ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 679708
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山〜18年ぶり!! 鴨沢からピストン

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:10
距離
24.5km
登り
1,736m
下り
1,737m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
1:23
合計
10:07
7:44
9
7:53
7:54
23
8:17
8:17
87
9:44
9:45
88
11:13
11:28
29
11:57
11:57
8
12:05
12:07
24
12:31
12:31
14
12:45
12:46
10
12:56
12:56
10
13:06
13:07
12
13:19
13:19
27
13:46
13:46
30
14:16
15:15
62
16:17
16:18
63
17:21
17:22
18
17:40
17:41
10
17:51
留浦バス停
天候 晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥多摩湖畔、留浦の駐車スペース利用(無料、水洗トイレ有、飲料自販機3台)
コース状況/
危険箇所等
とくに危険箇所なし
その他周辺情報 ○入浴
 青梅のかんぽの宿を利用
 18時以降7Fの展望風呂が利用でき、夜景を見ながら天然温泉が楽しめる
留浦バス停の駐車スペースを利用、ここから鴨沢までは歩いて10分弱
2015年07月19日 07:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 7:47
留浦バス停の駐車スペースを利用、ここから鴨沢までは歩いて10分弱
川を渡ると山梨県丹波山村
2015年07月19日 07:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/19 7:53
川を渡ると山梨県丹波山村
この地図を良く見ておけば良かった....
丹波山村営駐車場へ上がる道が載っている。
2015年07月19日 07:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 7:55
この地図を良く見ておけば良かった....
丹波山村営駐車場へ上がる道が載っている。
鴨沢バス停から一段上がったところの駐車スペース
2015年07月19日 07:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 7:56
鴨沢バス停から一段上がったところの駐車スペース
さぁ、ここから登山道だ!
2015年07月19日 08:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:26
さぁ、ここから登山道だ!
展望が開けた
2015年07月19日 08:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 8:46
展望が開けた
三頭山のあたりだろうか?
2015年07月19日 09:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 9:06
三頭山のあたりだろうか?
水場で顔を洗って気分一新
2015年07月19日 09:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 9:26
水場で顔を洗って気分一新
緑が綺麗だ
2015年07月19日 09:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 9:41
緑が綺麗だ
堂所に到着、ここでまだ半分だ
2015年07月19日 09:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 9:48
堂所に到着、ここでまだ半分だ
富士山が見える!
手前右手の三角ピークは雁腹摺山
2015年07月19日 10:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:06
富士山が見える!
手前右手の三角ピークは雁腹摺山
樹間からアップ
2015年07月19日 10:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 10:22
樹間からアップ
七ツ石山への分岐点、日帰りなので躊躇なくまき道を選択
2015年07月19日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 10:35
七ツ石山への分岐点、日帰りなので躊躇なくまき道を選択
この滝は天然シャワー、涼しかった♪
2015年07月19日 10:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 10:38
この滝は天然シャワー、涼しかった♪
ここはちょっと注意!
2015年07月19日 10:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:39
ここはちょっと注意!
2015年07月19日 10:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 10:46
七ツ石小屋からの道と合流
2015年07月19日 11:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 11:02
七ツ石小屋からの道と合流
ブナ坂に到着、ここでおにぎり補給
2015年07月19日 11:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:14
ブナ坂に到着、ここでおにぎり補給
振り返って七ツ石山
2015年07月19日 11:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/19 11:35
振り返って七ツ石山
2015年07月19日 11:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 11:35
開花前のマルバダケブキ
まるで鶴が舞っているようだ
2015年07月19日 11:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 11:37
開花前のマルバダケブキ
まるで鶴が舞っているようだ
富士山も見えてきて、気持ちいい尾根道
2015年07月19日 11:40撮影 by  SH90B, SHARP
1
7/19 11:40
富士山も見えてきて、気持ちいい尾根道
2015年07月19日 11:40撮影 by  SH90B, SHARP
7/19 11:40
2015年07月19日 11:40撮影 by  SH90B, SHARP
7/19 11:40
富士山は少し隠れてる
右側のピークは大菩薩嶺だ!
2015年07月19日 11:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/19 11:44
富士山は少し隠れてる
右側のピークは大菩薩嶺だ!
2015年07月19日 11:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 11:54
奥多摩小屋、18年前にお世話になりました。
2015年07月19日 12:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 12:00
奥多摩小屋、18年前にお世話になりました。
2015年07月19日 12:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 12:14
2015年07月19日 12:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 12:20
こんなに根が広く張っていたんだ!
2015年07月19日 12:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 12:26
こんなに根が広く張っていたんだ!
小雲取山で鹿に遭遇
2015年07月19日 12:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/19 12:34
小雲取山で鹿に遭遇
お食事中
2015年07月19日 12:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 12:34
お食事中
ごちそう様! かな?
2015年07月19日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 12:35
ごちそう様! かな?
カメラ目線、ありがとう!
2015年07月19日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/19 12:35
カメラ目線、ありがとう!
山頂の避難小屋が見えてきた。
2015年07月19日 12:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/19 12:36
山頂の避難小屋が見えてきた。
2015年07月19日 12:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 12:37
2015年07月19日 12:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 12:41
あと、もう少しだ
2015年07月19日 12:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 12:44
あと、もう少しだ
2015年07月19日 12:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 12:45
山頂から東側:東京方面
2015年07月19日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 12:57
山頂から東側:東京方面
大菩薩から小金沢方面
2015年07月19日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 12:58
大菩薩から小金沢方面
飛龍山
2015年07月19日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 12:58
飛龍山
山頂の一角に、マルバダケブキが咲いてた
2015年07月19日 13:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 13:02
山頂の一角に、マルバダケブキが咲いてた
石尾根
2015年07月19日 13:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 13:03
石尾根
谷間から湧き上がる雲の流れ
2015年07月19日 13:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 13:11
谷間から湧き上がる雲の流れ
西から黒い雲も
2015年07月19日 13:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 13:11
西から黒い雲も
2015年07月19日 13:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 13:22
奥多摩小屋のテント場
こんどはテント担いで来ようっと。
2015年07月19日 13:51撮影 by  SH90B, SHARP
7/19 13:51
奥多摩小屋のテント場
こんどはテント担いで来ようっと。
2015年07月19日 14:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 14:03
2015年07月19日 14:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 14:03
雨が止んで、富士山も少し中腹が見えてきた!
2015年07月19日 16:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 16:06
雨が止んで、富士山も少し中腹が見えてきた!
杉の木にピンクと青の螺旋テープ
何の意味なんだろう!?
2015年07月19日 16:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 16:17
杉の木にピンクと青の螺旋テープ
何の意味なんだろう!?
2015年07月19日 16:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 16:19
登りでは気付かなかったけど、お社があった
無事下山、感謝
2015年07月19日 17:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 17:04
登りでは気付かなかったけど、お社があった
無事下山、感謝
2015年07月19日 17:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 17:13
登山口、駐車していた3台とも居なくなってた
2015年07月19日 17:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 17:20
登山口、駐車していた3台とも居なくなってた
村営駐車場も大分空いてた
2015年07月19日 17:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 17:25
村営駐車場も大分空いてた
ふたたび東京都に復帰
2015年07月19日 17:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 17:48
ふたたび東京都に復帰
青梅に向かって走っていると、大きな素晴らしい虹を見つけた!
あわてて路肩に停車して撮影タイム、光が消えないうちに…
2015年07月19日 18:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/19 18:54
青梅に向かって走っていると、大きな素晴らしい虹を見つけた!
あわてて路肩に停車して撮影タイム、光が消えないうちに…
左手から右上に大きなアーチだった。
2015年07月19日 18:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/19 18:54
左手から右上に大きなアーチだった。
かんぽの宿 青梅のお風呂はこんな感じ
かんぽの宿 青梅のお風呂はこんな感じ
アクセスはこちら
411号線曲がり角に看板あり
アクセスはこちら
411号線曲がり角に看板あり
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

BS百名山で放送されたのに刺激され、18年ぶりの雲取山登山を決行。
午前中は富士山も見れ、午後少し雨に降られたが、夕方にはきれいな虹も見れてラッキーな一日だった。

前回はやはり真夏の熱い日でヘトヘトになりながら奥多摩小屋でギブアップしたことだけ覚えていて、どんなコースだったかまったく記憶に無い。
今回鴨沢から同じコースをたどったのだが、割と平坦でゆるゆる登って行くコースだったので、七ツ石の分岐点までの3時間ほどは苦にならなかった。

明るいうちに下山したかったので、七ツ石山はパスしてまき道からブナ坂へ。
ここは平坦で休憩するにはもってこい。お腹も空いてきたので、ここでおにぎりランチ休憩とした。

石尾根コースに入ってからは展望が開け、遠くの山々を眺めながら気持ちの良いハイキング。 奥多摩小屋も難なく通過して、最後のつづら折りをあせらずゆっくり登ると、雲取山頂に到着! 鴨沢から約5時間の道のりだった。 
記念写真を撮っていると、ぽつぽつ雨が落ちてきたので、早々に下山開始。
ブナ坂に着くころには、雨も止んできたので、ふたたびここでランチ休憩。
ここは結構風が抜けるので涼しく、熱々のラ王が美味しかった。

小一時間休憩したら、あとは下るのみ。
雨後のすべりやすい道も、ダブルストックでバランス取りながら降りてきた。
さすがに3時間登ったコースを下りで使うと、最後の方は変わり映えしない景色に飽きてくる。 単独行ならラジオでも聴きながら歩いたほうが良いかもしれない。

鴨沢に降りてくると、後ろから走って降りてくる人がいた。最終バスに間に合ったのだろうか? 隣の留浦からは始発のバスが出ていたようだったが。

圏央道がつながったおかげで、横浜から奥多摩方面へのアクセスがぐんと良くなった。 丹沢はちょくちょく行ってるので、また気が向いたらこちら方面に来てみたい。

P.S 青梅のかんぽの湯は7時過ぎに行ったので、ゆっくり入浴できて良かった。
 吉野海道沿いなので、帰り道にぶらっと寄れるのもGoodだった。

P.S2 三頭山に登ったときに、今回の下見をしていたので、駐車スペースまでのアクセスはスムーズにできた。 村営駐車場への登り口も確認できたので、次回は所畑から林道を上がることになるだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

日帰り雲取、お疲れ様です。
kazu-tです。雲取山への日帰り登山、お疲れ様です。
公共交通機関で向かうと、日帰りがなかなか難しいので、少しうらやましいところです。ブナ坂から奥多摩小屋までの尾根筋に生えているマルバダケブキは、花の時期に行ったことがないので、わたしもそのうち挑戦してみようと思います。下山に三条の湯に宿泊するのも良さそうですね。長い林道歩きが有りますけど。
次の山行記録、楽しみにしています。
2015/7/23 0:12
Re: 日帰り雲取、お疲れ様です。
いつもありがとうございます。
三条の湯は私もまだ入ったことがありません。
前回下山ルートでしたが、昼時で清掃中だったので通過したのを覚えてます。
またチャレンジしたいですね。
かんぽの宿の案内を追加アップしましたので、ご参考に。
2015/8/22 7:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら