雁ヶ腹摺山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:55
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 315m
- 下り
- 297m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その先は通行止。 駐車場は10台程度です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 登山ポストは登山口にあります。 |
写真
感想
梅雨開けの快晴続きでしたが、そろそろ崩れそうな雰囲気。
午前中に富士山ライブカメラなんぞを見ていたお陰で、
富士山を見たくなる病が突然発症。
でもいつもの平日。例によって午後から登山?
うん、仕事は片付けた。ガソリンもある。
と、気がつくと車に。まあいつものことですが。
大峠から雁ヶ腹摺山と黒岳が近いことは、
何となく知っていました。午後から登山には最適だなあと、
前から抑えていたんですね。
問題はタイミングだったり天気だったり。
今日は快晴には間違いないからと、もう何も考えずに。
まあ、雲行きは登ってから確認しよう、なノリで。
中央道から県道を経て林道。
台風のせいか、小石や木の枝が散乱する舗装路でしたが、
避けながら走れば無問題。
昼過ぎには大峠駐車場に到着しました。
車を降りると涼しい!
峠の気温は21℃。快適です(*^^*)
残念ながら富士山は雲の中でしたが、取り敢えず登ります。
豊かな自然林。心地いい風と日差し。
最高のコンディションで一時間かからず頂上。
山頂の気温は18℃で、あまりにも気持ちがよすぎて、
ご飯も食べずにカメラと格闘。
…でも肝心のやんごとなき富岳様がお隠れあそばされてね。
残念、と言うほどではないにせよ、…ここは富士山側しか開けてない!
うん仕方ない。時間もあるし、のんびりしますか。
流れる雲を眺めながら、
久し振りに「何もしない」時間を有意義に過ごしました。
せめてほんの少しでも雲が切れれば。そんな思いもむなしく、
段々と雲が厚くなってきます。よし、仕方ない!下山です。
まあこんなもんでしょう。富士山が必ず見えるはずもなく。
でも全然後悔してないし。いえ、断然来てよかった。
むしろ、またここに来る理由が出来ました。
それでいいんでしょう。それが、いいんでしょう(*^^*)
雁ヶ腹摺山。
笹子の雁ヶ腹摺山は踏破済みですが、
また全然違う雰囲気に魅了されました。
好きな山、マイ名山登録決定(笑)
嫌いな山なんて一つもないんですけど、
本家の雁ヶ腹摺山はやっぱり違いましたね。
古くは伍百圓札。
多分ここの富士を見修めた暁に、
伍百圓札が欲しくなるんでしょうね。
そういう楽しみ方はこの、雁ヶ腹摺山ならではかも。
圧倒的な手軽さもさることながら、
優れた景観に豊かな自然。
次回が本当に楽しみです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する