ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6813183
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

駒の尾山とちくさ高原 山芍とクリンちゃん

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
470m
下り
469m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:35
合計
4:55
9:16
9:31
41
10:12
10:20
65
11:25
11:37
107
13:24
駒の尾山ちくさ高原登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス 車:ちくさ高原登山口駐車場(無料)
トイレ:ちぐさ高原に有り
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所は無い!
おはようございます!
ちくさ高原にやって来ました。駒の尾山で山芍を確認してちくさ高原でクリンちゃんを見学します。天気はめっちゃ!良い😁
14
おはようございます!
ちくさ高原にやって来ました。駒の尾山で山芍を確認してちくさ高原でクリンちゃんを見学します。天気はめっちゃ!良い😁
舟木山登山口より出発進行!
12
舟木山登山口より出発進行!
おびただしい程のギンリョウソウ
今期お初です
34
おびただしい程のギンリョウソウ
今期お初です
ツクバネソウ
登山道は緩やかで最後に少しだけ高度を稼ぎます。
ヤマシャクヤクはほぼ終わっています。
24
ツクバネソウ
登山道は緩やかで最後に少しだけ高度を稼ぎます。
ヤマシャクヤクはほぼ終わっています。
大海里峠
途中で山勺を確認したがすべて終わっています。2〜3株程度確認した感じ。でも後で秘密(?)の場所へ寄ってみます。
10
大海里峠
途中で山勺を確認したがすべて終わっています。2〜3株程度確認した感じ。でも後で秘密(?)の場所へ寄ってみます。
はるばる愛媛県からのハイカーおばさん(ごめん!)グループ。
今からダルガ峰へ・・・。折角なので秘密(?)の場所を知らせておきました。騙されたつもりで是非とも行かれたら・・・。
17
はるばる愛媛県からのハイカーおばさん(ごめん!)グループ。
今からダルガ峰へ・・・。折角なので秘密(?)の場所を知らせておきました。騙されたつもりで是非とも行かれたら・・・。
此処は中国自然歩道、岡山県です。
稜線まで階段状の急登ですが短いです。
12
此処は中国自然歩道、岡山県です。
稜線まで階段状の急登ですが短いです。
駒の尾山に続く稜線に出ました。後は展望は有りませんが気持ちの良い稜線漫歩になります。
12
駒の尾山に続く稜線に出ました。後は展望は有りませんが気持ちの良い稜線漫歩になります。
避難小屋のある分岐に出ました。左に行けば後山に続きます。
山頂はすぐそこです
11
避難小屋のある分岐に出ました。左に行けば後山に続きます。
山頂はすぐそこです
駒の尾山(1280.5m)山頂
展望は良好!
35
駒の尾山(1280.5m)山頂
展望は良好!
山頂直下より後山方面
25
山頂直下より後山方面
ブナの新緑が眩しい
23
ブナの新緑が眩しい
ササカマド
サラサドウダンの新緑
24
サラサドウダンの新緑
サラサドウダン(2023/05/27 撮影)
今年はまだ咲いてはいませんでした。
32
サラサドウダン(2023/05/27 撮影)
今年はまだ咲いてはいませんでした。
ユキザサ
山中で開花を見たのは2株のみ
19
ユキザサ
山中で開花を見たのは2株のみ
こんな可愛いのも有りました。
23
こんな可愛いのも有りました。
チゴユリ
お目当てのヤマシャクヤクの群落地です。なぜか?この場所は開花が遅いみたい。有難いですが・・・。
27
お目当てのヤマシャクヤクの群落地です。なぜか?この場所は開花が遅いみたい。有難いですが・・・。
今年も幾度となく拝見しましたが、やっぱり自然の中で咲いているのが良いですね!
47
今年も幾度となく拝見しましたが、やっぱり自然の中で咲いているのが良いですね!
あちらこちらで咲いています。今が丁度見頃みたいです。
つぼみも多くみられるので、もう少し楽しめそうです😂
18
あちらこちらで咲いています。今が丁度見頃みたいです。
つぼみも多くみられるので、もう少し楽しめそうです😂
不思議です?何で?この場所は開花が遅いの?
日当たりが悪い訳では無いのに・・・。
22
不思議です?何で?この場所は開花が遅いの?
日当たりが悪い訳では無いのに・・・。
タニギキョウ
温度が上がり一斉に開いていました。小さくて可愛いです。
20
タニギキョウ
温度が上がり一斉に開いていました。小さくて可愛いです。
アズキナシ
【ちくさ高原 クリンソウ保護区】
下山後クリンソウを見に来ましたが・・・。
10
【ちくさ高原 クリンソウ保護区】
下山後クリンソウを見に来ましたが・・・。
残念な結果です😭
群落には満開のはずが花が無い。前日の強風のせいで飛んだらしい。
11
残念な結果です😭
群落には満開のはずが花が無い。前日の強風のせいで飛んだらしい。
(2023/05/27 撮影)
昨年はこんな感じでびっしりと奥まで咲いていました。も〜圧巻でした。
26
(2023/05/27 撮影)
昨年はこんな感じでびっしりと奥まで咲いていました。も〜圧巻でした。
ほ〜らネ。こんな感じ!
11
ほ〜らネ。こんな感じ!
(2023/05/2】】撮影)
これを見ると感動ものです。来て良かったと記っと思いますが今年は残念でした。
25
(2023/05/2】】撮影)
これを見ると感動ものです。来て良かったと記っと思いますが今年は残念でした。
でもね!奥に入ればちゃんと咲いているのです。
21
でもね!奥に入ればちゃんと咲いているのです。
後は綺麗な所だけいつものつまみ食いで・・・。
26
後は綺麗な所だけいつものつまみ食いで・・・。
一通り見たので帰ります。
今期はこれでくりんちゃんともお別れで〜す。
21
一通り見たので帰ります。
今期はこれでくりんちゃんともお別れで〜す。
キランソウ
コナスビ
ムラサキサギゴケ
18
ムラサキサギゴケ
ガマズミ
タニウツギ
ジャケツイバラ
花は綺麗だがとげがあり厄介な植物
32
ジャケツイバラ
花は綺麗だがとげがあり厄介な植物
ジャケツイバラの種のさや(?)
初めて見ました。
20
ジャケツイバラの種のさや(?)
初めて見ました。
【本日のデーター】
山芍薬の群生地はほぼ終わっていたが、最後の目的地は今まさに見頃を迎えていてラッキーで有った。クリンソウも少しは残念であるがなんせ!おまけだから・・・。
20
【本日のデーター】
山芍薬の群生地はほぼ終わっていたが、最後の目的地は今まさに見頃を迎えていてラッキーで有った。クリンソウも少しは残念であるがなんせ!おまけだから・・・。

感想

駒の尾山とちくさ高原 山芍とクリンちゃん 2024/05/18(土)

 ヤマシャクヤクを見るには少し遅いかなと思われるが、取り敢えずダメ元で駒の尾山に行って来た。ちくさ高原でクリンソウ鑑賞も兼ねてである。
結果的には数ヶ所群生しているヤマシャクヤクはほぼ壊滅状態で数輪のみ残っている感じ。でも!最後の砦の群落地はまさに見頃状態。蕾も見受けられるのでもう少し楽しめそうである。現地で言葉を交わした愛媛県から来られた4名のおばさんグループ(ごめん!)に折角だから場所を教えてあげた。下山時に有ったら行って来たとお礼を言われた。でも!不思議ですね。他の場所より開花が随分と遅いとは・・・。
ちくさ高原のクリンソウは残念でした。前日の強風でダメになったらしいが、圧倒的な迫力のある群落なのに残念で仕方ない。いつもの様につまみ食いで写真に収めた。

2023/05/27 過去の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5544617.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

こんばんは。
駒の尾山の山芍薬は標高が高いこともあって、この近辺では開花が遅いです。
花が残っていた場所は標高が1100m付近だからではないでしょうか?
2024/5/19 21:57
umonさん

 ありがとうございます。
標高のせいなんでしょうね! あの場所だけがすごく遅いんです。
ちぐさ高原から登って行くと3か所位の群落が有りますが、すべて終わっていました。
対岸の谷にも多く咲きますが、ほとんど終わっていました。
でも!あの場所だけは・・・。最盛期の後なのでゆっくりと鑑賞できるのは有難い事です。
いつまでも荒らされないで、咲いていることを願います。
2024/5/20 7:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
ちくさ高原から大海里山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら