記録ID: 680508
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
蒸し風呂のようなタカハタ尾根 官ノ倉山〜タカハタ〜堂平山
2015年07月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:39
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 1,525m
- 下り
- 1,416m
コースタイム
天候 | 午前中晴 午後からにわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●タカハタ尾根の取りつき場所は今一わからず、適当に尾根にのりました。 ●タカハタ(P407)からの下りが藪のため不明瞭でした。時期を変えれば、問題ないと思います。 |
写真
感想
いつものように秩父方面を考えていましたが、午後には雷雨の可能性が・・・
なので、天候が崩れてもエスケープのできる山に行くことにしました。
タカハタ尾根は数年前から気になっていた尾根でしたが、なかなか実行に移すことが出来ませんでした。今回もこんなくそ暑い日に行ったら大変なことになると頭では分かっていたのですが、方やどのくらい大変なんだろうと興味がわいてしまい・・・
結果、やはりこの時期は避けた方がいいです。10時過ぎに風がでてきて助かりました。これがなかったら、もっと早い時間に下山していました。
最近、山行の最後のポカが多いですね。今回も、白石峠で「→バス」の標識を見ただけで、どこ方面のバスか確認せずに山を下りてしまいました。
まあ、すべて暑さのせいにしてしまいましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ワルさん、おはようございます。
東武竹沢駅を6:38という事は、こちら方面の
アクセスは良いのですね。
官ノ倉山は低山ですが、鎖場が有ったり、
眺望が良かったりと、楽しめそうな山ですね。
笠山、堂平山までバリを含めての縦走となると、
相当歩き甲斐がありそうです。
写真を見ると、藪漕ぎが大変そうでした…。
え?暑い中、30kmも歩かれた訳ですね!
それにしても天気予報の読みは見事でした。
やはり悪い方のシナリオで考えないとダメですね。
自分は夕立にやられてしまい反省が残りました。
暑い中、お疲れ様でした!(^^)
Takeshiさん こんばんは
自宅からの最寄駅がいくつかあるのですが、そのうちのひとつが
東武東上線の下板橋駅なんです。
始発の小川町行に乗って(酒臭い)山頂に7時台に着ける数少ない山なので
ちょくちょく利用しています
低い山でも、早朝に山頂に立てると気持ちがいいですね。
いつもはそこから細窪山に行くのですが、だんだん飽きてしまって・・・
今回のルートになりました。
でもこの時期は、やめておいた方が無難です。
軽い熱中症になりました。
葉が落ちれば展望はありそうなので、初冬がオススメです。
大昔、高山で雷雲の中に入って以来、雷はトラウマです。
遠くで雷鳴が聞こえるとすぐに下山したくなってしまいます
まるで夢遊病者のようにさまよい歩いていたんですか
それともすでに徘徊が始まってしまったのか
でも酷暑で、累積標高1500以上で且つ30kの徘徊は・・・
やっぱ病気ではすまされない
それに心配なのはビールの絵が写っていない
マジな話し水分はトータルどのくらい飲んだんですか!?
お疲れ様では足りないので もう一回オツカレちゃん
こんばんは
そう、まさに徘徊者です
目的も特にないし、暑さで意識がもうろうとする中、脚だけは前に出ていく感じ。
軽い熱中症にもなったようです。
どうも体質的になりやすいようで、初期の段階で対処したので事なきを得ました。
水は600のペットボトルを凍らせたものを4本。500のスポーツドリンク(スタートの駅で買う)を2本。下山時にほぼすべて使い果たします。実際に飲むのは2ℓちょっとかな〜
あとはタオルを濡らして、首やわきの下を冷やしたりします。
沢の水は平気で飲むので、沢沿いだとかなりザックの重量が減ります
あと1か月チョットはルート選びに苦労しそうですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する