12:12
分岐まで戻りました
この分岐はらくルートでは「源次郎岳分岐」ですが
山行記録のでは「三俣分岐点」となっています
1418mピークの南東を巻く
2024年05月12日 12:19撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 12:19
1418mピークの南東を巻く
林道出合(牛奥峠登山口)すぐ手前で登山道の右側に道?分岐のようでしたが判読出来ません
はて!?...ここが杣坂峠...???
2024年05月12日 12:24撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 12:24
林道出合(牛奥峠登山口)すぐ手前で登山道の右側に道?分岐のようでしたが判読出来ません
はて!?...ここが杣坂峠...???
牛奥峠登山口(牛奥峠?) 嵯峨塩深沢林道出合
ここから舗装道を右へ進みました
嵯峨塩温線へは舗装道を横断して下ります

らくルートではこの場所は「牛奥峠」ですが、山行記録の地図ではここは「牛奥峠登山口」と表示されて「牛奥峠」はこの林道を南西に下ったゲートの場所になっています...はて!?
2024年05月12日 12:24撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 12:24
牛奥峠登山口(牛奥峠?) 嵯峨塩深沢林道出合
ここから舗装道を右へ進みました
嵯峨塩温線へは舗装道を横断して下ります

らくルートではこの場所は「牛奥峠」ですが、山行記録の地図ではここは「牛奥峠登山口」と表示されて「牛奥峠」はこの林道を南西に下ったゲートの場所になっています...はて!?
嵯峨塩深沢林道から
2024年05月12日 12:28撮影 by  SH-M12, SHARP
3
5/12 12:28
嵯峨塩深沢林道から
ゲート
境沢ノ頭方面はこのゲート左奥のテーブルベンチの先へ

帰宅後、山行記録の地図を見るとこの場所が[牛奥峠]と表示されました...はて!?
2024年05月12日 12:30撮影 by  SH-M12, SHARP
3
5/12 12:30
ゲート
境沢ノ頭方面はこのゲート左奥のテーブルベンチの先へ

帰宅後、山行記録の地図を見るとこの場所が[牛奥峠]と表示されました...はて!?
この奥へ

2024年05月12日 12:31撮影 by  SH-M12, SHARP
3
5/12 12:31
この奥へ

テーブルベンチの先を進み踏み跡を下りました
2024年05月12日 12:32撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 12:32
テーブルベンチの先を進み踏み跡を下りました
この谷筋を落ち葉の積もって薄っすらした踏み跡を辿って奥にある大きな倒木まで詰めます
2024年05月12日 12:37撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 12:37
この谷筋を落ち葉の積もって薄っすらした踏み跡を辿って奥にある大きな倒木まで詰めます
この大きな倒木の場所でVターンして
左斜面を斜めに登りました

2024年05月12日 12:38撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 12:38
この大きな倒木の場所でVターンして
左斜面を斜めに登りました

2024年05月12日 12:39撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 12:39
斜面の道は深い落ち葉ですが薄っすら道型分かりました
ピンク&ブルーテープも有り辿れました
2024年05月12日 12:41撮影 by  SH-M12, SHARP
3
5/12 12:41
斜面の道は深い落ち葉ですが薄っすら道型分かりました
ピンク&ブルーテープも有り辿れました
境沢ノ頭
以前来た時はここから大滝山・棚横手方面に歩きました
2024年05月12日 12:50撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 12:50
境沢ノ頭
以前来た時はここから大滝山・棚横手方面に歩きました
境沢ノ頭の三角点
この横に古い御料局三角点も有りました
2024年05月12日 12:51撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 12:51
境沢ノ頭の三角点
この横に古い御料局三角点も有りました
登山道の谷側にこの標識ではて!?
斜面下の方をキョロってしまいましたが、山側を見ると上が三角コンバでした (笑)
道の山側に標識置いて矢印を「↑三角コンバ」にすればいいのにね...
2024年05月12日 13:04撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 13:04
登山道の谷側にこの標識ではて!?
斜面下の方をキョロってしまいましたが、山側を見ると上が三角コンバでした (笑)
道の山側に標識置いて矢印を「↑三角コンバ」にすればいいのにね...
2024年05月12日 13:05撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/12 13:05
三角コンバ
コンパではなくコンバ?
そう言えば九鬼山の辺りに紺場休場って所ありましたね
2024年05月12日 13:05撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 13:05
三角コンバ
コンパではなくコンバ?
そう言えば九鬼山の辺りに紺場休場って所ありましたね
三角点 守屋
2024年05月12日 13:19撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 13:19
三角点 守屋
四等三角点
2024年05月12日 13:20撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 13:20
四等三角点
2024年05月12日 13:20撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 13:20
古部山 1310m
山名板は3つもありました
2024年05月12日 13:35撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/12 13:35
古部山 1310m
山名板は3つもありました
古部山の山名板は3つもありました
2024年05月12日 13:35撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 13:35
古部山の山名板は3つもありました
はて!?
大きな滑車が木に噛みつかれていました
2024年05月12日 13:44撮影 by  SH-M12, SHARP
8
5/12 13:44
はて!?
大きな滑車が木に噛みつかれていました
竜門山
ここで休憩
2024年05月12日 13:51撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/12 13:51
竜門山
ここで休憩
竜門山
2024年05月12日 13:52撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 13:52
竜門山
竜門山もあまり山頂らしくない場所ですがここで休憩しました
2024年05月12日 14:00撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 14:00
竜門山もあまり山頂らしくない場所ですがここで休憩しました
竜門山からは急坂
落ち葉が深く滑るので慎重に下りました
2024年05月12日 14:01撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 14:01
竜門山からは急坂
落ち葉が深く滑るので慎重に下りました
ちょっと登り返して
2024年05月12日 14:08撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 14:08
ちょっと登り返して
大天狗
竜門山からダ〜っと下りちょっと登り返して到着
2024年05月12日 14:11撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/12 14:11
大天狗
竜門山からダ〜っと下りちょっと登り返して到着
2024年05月12日 14:11撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 14:11
大天狗四等三角点 真新しい
2024年05月12日 14:11撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 14:11
大天狗四等三角点 真新しい
大天狗は分岐でした
写真左奥へ尾根筋を下りました
南東方行へ右の階段を下ると大志戸林道を跨いで、三角点 1030.8mのある水野田山を通り甲斐大和駅へ下れるようです
ロードがないのでそちらの方が良かった気がしました
2024年05月12日 14:12撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 14:12
大天狗は分岐でした
写真左奥へ尾根筋を下りました
南東方行へ右の階段を下ると大志戸林道を跨いで、三角点 1030.8mのある水野田山を通り甲斐大和駅へ下れるようです
ロードがないのでそちらの方が良かった気がしました
尾根筋をちょっと下った所にお社
この下が急坂で厄介でした
2024年05月12日 14:13撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 14:13
尾根筋をちょっと下った所にお社
この下が急坂で厄介でした
落ち葉が深く積もった急斜面は滑りやすく慎重に下りました
2024年05月12日 14:13撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 14:13
落ち葉が深く積もった急斜面は滑りやすく慎重に下りました
急斜面にロープが続く
2024年05月12日 14:16撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 14:16
急斜面にロープが続く
ロープ場を下りて急坂を振り返る
2024年05月12日 14:18撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 14:18
ロープ場を下りて急坂を振り返る
急斜面途中に
ほっと一息
2024年05月12日 14:21撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/12 14:21
急斜面途中に
ほっと一息
滑らないよう慎重に下ってまた振り返る
斜面左右にトラロープ有りますがあくまでコースガイドの為、古く当てにならないので掴めません
2024年05月12日 14:23撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 14:23
滑らないよう慎重に下ってまた振り返る
斜面左右にトラロープ有りますがあくまでコースガイドの為、古く当てにならないので掴めません
急坂を下るとこんな階段続きました
2024年05月12日 14:25撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 14:25
急坂を下るとこんな階段続きました
ちょっと開けた展望の良い場所
2024年05月12日 14:27撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 14:27
ちょっと開けた展望の良い場所
曇り空で頭は雲で隠れてますが富士山も見えてます
2024年05月12日 14:30撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 14:30
曇り空で頭は雲で隠れてますが富士山も見えてます
2024年05月12日 14:31撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 14:31
写真正面の踏み跡へは行かずにここから道は右下へ続きました
2024年05月12日 14:35撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 14:35
写真正面の踏み跡へは行かずにここから道は右下へ続きました
2024年05月12日 14:42撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 14:42
すぐ下に舗装道見えてますが、深い落ち葉で階段は埋まっていて滑らないよう慎重に下りました
2024年05月12日 14:48撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 14:48
すぐ下に舗装道見えてますが、深い落ち葉で階段は埋まっていて滑らないよう慎重に下りました
大志戸尾根登山口 舗装道(大志戸林道)に下りました
道標には「大志戸尾根 竜門山」と書いてありました
反対方向へ大志戸林道を歩いても甲斐大和駅へ下れますが...プラン通りにここから東へ竜門入口までぶらぶら林道を歩きました
2024年05月12日 14:50撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/12 14:50
大志戸尾根登山口 舗装道(大志戸林道)に下りました
道標には「大志戸尾根 竜門山」と書いてありました
反対方向へ大志戸林道を歩いても甲斐大和駅へ下れますが...プラン通りにここから東へ竜門入口までぶらぶら林道を歩きました
振り返ると
2024年05月12日 15:09撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 15:09
振り返ると
竜門峡遊歩道入口
暑い季節は涼を求めて竜門峡遊歩道歩きも良さそうです
2024年05月12日 15:10撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 15:10
竜門峡遊歩道入口
暑い季節は涼を求めて竜門峡遊歩道歩きも良さそうです
竜門峡入口
ここで休憩
2024年05月12日 15:15撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 15:15
竜門峡入口
ここで休憩
竜門峡入口バス停
2024年05月12日 15:32撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 15:32
竜門峡入口バス停
田野の湯
立ち寄り入浴出来るようです
2024年05月12日 15:35撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/12 15:35
田野の湯
立ち寄り入浴出来るようです
大和自然学校入口
2024年05月12日 15:38撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 15:38
大和自然学校入口
美味しそうなお蕎麦屋さん
舐草庵
2024年05月12日 15:41撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/12 15:41
美味しそうなお蕎麦屋さん
舐草庵
景徳院入口バス停
2024年05月12日 15:48撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/12 15:48
景徳院入口バス停
国道20号分岐
らくルートではここが「景徳院入口」となっています
2024年05月12日 16:02撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/12 16:02
国道20号分岐
らくルートではここが「景徳院入口」となっています
甲斐大和駅
終了〜
16:42発の高尾行で帰りました
2024年05月12日 16:11撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/12 16:11
甲斐大和駅
終了〜
16:42発の高尾行で帰りました

感想

小金沢連嶺の西側の日川尾根を歩いて来ました
下り基調のトレイル、曇り空で眺望は今一でした源次郎岳がハイライトでした
大天狗から甲斐大和駅へ下るルートが取れそうでしたが、無難に竜門峡方面へ出て甲斐大和駅まで舗装道を歩きました

2024.5.21 レコアップ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら