記録ID: 6820999
全員に公開
トレイルラン
蔵王・面白山・船形山
山愛盛りだくさんの大岡山
2024年05月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:20
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 396m
- 下り
- 397m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR楯山駅9:18 →JR北仙台駅10:23 仙台〜山形W切符\1,560 |
コース状況/ 危険箇所等 |
JR楯山駅にトイレはありません 近くに楯山コミュニティセンターがあり、登山者駐車場とトイレがあります。ただし時間が早く閉まっていました 少し傾斜の強いところでザレっぽいところがあります まぁスリップして尻もちつく程度でしょう 重心低くして下りましょう 山中は色々な表示があり楽しい 木々にネームプレートが付いているので植物に興味のある方には いいかもしれません |
その他周辺情報 | 山寺駅前にそばの焔蔵 があります 次の電車なら寄ったけど時間が早く今回は断念 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.15kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
ウインドシェル
日よけ帽子
ザック
行動食
ハイドレーション500cc
地図
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
時計
サングラス
カメラ
スマホ
ココヘリ
熊鈴(不使用)
虫よけスプレー
|
感想
足の痛みもだいぶなくなったので
低山リハビリを始めようと思い
ヤマレコユーザーの行雲流水さんが行っている大岡山に決定
仙山線の始発に乗り楯山駅に降りた(自分ひとり)
さて? どっちに行くのだろう??
まずトイレのあるコミュニティセンターに行くが時間早く閉まっていた
軽く走りながら風間山の登山口に向かう
ゲートの脇の斜面に登山路の表示があるので傾斜の急な斜面を登ると
コンクリートの階段に出た
最初から山門を行けばよかった
傾斜の緩い箇所は走ってみる
整備が素晴らしくいいので快適だ
いたる所にいろいろな表示があり地元山愛が感じられる
風間山を経由して少し下りその後登るが結構きついな
山頂付近には石祠や姥神が鎮座している
朝日や月山の眺めがいい、昨日の方がもっと良かったかもしれない
山頂には誰もいなかったが下ると3人ほど登山者と交差した
山頂直下は傾斜が少しきつくザレっぽいので転倒に注意
不動尊コースの下りは短くすぐに麓に降りてしまった
まだ早いから高瀬駅まで走るかと思ったが、9:18の次の電車は11時台なのでやめておいた
電車は6分遅れて、やっぱり走ればよかったと後悔した
時間があるので無人のホームでストレッチして電車待ち
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そり道ですが、そのあたりは砥石山と呼ばれ、昔は良質の砥石が採れ、切り出した砥石をそりで運んでいたようです。
山形の田植えは5月下旬のため、代かきは今からになります。
kamisugirunnerさんには物足りない山かもしれませんが、機会があれば次もまたお越しください。
今日は気温も高くなく最高でした
面白山も堪能できたことと思います(南面白山でしょうか?)
でも、猿とは遭遇したくないでね
次は山形駅~盃山~炭沢山~大平山~吉野山〜大岡山を行こうと思いますが
ヤマレコでは破線となっていますがどのような感じでしょうか?
炭沢山のコースですが、落葉が終わってからしか行ったことがないのですが、踏み跡は明瞭でした。ただ特に太平山前後の長い稜線は歩く人が少なく藪っぽくなっていました。夏場はちょっと鬱陶しいかもしれません。それと三角点青野の北側斜面は急勾配なうえに落ち葉が分厚く積もっていて滑りますのでご注意ください。
情報ありがとうございます
梅雨前には行きたいですね
こんにちは、脚の方、如何ですか?
気になっておりました^ ^
以前、話をした時に若い頃から相当走ってきたんだろうなと思ってました。
回復に向かっており安心しました。
無理せず楽しんでください^ ^ね
また何処かお会い出来たらと思ってます。
このコース、私も通れるのかなと考えてました。
最近思う事で、折り畳み自転車か電動キックボードなんか有れば楽なんだろうなと、、、
楽しちゃいかん、自分に言い聞かせたりしてました(o^^o)
ヤマレコ見ると山登れないのが悔しいのであまり見ませんでした
3月は~4月上旬は左足が本当に調子悪く職場で狭いところをかがんで歩いたりすると
しばらく痛みで悶絶していました
整形外科ではダメだと判断して鍼灸接骨院に通い4月下旬に良くなってきました
前にエントリーしていた仙台ハーフはあきらめていたんですが出ることにしました
ところが今度は5月初めに腰からくる?首の痛みで数日悶絶していました
鍼を8本打ってもらい何とかハーフには出場しました
でも事前に2~3Km歩き走りと4.5km走り1回では全然力不足で19kmの第5関門で
時間切れでした
しかしバテバテでしたが足の痛みはあまりなかったので山に行くことにしました
左足は今も若干違和感というかしびれがわずかに残っています
なので下りは特に注意してます
ちなみに走りは全然得意ではありません
体形が走り向きでないのです
どちらかというと農耕系ですね
山のアプローチに自転車を使っている人が結構いるようですね
昔に輪行していたこともあるのでやろうかと思うのですが、長い自転車は
首が痛くなるので実行できていません
電動アシストマウンテンバイクがいいと思うのですが...
何となく、勝手に若い頃に長距選手で駅伝とかもしてたのかなと思ってました。
中々、本人でないとわからない痛みは伝わり辛く治療も苦労することもあるかと思います。
少しずつの復帰、無理せずと言ってもハーフとか走るから凄い、(・・;)
移動に電動物🙆、
こんにちは☀️
懐かしい山のレコ、ありがとうございマス♪
ワタクシが東北で1番通った山、大好きな山デス〜
しかし、このコースをこのタイムで歩き通すのはさすがデスね。
ワタクシは毎回ゼーハーゼーハーしてましタ。🤣
行雲流水さん
そり道
何となく、雪が積もった日に雪そりで遊ぶンかなー
て考えてましタ♪😅(笑)
草さんもたくさん登ったんですね
気温も20℃くらいで一番登りやすい季節ですね
パワハラですか~
自分はまた職場復帰していますが、その前は支店で管理職っぽいことやっていまして
カスハラやパワハラ当たり前でした
もうそんな事も懐かしいですが... 色即是空でしょうか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する