ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6806583
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

男山・三川合流地:石清水八幡宮、さくらであい館

2024年05月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
kyobon その他30人
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
127m
下り
126m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:45
合計
5:05
10:00
45
10:45
0:00
15
11:30
0:00
30
12:00
13:45
80
さくらであい館
コースは自動と手動です
天候 曇一時雨のち晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
集合場所・時間:京阪本線石清水八幡宮駅・午前10時
〈コース〉
【午前】石清水八幡宮駅→神應寺(しんのうじ)山門〔五輪塔〕→石清水八幡宮→
    安居橋(あんごばし)→飛行神社→御幸橋→さくらであい館〔背割堤で昼
    食〕
【午後】さくらであい館→桂川河川敷公園→阪急大山崎駅→阪急高槻市駅

参考:石清水八幡宮
   https://iwashimizu.or.jp/
   さくらであい館
   https://www.yodogawa-park.jp/sansen/
石清水八幡宮一の鳥居:ここで準備運動、本日のコース確認等を済ませ出発。
今回のコースは、今後立ち上げの是非を検討する「歩く会(仮)」の試行を兼ねていて、参加者は56名となりました
2024年05月16日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/16 10:00
石清水八幡宮一の鳥居:ここで準備運動、本日のコース確認等を済ませ出発。
今回のコースは、今後立ち上げの是非を検討する「歩く会(仮)」の試行を兼ねていて、参加者は56名となりました
五輪塔:神應寺(しんのうじ)山門横にある国内最大級の石造塔。人物と比較するとその大きさが分かります
2024年05月16日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 10:10
五輪塔:神應寺(しんのうじ)山門横にある国内最大級の石造塔。人物と比較するとその大きさが分かります
五輪塔(重文)の駒札
2024年05月16日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 10:12
五輪塔(重文)の駒札
放生池のスイレン
2024年05月16日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 10:17
放生池のスイレン
放生池にある「アサザ」の案内
2024年05月16日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 10:17
放生池にある「アサザ」の案内
放生池から頓宮殿を経て二の鳥居へ。ここから表参道の階段を上ります
2024年05月16日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 10:20
放生池から頓宮殿を経て二の鳥居へ。ここから表参道の階段を上ります
神馬舎手前、最後の踏ん張りどころ
2024年05月16日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 10:40
神馬舎手前、最後の踏ん張りどころ
三の鳥居:一の鳥居から約20分で到着
2024年05月16日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 10:42
三の鳥居:一の鳥居から約20分で到着
一ツ石:三の鳥居と南総門への参道上にある。「勝負石」とも呼ばれる勝負必勝・勝運の石。また「お百度石」とも呼ばれ、この石が百度参り・千度参りの起点になっていたことに由来するといわれている
2024年05月16日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 10:42
一ツ石:三の鳥居と南総門への参道上にある。「勝負石」とも呼ばれる勝負必勝・勝運の石。また「お百度石」とも呼ばれ、この石が百度参り・千度参りの起点になっていたことに由来するといわれている
南総門へ向かう。新緑の参道両脇には多くの石灯籠が並ぶ。南総門は現在改修作業中
2024年05月16日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 10:43
南総門へ向かう。新緑の参道両脇には多くの石灯籠が並ぶ。南総門は現在改修作業中
社務所前の新緑と紅葉
2024年05月16日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 10:44
社務所前の新緑と紅葉
石清水八幡宮:本社10棟・附 棟札3枚が、平成28(2016年)年2月9日 国宝に指定されました。以下、楼門前にて
2024年05月16日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 10:46
石清水八幡宮:本社10棟・附 棟札3枚が、平成28(2016年)年2月9日 国宝に指定されました。以下、楼門前にて
2024年05月16日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 10:47
2024年05月16日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 10:51
石清水八幡宮にて
2024年05月16日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 11:05
石清水八幡宮にて
石清水八幡宮から男山展望台へ移動。
以下、男山展望台からの眺望。曇り空で眺望は今一です。
北東方面:手前は京滋バイパス、正面奥は比叡山
春の桜のころは背割堤の桜並木を楽しむことができます
2024年05月16日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 11:02
石清水八幡宮から男山展望台へ移動。
以下、男山展望台からの眺望。曇り空で眺望は今一です。
北東方面:手前は京滋バイパス、正面奥は比叡山
春の桜のころは背割堤の桜並木を楽しむことができます
北方面:手前は大山崎IC、正面奥は愛宕山

展望台からは帰路は裏参道を下る
2024年05月16日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 11:03
北方面:手前は大山崎IC、正面奥は愛宕山

展望台からは帰路は裏参道を下る
クサノオウ
2024年05月16日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 11:11
クサノオウ
急坂の階段が続くので足元は要注意
2024年05月16日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 11:15
急坂の階段が続くので足元は要注意
二の鳥居へ下り、放生川沿いにある公園で小休止
2024年05月16日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 11:17
二の鳥居へ下り、放生川沿いにある公園で小休止
安居橋(あんごばし):別名「たいこ橋」と呼ばれている。「安居橋の朧月」は八幡八景のひとつとなっている
2024年05月16日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 11:22
安居橋(あんごばし):別名「たいこ橋」と呼ばれている。「安居橋の朧月」は八幡八景のひとつとなっている
放生川の下流から
2024年05月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 11:23
放生川の下流から
放生川の上流から:右は石清水八幡宮境内の杜
2024年05月16日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 11:25
放生川の上流から:右は石清水八幡宮境内の杜
安居橋にて
2024年05月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 11:23
安居橋にて
安居橋にて
2024年05月16日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 11:25
安居橋にて
飛行神社案内板:日本で初めて飛行原理を発明した二宮忠八翁が、1915年に自宅内に造った神社
2024年05月16日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 11:30
飛行神社案内板:日本で初めて飛行原理を発明した二宮忠八翁が、1915年に自宅内に造った神社
手水には飛行機があふれています
2024年05月16日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 11:30
手水には飛行機があふれています
本殿・拝殿に参拝
2024年05月16日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 11:32
本殿・拝殿に参拝
零式艦上戦闘機の機首部:昭和58年10月下旬、大阪湾漁場において漁師が底引網操業中の魚網に掛り、引き上げられたもの
2024年05月16日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 11:35
零式艦上戦闘機の機首部:昭和58年10月下旬、大阪湾漁場において漁師が底引網操業中の魚網に掛り、引き上げられたもの
木津川に架かる御幸橋を渡る。参加者56名の長い列が続きます。
木津川・宇治川に架かる二つの橋を合わせて「御幸橋」と呼ぶ
2024年05月16日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 11:47
木津川に架かる御幸橋を渡る。参加者56名の長い列が続きます。
木津川・宇治川に架かる二つの橋を合わせて「御幸橋」と呼ぶ
以下、「さくらであい館」展望塔からの眺望
西方面:左から木津川・背割堤・宇治川。左奥で桂川と三川合流して淀川となり大阪湾へ注ぐ
2024年05月16日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 12:00
以下、「さくらであい館」展望塔からの眺望
西方面:左から木津川・背割堤・宇治川。左奥で桂川と三川合流して淀川となり大阪湾へ注ぐ
北方面:手前は宇治川と御幸橋。右斜めに京滋バイパス。奥は愛宕山
2024年05月16日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 12:00
北方面:手前は宇治川と御幸橋。右斜めに京滋バイパス。奥は愛宕山
北北東方面:手前は宇治川と京滋バイパス。奥は比叡山
2024年05月16日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 12:00
北北東方面:手前は宇治川と京滋バイパス。奥は比叡山
東方面:京滋バイパス。宇治方面
2024年05月16日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 12:01
東方面:京滋バイパス。宇治方面
南東方面:木津川と京阪本線の鉄橋。奥は城陽方面
2024年05月16日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 12:01
南東方面:木津川と京阪本線の鉄橋。奥は城陽方面
南方面:木津川と御幸橋。奥は午前中に訪問した男山・石清水八幡宮
さくらであい館から背割堤に移動し、昼食休憩
2024年05月16日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 12:02
南方面:木津川と御幸橋。奥は午前中に訪問した男山・石清水八幡宮
さくらであい館から背割堤に移動し、昼食休憩
〔背割堤〕淀川水系の一級河川・宇治川(淀川)と淀川水系の支流で一級河川・木津川が合流する直前に2つの河川を区切るように設置された全長約1.4キロの堤防

以下、背割堤の景観(いづれも木津川右岸にて)
2024年05月16日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 12:35
〔背割堤〕淀川水系の一級河川・宇治川(淀川)と淀川水系の支流で一級河川・木津川が合流する直前に2つの河川を区切るように設置された全長約1.4キロの堤防

以下、背割堤の景観(いづれも木津川右岸にて)
土手にはいろいろな草花が咲いていました
2024年05月16日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 12:37
土手にはいろいろな草花が咲いていました
河川敷内の自転車道と大楠木
2024年05月16日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 12:49
河川敷内の自転車道と大楠木
養生中の大楠木
2024年05月16日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 12:52
養生中の大楠木
桑の実が色づいてきています。黒く熟した二粒ほど食しましたが甘酸っぱい味でした。河川敷内のあちらこちらに生えています
2024年05月16日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 12:54
桑の実が色づいてきています。黒く熟した二粒ほど食しましたが甘酸っぱい味でした。河川敷内のあちらこちらに生えています
木津川距離標0.0辧背割堤最先端に設置されています(さくらであい館からここまで約1.2辧
2024年05月16日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 12:55
木津川距離標0.0辧背割堤最先端に設置されています(さくらであい館からここまで約1.2辧
イモカタバミ
2024年05月16日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 12:59
イモカタバミ
河川敷内の自転車道、右は背割堤の桜並木
2024年05月16日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 13:09
河川敷内の自転車道、右は背割堤の桜並木
シオカゼノアザミ(潮風野薊)
2024年05月16日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 13:10
シオカゼノアザミ(潮風野薊)
桜並木の中の大木
2024年05月16日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 13:15
桜並木の中の大木
木津川に架かる御幸橋。対岸は男山・石清水八幡宮
2024年05月16日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 13:21
木津川に架かる御幸橋。対岸は男山・石清水八幡宮
風になびくチガヤ
2024年05月16日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 13:23
風になびくチガヤ
さくらであい館展望塔:昼食・休憩を終え、桂川河川敷公園へ出発
2024年05月16日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 13:41
さくらであい館展望塔:昼食・休憩を終え、桂川河川敷公園へ出発
さくらであい館にて
さくらであい館にて
アカツメクサ
2024年05月16日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 14:04
アカツメクサ
桂川に架かるR478の天王山大橋を渡る。上は京都縦貫自動車道
2024年05月16日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 14:04
桂川に架かるR478の天王山大橋を渡る。上は京都縦貫自動車道
天王山大橋から北東方面に比叡山が見える
2024年05月16日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 14:08
天王山大橋から北東方面に比叡山が見える
そして、北には愛宕山も
天王山大橋を渡り終え、桂川河川敷公園へ向かう
2024年05月16日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 14:11
そして、北には愛宕山も
天王山大橋を渡り終え、桂川河川敷公園へ向かう
トキワツユクサ
2024年05月16日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 14:16
トキワツユクサ
出発時は曇り空でしたが、後半は夏の日差しの中を進む。奥は午前中訪れた男山・石清水八幡宮
2024年05月16日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 14:19
出発時は曇り空でしたが、後半は夏の日差しの中を進む。奥は午前中訪れた男山・石清水八幡宮
日陰のない河川敷を進むのはちょっとつらいですね
2024年05月16日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 14:25
日陰のない河川敷を進むのはちょっとつらいですね
が、西風が吹き続けて暑さを凌いでくれます
2024年05月16日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 14:32
が、西風が吹き続けて暑さを凌いでくれます
強い西風で木の枝はご覧の通り
2024年05月16日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 14:39
強い西風で木の枝はご覧の通り
河川敷から市街地への脱出ルート?を探すのに手間取る。何故か二つに分かれて(手前はヤブ漕ぎ組)脱出を図る。正解は?
2024年05月16日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 14:55
河川敷から市街地への脱出ルート?を探すのに手間取る。何故か二つに分かれて(手前はヤブ漕ぎ組)脱出を図る。正解は?
位置的には淀川河口から36卉賄世任靴
2024年05月16日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 14:59
位置的には淀川河口から36卉賄世任靴
二つに分かれたグループ夫々無事に目的地にゴールできました。ここから反省会場へ向かいます。お疲れさまでした
2024年05月16日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/16 15:07
二つに分かれたグループ夫々無事に目的地にゴールできました。ここから反省会場へ向かいます。お疲れさまでした

感想

出発時は雲行きの怪しい天候でしたが、昼前から青空から陽射しが出てきて、日陰のない河川敷公園を進むのはちょっと大変でしたが、幸いにも西風が吹き続けていて暑さを凌いでくれ助かりました

男山・石清水八幡宮はサイクリングロードを利用して、これまで自転車で何回か訪れていましたが、神應寺五輪塔や飛行神社、そして新緑の背割堤は初めての訪問でした。青空の下、背割堤の新緑といろいろな草花には、心を癒されました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら