ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6813445
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

丹勢山 古河電工の里山

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
22.7km
登り
897m
下り
910m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:10
合計
6:30
8:08
22
スタート地点
8:31
8:31
4
8:35
8:35
85
10:00
10:01
52
10:52
10:58
80
12:18
12:19
23
12:41
12:46
18
13:04
13:04
10
13:13
13:13
20
13:33
13:33
24
13:57
13:58
31
14:29
14:30
11
14:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清滝駐車場に駐車させて頂きました
コース状況/
危険箇所等
ドライ
午前中は林道を涼しく歩けました
その他周辺情報 清滝駐車場には公衆トイレと自販機がありました

裏見の滝にも駐車場と公衆トイレがありました
こりゃ暑くなりそうだ
いつも素通りしている清滝駐車場に車を停めさせて頂きました
2024年05月18日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 8:08
こりゃ暑くなりそうだ
いつも素通りしている清滝駐車場に車を停めさせて頂きました
綺麗な公衆トイレと自販機がありました
2024年05月18日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 8:14
綺麗な公衆トイレと自販機がありました
あれが丹勢山みたい
嫋やかな山容です
2024年05月18日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 8:20
あれが丹勢山みたい
嫋やかな山容です
古河電工越しの丹勢山
足尾の銅があったからここに工場を作ったのね
2024年05月18日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 8:31
古河電工越しの丹勢山
足尾の銅があったからここに工場を作ったのね
分県登山ガイドでは駐在所とお墓の間から登山口に向かうと書いてありました
2024年05月18日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 8:35
分県登山ガイドでは駐在所とお墓の間から登山口に向かうと書いてありました
社宅の坂を登って行くと今ではもう跡地ばかり
2024年05月18日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 8:40
社宅の坂を登って行くと今ではもう跡地ばかり
まだ藤が散り切っていません
2024年05月18日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 8:47
まだ藤が散り切っていません
ここから林道ですね
こりゃ涼しく歩けそうです
2024年05月18日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 8:50
ここから林道ですね
こりゃ涼しく歩けそうです
植林帯が日差しを和らげてくれています
通り抜ける風が涼しい
2024年05月18日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 8:50
植林帯が日差しを和らげてくれています
通り抜ける風が涼しい
昨日ジュラシックパークで観たやつだ
2024年05月18日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 8:52
昨日ジュラシックパークで観たやつだ
気を抜いて歩いてたら突然路肩の木の根元に木像が現れました
エスニックな感じのナマステ的な女性像です
なぜここに
2024年05月18日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 9:18
気を抜いて歩いてたら突然路肩の木の根元に木像が現れました
エスニックな感じのナマステ的な女性像です
なぜここに
右のピークは三ノ宿山らしい
2024年05月18日 09:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 9:31
右のピークは三ノ宿山らしい
新緑がとても鮮やかになってきました
2024年05月18日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 9:52
新緑がとても鮮やかになってきました
いろいろ落ちてるな…
2024年05月18日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 9:53
いろいろ落ちてるな…
ツツジが所々咲いていました
2024年05月18日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 9:57
ツツジが所々咲いていました
植林帯を抜けるとヤマツツジが増えてきました
2024年05月18日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 9:59
植林帯を抜けるとヤマツツジが増えてきました
林道の分岐に出ました
2024年05月18日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 10:00
林道の分岐に出ました
分県登山ガイドではここから取り付く事になってます
2024年05月18日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 10:01
分県登山ガイドではここから取り付く事になってます
踏み跡は薄いね
2024年05月18日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 10:01
踏み跡は薄いね
ほぼ踏み跡は無くなりました
時折ピンクリボンがありますが、かなり古いものです
2024年05月18日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 10:03
ほぼ踏み跡は無くなりました
時折ピンクリボンがありますが、かなり古いものです
何度か外しては進路を修正
ずっとこんな傾斜のトラバースになります
足元より低いヤマツツジの枝をかわしながら歩く事に気を取られる感じです
2024年05月18日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 10:07
何度か外しては進路を修正
ずっとこんな傾斜のトラバースになります
足元より低いヤマツツジの枝をかわしながら歩く事に気を取られる感じです
拾っちゃった
今回はコンパクトなので持ち帰り易いね
2024年05月18日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 10:10
拾っちゃった
今回はコンパクトなので持ち帰り易いね
カラマツの新芽を透して差し込む日差しは柔らかくてとても綺麗です
2024年05月18日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 10:17
カラマツの新芽を透して差し込む日差しは柔らかくてとても綺麗です
踏み跡は無くなりました
下草は丈が低いので藪と言う程ではありません
2024年05月18日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 10:24
踏み跡は無くなりました
下草は丈が低いので藪と言う程ではありません
分県登山ガイドに書いてある大きな溝に出ました
これはかつて馬が通った跡でしょう
少しわかり易くなりました
2024年05月18日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 10:29
分県登山ガイドに書いてある大きな溝に出ました
これはかつて馬が通った跡でしょう
少しわかり易くなりました
涸れ沢みたいのを登って行きます
ピンクリボンが少し増えました
2024年05月18日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 10:31
涸れ沢みたいのを登って行きます
ピンクリボンが少し増えました
カラマツ林で膝丈ほどの笹
ほぼ平らな所に出ました
2024年05月18日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 10:36
カラマツ林で膝丈ほどの笹
ほぼ平らな所に出ました
おお!
なんか良い感じの所に出ました
2024年05月18日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/18 10:40
おお!
なんか良い感じの所に出ました
笹とヤマツツジ
ずっと向こうに三ノ宿山
2024年05月18日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 10:41
笹とヤマツツジ
ずっと向こうに三ノ宿山
林道との合流地点を探します
カラマツの新芽が良い感じです
2024年05月18日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/18 10:42
林道との合流地点を探します
カラマツの新芽が良い感じです
林道に合流しました
2024年05月18日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 10:45
林道に合流しました
このトラロープがピークへの取り付きです
山レコのお知らせ機能は便利だけどアラーム音が外した時と同じだから毎回ビビります💧
2024年05月18日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 10:45
このトラロープがピークへの取り付きです
山レコのお知らせ機能は便利だけどアラーム音が外した時と同じだから毎回ビビります💧
男体山が見えるようになりました
2024年05月18日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 10:48
男体山が見えるようになりました
大真名子小真名子と女峰山も見えてきました
2024年05月18日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 10:48
大真名子小真名子と女峰山も見えてきました
ハルゼミが鳴いています
新緑が素晴らしい
2024年05月18日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 10:50
ハルゼミが鳴いています
新緑が素晴らしい
山頂への稜線はこんな感じ
ヤマツツジの間を進みます
2024年05月18日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 10:51
山頂への稜線はこんな感じ
ヤマツツジの間を進みます
丹勢山山頂に到着しました
見た目通りの嫋やかな山容でピークもあまり明確ではありません
2024年05月18日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 10:53
丹勢山山頂に到着しました
見た目通りの嫋やかな山容でピークもあまり明確ではありません
男体山方向
2024年05月18日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 10:53
男体山方向
薬師岳方向
2024年05月18日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 10:53
薬師岳方向
女峰山方向
2024年05月18日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 10:53
女峰山方向
山頂は開けていますが笹が低く生えています
2024年05月18日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 10:54
山頂は開けていますが笹が低く生えています
分県登山ガイドにも書いてあるシンボル的なダケカンバはあれかな?
2024年05月18日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 10:54
分県登山ガイドにも書いてあるシンボル的なダケカンバはあれかな?
そのダケカンバにも山頂標識がありました
2024年05月18日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 10:55
そのダケカンバにも山頂標識がありました
そしてすぐ近くに日光でよく見かけるお地蔵様がここにもありました
2024年05月18日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 10:55
そしてすぐ近くに日光でよく見かけるお地蔵様がここにもありました
ダケカンバも目覚めたらしい
2024年05月18日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/18 10:56
ダケカンバも目覚めたらしい
色んな新芽がようやく
2024年05月18日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 10:58
色んな新芽がようやく
山頂から少し戻った所に大きな岩がありました
あそこに座れそうだね
まだやられた事はないけど日光はヤマビルに気をつけなくちゃ
2024年05月18日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 11:00
山頂から少し戻った所に大きな岩がありました
あそこに座れそうだね
まだやられた事はないけど日光はヤマビルに気をつけなくちゃ
コンビニのおにぎり弁当を開いた所でカッコウが鳴き始めました
ナイスカッコウ!
お弁当のグレードが上がる気がする
2024年05月18日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 11:02
コンビニのおにぎり弁当を開いた所でカッコウが鳴き始めました
ナイスカッコウ!
お弁当のグレードが上がる気がする
すれ違ったのはお一方のみ
静かな山域です
ここからは林道を降って行きます
2024年05月18日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 11:21
すれ違ったのはお一方のみ
静かな山域です
ここからは林道を降って行きます
ヤマツツジがほとんどだけど咲いてるのはまばらです
2024年05月18日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 11:24
ヤマツツジがほとんどだけど咲いてるのはまばらです
咲いてる所は咲いてる
ヤマツツジばかりの森です
2024年05月18日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/18 11:26
咲いてる所は咲いてる
ヤマツツジばかりの森です
昨年歩いた薬師岳と夕日岳が見えています
2024年05月18日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/18 11:26
昨年歩いた薬師岳と夕日岳が見えています
カーブじゃない所にカーブミラー
日差しが強いね
2024年05月18日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 11:28
カーブじゃない所にカーブミラー
日差しが強いね
大谷川の水位を管理するための雨量計
2024年05月18日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 11:31
大谷川の水位を管理するための雨量計
ツツジにも種類があるんですね
このツツジは葉が出る前に咲くタイプみたい
2024年05月18日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 11:52
ツツジにも種類があるんですね
このツツジは葉が出る前に咲くタイプみたい
裏見の滝分岐に出ました
この少し手前のカーブで休まれてたご夫婦にコーヒーをご馳走になりました
なんでも日本で初めて喫茶店を始めた銀座のお店のコーヒーらしい
美味しかった〜
2024年05月18日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 12:18
裏見の滝分岐に出ました
この少し手前のカーブで休まれてたご夫婦にコーヒーをご馳走になりました
なんでも日本で初めて喫茶店を始めた銀座のお店のコーヒーらしい
美味しかった〜
大真名子が見えてきました
2024年05月18日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 12:21
大真名子が見えてきました
女峰山だ
今日は登ってる人も多いだろうな
雪はもうなくなっています
2024年05月18日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 12:22
女峰山だ
今日は登ってる人も多いだろうな
雪はもうなくなっています
オフロードのバイクとすれ違いました
車だとたまにワダチが深い所があり普通の車じゃ無理でしょう
2024年05月18日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 12:33
オフロードのバイクとすれ違いました
車だとたまにワダチが深い所があり普通の車じゃ無理でしょう
伐採地に出たよ
暑いなー!
2024年05月18日 12:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 12:40
伐採地に出たよ
暑いなー!
分岐を降って行きます
2024年05月18日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 12:41
分岐を降って行きます
まといリスは今日は出てこないな
2024年05月18日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 12:49
まといリスは今日は出てこないな
矢先?
弓矢でハンティングしてるのかな?
狩衣を着た坂東武者が鷹狩り?
2024年05月18日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 12:51
矢先?
弓矢でハンティングしてるのかな?
狩衣を着た坂東武者が鷹狩り?
林道から逸れる路に入ります
見落としそうな取り付きです
反対側にも路が続いていました
女峰山への登山道らしい
2024年05月18日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 13:06
林道から逸れる路に入ります
見落としそうな取り付きです
反対側にも路が続いていました
女峰山への登山道らしい
快適で静かな路です
2024年05月18日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 13:07
快適で静かな路です
登山口に出ました
2024年05月18日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 13:13
登山口に出ました
この登山口があるのが裏見の滝の駐車場の先
公衆トイレもあるね
2024年05月18日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 13:13
この登山口があるのが裏見の滝の駐車場の先
公衆トイレもあるね
裏見の滝に寄ってみようかな
2024年05月18日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 13:14
裏見の滝に寄ってみようかな
超絶技巧の積み石💧
2024年05月18日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 13:18
超絶技巧の積み石💧
お地蔵様がありました
お参りしよう
2024年05月18日 13:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 13:20
お地蔵様がありました
お参りしよう
木道を進みます
2024年05月18日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 13:21
木道を進みます
滝だ!
2024年05月18日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 13:22
滝だ!
おお!
あれが裏見の滝だね
裏見の滝だけではなく小さな滝があちこちから流れています
2024年05月18日 13:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 13:23
おお!
あれが裏見の滝だね
裏見の滝だけではなく小さな滝があちこちから流れています
岩の穴からも水が出ています
不思議な場所です
滝に見惚れている外人さんがお一方
2024年05月18日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 13:24
岩の穴からも水が出ています
不思議な場所です
滝に見惚れている外人さんがお一方
ロードで迂回して戻ります
市街地の藤はまだ咲いてる
一月ほど季節を遡ったようです
2024年05月18日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 13:43
ロードで迂回して戻ります
市街地の藤はまだ咲いてる
一月ほど季節を遡ったようです
お地蔵様がありました
2024年05月18日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 13:59
お地蔵様がありました
産子地蔵様
お参りします
2024年05月18日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/18 14:00
産子地蔵様
お参りします
清滝神社
2024年05月18日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 14:16
清滝神社
清滝
この滝が地名の由来だそうです
2024年05月18日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 14:18
清滝
この滝が地名の由来だそうです
朝に角を曲がった駐在所まで戻って来ました
2024年05月18日 14:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 14:27
朝に角を曲がった駐在所まで戻って来ました
清滝駐車場まで戻って来ました
今日も中々濃い山行になりました
丹勢山ありがとう
2024年05月18日 14:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/18 14:40
清滝駐車場まで戻って来ました
今日も中々濃い山行になりました
丹勢山ありがとう

感想

レコの中に綺麗な森の写真を見掛けて丹勢山を歩いてみたくなりました
新緑の中をのんびり歩いてみたかったのです
分県登山ガイドに書いてある林道から逸れたコースには入らない方が良いでしょう
踏み跡がほぼ無くなっておりGPS無しでは厳しい位に荒れていました
そうするとほぼ林道歩きのルートになりますが、その方が無難です
山頂付近のカラマツ林には癒されました
やはり日光の山ですね
圧巻だったのは裏見の滝です
マイナスイオンに身体中が包まれる癒されスポットで疲れは吹き飛んじゃいます
これでまた少し日光エリアに詳しくなれた気がします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら