ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6824554
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道-紀伊路(7)布施屋駅〜海南駅

2024年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
19.7km
登り
148m
下り
144m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:15
合計
6:35
10:11
204
布施屋駅
13:35
13:48
165
16:33
16:35
11
16:46
16:46
0
16:46
ゴール地点
天候 スタートからゴールまで一日中雨が降っていました
雨の強さは、小雨→中雨→小雨→大雨と変わりました
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR和歌山線布施屋駅
コース状況/
危険箇所等
ロードは、歩きやすかったのですが、地道になると濡れた落ち葉で足が滑りそうになりました
スタート地点の布施屋駅は、すでに小雨が降っていたので、レインウエア、リュックカバーを装着してのウォーキングスタートとなりました
2024年05月19日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 10:11
スタート地点の布施屋駅は、すでに小雨が降っていたので、レインウエア、リュックカバーを装着してのウォーキングスタートとなりました
今日のウォーキングでは、6川端王子から12菩提房王子まで巡ります
2024年05月19日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 10:14
今日のウォーキングでは、6川端王子から12菩提房王子まで巡ります
和佐地区には、和佐歴史愛好会の方々が作られた道標がたくさんありました
2024年05月19日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 10:14
和佐地区には、和佐歴史愛好会の方々が作られた道標がたくさんありました
道標のおかげで迷うことなく進むことができました
2024年05月19日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 10:15
道標のおかげで迷うことなく進むことができました
主要な分岐点には、和歌山市が作成した道標もありました
2024年05月19日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 10:16
主要な分岐点には、和歌山市が作成した道標もありました
布施屋駅を出てすぐに、川端王子に到着しました
2024年05月19日 10:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 10:19
布施屋駅を出てすぐに、川端王子に到着しました
川端王子は中世時代にはなかったようですが、江戸時代には川端王子跡があったとのことです
2024年05月19日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 10:20
川端王子は中世時代にはなかったようですが、江戸時代には川端王子跡があったとのことです
川端王子跡には、熊野古道紀伊路押印帳用のスタンプ台がありました
2024年05月19日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 10:20
川端王子跡には、熊野古道紀伊路押印帳用のスタンプ台がありました
熊野古道の東側には、綺麗な形の高積山が見えました
2024年05月19日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 10:26
熊野古道の東側には、綺麗な形の高積山が見えました
レインウエア、トレッキングポール姿の幼馴染くんが前を歩きました
2024年05月19日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 10:26
レインウエア、トレッキングポール姿の幼馴染くんが前を歩きました
熊野古道沿いの古い家屋に吊り下げられた提灯が私たちを迎えてくれました
2024年05月19日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 10:30
熊野古道沿いの古い家屋に吊り下げられた提灯が私たちを迎えてくれました
和歌山市内の熊野古道上には、分岐点にこのような道標が埋め込まれていて、とても役に立ちました
2024年05月19日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 10:31
和歌山市内の熊野古道上には、分岐点にこのような道標が埋め込まれていて、とても役に立ちました
畑や田んぼの中を熊野古道が伸びています
2024年05月19日 10:33撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 10:33
畑や田んぼの中を熊野古道が伸びています
熊野古道沿いには、たくさんのお地蔵さんやお堂が立っています
2024年05月19日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 10:42
熊野古道沿いには、たくさんのお地蔵さんやお堂が立っています
大きな蔵と焼杉板の古い家屋
2024年05月19日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 10:43
大きな蔵と焼杉板の古い家屋
四カ国語で書かれた案内看板がありました
2024年05月19日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 10:46
四カ国語で書かれた案内看板がありました
この地区には、山城や鉱山もあったようです
2024年05月19日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 10:49
この地区には、山城や鉱山もあったようです
旧中筋家住宅は、紀ノ川流域随一の大規模民家だったそうです
2024年05月19日 10:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 10:53
旧中筋家住宅は、紀ノ川流域随一の大規模民家だったそうです
旧中筋家住宅の門から、駕籠が見えました
2024年05月19日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/19 10:54
旧中筋家住宅の門から、駕籠が見えました
和佐王子社跡には四阿(あずまや)があったので、一休みしました
2024年05月19日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 11:03
和佐王子社跡には四阿(あずまや)があったので、一休みしました
王子の多くは明治末期の合祀により、石碑等の跡が残っているだけだとのことです
2024年05月19日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 11:04
王子の多くは明治末期の合祀により、石碑等の跡が残っているだけだとのことです
紀州藩主が書いた石碑でしょうか
2024年05月19日 11:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 11:09
紀州藩主が書いた石碑でしょうか
和佐王子跡を少し進んだところを左に折れると、弓の名人和佐大八郎の墓があるとのことでした
2024年05月19日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 11:10
和佐王子跡を少し進んだところを左に折れると、弓の名人和佐大八郎の墓があるとのことでした
木々が鬱蒼と茂った地道を登っていくと
2024年05月19日 11:11撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 11:11
木々が鬱蒼と茂った地道を登っていくと
たくさんのお墓や仏さん、お地蔵さんが並んでいて
2024年05月19日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 11:12
たくさんのお墓や仏さん、お地蔵さんが並んでいて
その一番奥に和佐大八郎の墓がありました
2024年05月19日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 11:12
その一番奥に和佐大八郎の墓がありました
二股ソケットを発明した松下幸之助さんの生誕地が近くにあったようです
2024年05月19日 11:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 11:17
二股ソケットを発明した松下幸之助さんの生誕地が近くにあったようです
分岐点の細い方の道がだいたい熊野古道です
2024年05月19日 11:21撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 11:21
分岐点の細い方の道がだいたい熊野古道です
自動車が通る道を横切って熊野古道が続きます
2024年05月19日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 11:22
自動車が通る道を横切って熊野古道が続きます
矢田峠への道のりは、竹林の間の階段から始まりました
2024年05月19日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 11:26
矢田峠への道のりは、竹林の間の階段から始まりました
道沿いの岩の上には仏さんが祀られていました
2024年05月19日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 11:28
道沿いの岩の上には仏さんが祀られていました
濡れた落ち葉が敷き詰められた道を進んでいくと
2024年05月19日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 11:29
濡れた落ち葉が敷き詰められた道を進んでいくと
矢田峠に到着しました
2024年05月19日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 11:29
矢田峠に到着しました
僕たちはここからしばし熊野古道を離れ、お昼ご飯を食べる道の駅四季の郷を目指しました
2024年05月19日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 11:29
僕たちはここからしばし熊野古道を離れ、お昼ご飯を食べる道の駅四季の郷を目指しました
みかん畑の向こうには、雨で靄った山が見えました
2024年05月19日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 11:35
みかん畑の向こうには、雨で靄った山が見えました
道の駅四季の郷に着くと、綺麗なバラが植えられていました
2024年05月19日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 12:00
道の駅四季の郷に着くと、綺麗なバラが植えられていました
Be Wild がキャッチフレーズの道の駅です
2024年05月19日 12:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 12:01
Be Wild がキャッチフレーズの道の駅です
火の食堂の入口には三匹の牛さんが出迎えてくれました
2024年05月19日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 12:11
火の食堂の入口には三匹の牛さんが出迎えてくれました
どれも美味しそうだったのですが
2024年05月19日 12:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 12:19
どれも美味しそうだったのですが
僕は、四季の恵み定食を食べました
かまど炊こ筍ごはんに、和歌山で採れた春の食材を使ったおかずが10種類以上ついてきました
とても美味しくて、おかわりもいただいて、お腹いっぱいになりました
2024年05月19日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 12:29
僕は、四季の恵み定食を食べました
かまど炊こ筍ごはんに、和歌山で採れた春の食材を使ったおかずが10種類以上ついてきました
とても美味しくて、おかわりもいただいて、お腹いっぱいになりました
平緒王子に到着しました
2024年05月19日 13:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 13:09
平緒王子に到着しました
平緒王子は、羽柴秀吉の紀州攻めで衰退したとのことです
2024年05月19日 13:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 13:10
平緒王子は、羽柴秀吉の紀州攻めで衰退したとのことです
和歌山電鐵貴志川線の線路が熊野古道を横断して伸びていました
2024年05月19日 13:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 13:18
和歌山電鐵貴志川線の線路が熊野古道を横断して伸びていました
六地蔵尊の辻を左に折れて、伊太祁曽神社を目指しました
2024年05月19日 13:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 13:23
六地蔵尊の辻を左に折れて、伊太祁曽神社を目指しました
紀伊國一之宮の伊太祁曽神社に到着しました
2024年05月19日 13:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 13:31
紀伊國一之宮の伊太祁曽神社に到着しました
伊太祁曽神社の拝殿は歴史を感じさせる立派な建物でした
2024年05月19日 13:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 13:35
伊太祁曽神社の拝殿は歴史を感じさせる立派な建物でした
拝殿の横には、新旧の御神木が並んでいました
2024年05月19日 13:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 13:35
拝殿の横には、新旧の御神木が並んでいました
なんとも今風のガチャガチャおみくじがありました
2024年05月19日 13:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 13:35
なんとも今風のガチャガチャおみくじがありました
厄除けの木俣くぐりにチャレンジしました
なんとか引っかからずにくぐることができました
2024年05月19日 13:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 13:43
厄除けの木俣くぐりにチャレンジしました
なんとか引っかからずにくぐることができました
熊野古道沿いの古い建物に奈久智王子の案内板がありました
古い建物の横の小道を上っていくと
2024年05月19日 14:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 14:07
熊野古道沿いの古い建物に奈久智王子の案内板がありました
古い建物の横の小道を上っていくと
奈久智王子の所在地は諸説があるそうです
2024年05月19日 14:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 14:08
奈久智王子の所在地は諸説があるそうです
竹内神社の井戸は、武内宿禰が使った産湯に使われたそうです
2024年05月19日 14:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 14:23
竹内神社の井戸は、武内宿禰が使った産湯に使われたそうです
武内宿禰は複数の天皇に244年間支えたと言われる伝説の人だそうです
2024年05月19日 14:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 14:24
武内宿禰は複数の天皇に244年間支えたと言われる伝説の人だそうです
熊野古道沿いの趣のある家屋です
2024年05月19日 14:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 14:53
熊野古道沿いの趣のある家屋です
松坂王子は道路沿いの奥まったところにひっそりと祀られていました
2024年05月19日 15:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 15:20
松坂王子は道路沿いの奥まったところにひっそりと祀られていました
石畳が敷かれた細い道を進んでいきます
2024年05月19日 15:28撮影 by  iPhone 15, Apple
5/19 15:28
石畳が敷かれた細い道を進んでいきます
海南市に入ると、このような道標が私たちを導いてくれました
2024年05月19日 15:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 15:28
海南市に入ると、このような道標が私たちを導いてくれました
今日二つ目の峠、汐見峠に到着しました
2024年05月19日 15:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 15:36
今日二つ目の峠、汐見峠に到着しました
安政元年の大地震が起きた時に、汐見峠のお地蔵さんが大勢の人を呼び上げて救ったことから、呼び上げ地蔵と呼ばれているそうです
2024年05月19日 15:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 15:37
安政元年の大地震が起きた時に、汐見峠のお地蔵さんが大勢の人を呼び上げて救ったことから、呼び上げ地蔵と呼ばれているそうです
松代王子が祀られている春日神社の参道には、小栗判官と共に熊野大社を目指した照手姫が通った参道に照手鳥居が建てられていました
2024年05月19日 15:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 15:50
松代王子が祀られている春日神社の参道には、小栗判官と共に熊野大社を目指した照手姫が通った参道に照手鳥居が建てられていました
松代王子が祀られている春日神社に到着しました
2024年05月19日 15:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 15:57
松代王子が祀られている春日神社に到着しました
春日神社のお守りは、賽銭箱にお代を入れる仕組みとなっていました
2024年05月19日 15:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 15:55
春日神社のお守りは、賽銭箱にお代を入れる仕組みとなっていました
春日神社から降っていく細い道沿いに松代王子跡がありました
2024年05月19日 16:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 16:12
春日神社から降っていく細い道沿いに松代王子跡がありました
菩提房王子跡には小さな石碑があるだけでした
2024年05月19日 16:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 16:22
菩提房王子跡には小さな石碑があるだけでした
2024年05月19日 16:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 16:23
2024年05月19日 16:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 16:33
2024年05月19日 16:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 16:34
熊野古道(小栗街道)と近世の熊野街道の交差点にあった一の鳥居跡を通ってゴールを目指しました
2024年05月19日 16:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 16:34
熊野古道(小栗街道)と近世の熊野街道の交差点にあった一の鳥居跡を通ってゴールを目指しました
ゴールの海南駅に到着しました
2024年05月19日 16:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 16:45
ゴールの海南駅に到着しました
この日の晩御飯は、美味しいお造りをいただきました
2024年05月19日 18:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/19 18:35
この日の晩御飯は、美味しいお造りをいただきました
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら