ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6827075
全員に公開
ハイキング
甲信越

塩見岳:鳥倉登山口日帰り往復

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.4km
登り
2,150m
下り
2,153m

コースタイム

日帰り
山行
13:45
休憩
0:22
合計
14:07
5:20
5:23
49
6:12
6:12
37
6:49
6:49
29
7:44
7:44
17
8:01
8:01
59
9:00
9:00
41
9:41
9:41
36
美しい森
10:17
10:17
42
ゴーロ
10:59
10:59
88
12:27
12:27
3
12:30
12:32
4
塩見岳東峰
12:36
12:42
61
塩見岳西峰
13:43
13:43
26
14:09
14:09
23
ゴーロ
14:32
14:32
59
美しい森
15:31
15:31
55
16:26
16:26
14
16:40
16:46
17
三伏峠小屋
18:06
18:06
44
18:50
18:55
7
天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス 自宅近くよりレンタカー
コース状況/
危険箇所等
(1)豊口山のコルの手前に小さい崩落個所
(2)豊口山のコルから三伏峠小屋まで
  ―蝓好粥璽蹇木の根が出ている歩きにくい道
  ∧壊箇所や木のはしごなど注意を要するところ有
(3)三伏峠小屋から三伏山、本谷山までは登り返し2度ほど
(4)本谷山から下りしばらくは雪道で軽い踏み抜き数回
(5)ゴーロからの登りは雪道
(6)天狗岩を過ぎると鎖がある所とないところがあり特に鎖の無いところは要注意
 
その他周辺情報 前泊:道の駅 歌舞伎の里で車中泊
ナビでは鳥倉登山口は出なかったのでとりあえず道の駅の先まで行くと分岐点にこの看板があります。
2024年05月18日 04:09撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 4:09
ナビでは鳥倉登山口は出なかったのでとりあえず道の駅の先まで行くと分岐点にこの看板があります。
鹿に数頭出くわしました
2024年05月18日 04:36撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 4:36
鹿に数頭出くわしました
鳥倉ゲート到着
2024年05月18日 04:48撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 4:48
鳥倉ゲート到着
駐車場が遠い
2024年05月18日 04:57撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 4:57
駐車場が遠い
砂利道になると2,300mで登山口
2024年05月18日 05:11撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 5:11
砂利道になると2,300mで登山口
登山口到着。自転車を置いてスタート。電動アシストではないため坂で降りて押したので時間がかかりました。
2024年05月18日 05:20撮影 by  Pixel 7, Google
5
5/18 5:20
登山口到着。自転車を置いてスタート。電動アシストではないため坂で降りて押したので時間がかかりました。
最初はカラマツのきれいな森
2024年05月18日 05:25撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 5:25
最初はカラマツのきれいな森
2024年05月18日 05:27撮影 by  Pixel 7, Google
6
5/18 5:27
また鹿がいた
2024年05月18日 05:43撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 5:43
また鹿がいた
2024年05月18日 05:43撮影 by  Pixel 7, Google
2
5/18 5:43
急登を登りきると若干斜度が緩くなります
2024年05月18日 05:44撮影 by  Pixel 7, Google
2
5/18 5:44
急登を登りきると若干斜度が緩くなります
2024年05月18日 05:52撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 5:52
2024年05月18日 05:58撮影 by  Pixel 7, Google
2
5/18 5:58
2024年05月18日 06:05撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 6:05
豊口山間のコル到着
2024年05月18日 06:12撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 6:12
豊口山間のコル到着
ここからが歩きにくいトラバース道
2024年05月18日 06:12撮影 by  Pixel 7, Google
5
5/18 6:12
ここからが歩きにくいトラバース道
途中、中央アルプスに励まされながら歩きます
2024年05月18日 06:21撮影 by  Pixel 7, Google
8
5/18 6:21
途中、中央アルプスに励まされながら歩きます
基本、このようなゴーロ帯です
2024年05月18日 06:22撮影 by  Pixel 7, Google
2
5/18 6:22
基本、このようなゴーロ帯です
2024年05月18日 06:30撮影 by  Pixel 7, Google
2
5/18 6:30
このような木の橋があります。慎重に歩きました。
2024年05月18日 06:33撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 6:33
このような木の橋があります。慎重に歩きました。
2024年05月18日 06:33撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 6:33
2024年05月18日 06:35撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 6:35
崩落地。慎重に通過
2024年05月18日 06:37撮影 by  Pixel 7, Google
2
5/18 6:37
崩落地。慎重に通過
2024年05月18日 06:48撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 6:48
ほとけの清水。フィルターが必要かと
2024年05月18日 06:49撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 6:49
ほとけの清水。フィルターが必要かと
2024年05月18日 06:57撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 6:57
2024年05月18日 07:12撮影 by  Pixel 7, Google
5
5/18 7:12
鉄の階段が現れたら塩川ルート分岐間近
2024年05月18日 07:12撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 7:12
鉄の階段が現れたら塩川ルート分岐間近
登山口から三伏峠分岐まではこのような看板があります
2024年05月18日 07:13撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 7:13
登山口から三伏峠分岐まではこのような看板があります
塩川分岐到着
2024年05月18日 07:18撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 7:18
塩川分岐到着
真ん中右に塩見岳の頭が見えます
2024年05月18日 07:34撮影 by  Pixel 7, Google
5
5/18 7:34
真ん中右に塩見岳の頭が見えます
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳
2024年05月18日 07:34撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 7:34
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳
三伏峠小屋到着。去年の9月の小屋営業最終日に泊まりましたが
天候悪化のため撤退しました。トイレが洋式で部屋も広く居心地がよかったので今回泊まりたかったです。素泊まりで。
2024年05月18日 07:44撮影 by  Pixel 7, Google
5
5/18 7:44
三伏峠小屋到着。去年の9月の小屋営業最終日に泊まりましたが
天候悪化のため撤退しました。トイレが洋式で部屋も広く居心地がよかったので今回泊まりたかったです。素泊まりで。
ここから未知の世界
2024年05月18日 07:44撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 7:44
ここから未知の世界
このような残雪が所々にあります
2024年05月18日 07:45撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 7:45
このような残雪が所々にあります
2024年05月18日 07:48撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 7:48
2024年05月18日 07:52撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 7:52
三伏山到着
2024年05月18日 08:01撮影 by  Pixel 7, Google
7
5/18 8:01
三伏山到着
2024年05月18日 08:01撮影 by  Pixel 7, Google
6
5/18 8:01
中央アルプスと北アルプス南部
2024年05月18日 08:01撮影 by  Pixel 7, Google
6
5/18 8:01
中央アルプスと北アルプス南部
これから登る塩見岳。どこから登るんだろう。
2024年05月18日 08:03撮影 by  Pixel 7, Google
9
5/18 8:03
これから登る塩見岳。どこから登るんだろう。
振り返り三伏峠小屋
2024年05月18日 08:03撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 8:03
振り返り三伏峠小屋
一旦下って登り返します
2024年05月18日 08:27撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 8:27
一旦下って登り返します
2024年05月18日 08:38撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 8:38
2024年05月18日 08:46撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 8:46
2024年05月18日 08:55撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 8:55
本谷山到着
2024年05月18日 09:00撮影 by  Pixel 7, Google
5
5/18 9:00
本谷山到着
塩見岳がだんだん近づいてきた。ここまで見えても上部に登山道が見えません。本当に普通に登れるのだろうか。
2024年05月18日 09:00撮影 by  Pixel 7, Google
8
5/18 9:00
塩見岳がだんだん近づいてきた。ここまで見えても上部に登山道が見えません。本当に普通に登れるのだろうか。
2024年05月18日 09:22撮影 by  Pixel 7, Google
6
5/18 9:22
2024年05月18日 09:24撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 9:24
ここがどうやら美しい森らしいです。
2024年05月18日 09:41撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 9:41
ここがどうやら美しい森らしいです。
ここから微妙にアップダウンを繰り返して
2024年05月18日 10:00撮影 by  Pixel 7, Google
2
5/18 10:00
ここから微妙にアップダウンを繰り返して
2024年05月18日 10:09撮影 by  Pixel 7, Google
2
5/18 10:09
ゴーロに到着。ここからの坂は雪道です。チェーンスパイクがぎり使わないで登れるレベルと思います
2024年05月18日 10:17撮影 by  Pixel 7, Google
2
5/18 10:17
ゴーロに到着。ここからの坂は雪道です。チェーンスパイクがぎり使わないで登れるレベルと思います
あの向こうに塩見小屋
2024年05月18日 10:52撮影 by  Pixel 7, Google
7
5/18 10:52
あの向こうに塩見小屋
塩見小屋到着
2024年05月18日 10:59撮影 by  Pixel 7, Google
7
5/18 10:59
塩見小屋到着
山頂方面天狗岩
2024年05月18日 11:01撮影 by  Pixel 7, Google
6
5/18 11:01
山頂方面天狗岩
最初の危険地。真ん中あたりまで垂直に登って真横右に行きます。普通に鎖が必要なレベル。自分は高所恐怖症ではないのですがここは剱岳よりはるかに怖いです。
しかも石が崩れ落ちそうで体重がかけられない。。
2024年05月18日 11:44撮影 by  Pixel 7, Google
7
5/18 11:44
最初の危険地。真ん中あたりまで垂直に登って真横右に行きます。普通に鎖が必要なレベル。自分は高所恐怖症ではないのですがここは剱岳よりはるかに怖いです。
しかも石が崩れ落ちそうで体重がかけられない。。
垂直に登ってここから右に行きます。実際はもっと急で足場が狭い
2024年05月18日 11:48撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 11:48
垂直に登ってここから右に行きます。実際はもっと急で足場が狭い
山頂部。ここからがさらに大変
2024年05月18日 11:55撮影 by  Pixel 7, Google
6
5/18 11:55
山頂部。ここからがさらに大変
2024年05月18日 12:01撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 12:01
雷鳥君。しばし癒しの時間。南アルプスで初めてみました。
帰りもいたのでこの辺りの主っぽいです。
2024年05月18日 12:23撮影 by  Pixel 7, Google
7
5/18 12:23
雷鳥君。しばし癒しの時間。南アルプスで初めてみました。
帰りもいたのでこの辺りの主っぽいです。
西峰到着。写真を撮る余裕がないほどここまで危険個所多数。初めてです。
2024年05月18日 12:27撮影 by  Pixel 7, Google
9
5/18 12:27
西峰到着。写真を撮る余裕がないほどここまで危険個所多数。初めてです。
東峰到着。山頂からの絶景を味わう余裕はありません。が
2024年05月18日 12:30撮影 by  Pixel 7, Google
7
5/18 12:30
東峰到着。山頂からの絶景を味わう余裕はありません。が
一応、写真は撮ります。おそらく、左奥が先週登った光岳と真ん中が悪沢岳、赤石岳と思います
2024年05月18日 12:31撮影 by  Pixel 7, Google
8
5/18 12:31
一応、写真は撮ります。おそらく、左奥が先週登った光岳と真ん中が悪沢岳、赤石岳と思います
お約束の富士山
2024年05月18日 12:31撮影 by  Pixel 7, Google
6
5/18 12:31
お約束の富士山
左奥は北アルプスと仙丈ケ岳、奥に蓼科山、甲斐駒ヶ岳、間ノ岳に隠れて頭が見える北岳と間ノ岳。
2024年05月18日 12:32撮影 by  Pixel 7, Google
7
5/18 12:32
左奥は北アルプスと仙丈ケ岳、奥に蓼科山、甲斐駒ヶ岳、間ノ岳に隠れて頭が見える北岳と間ノ岳。
中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス
2024年05月18日 12:32撮影 by  Pixel 7, Google
6
5/18 12:32
中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス
恵那山。絶景の嵐です。
2024年05月18日 12:32撮影 by  Pixel 7, Google
6
5/18 12:32
恵那山。絶景の嵐です。
上から見た塩見小屋。
下りはほとんど四つん這いになって這っておりました。
2024年05月18日 12:42撮影 by  Pixel 7, Google
5
5/18 12:42
上から見た塩見小屋。
下りはほとんど四つん這いになって這っておりました。
これから戻るときに歩く稜線
2024年05月18日 12:42撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 12:42
これから戻るときに歩く稜線
下りの方がはるかに怖い。登ってきたはいいけどどうやって降りようか。
2024年05月18日 12:54撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 12:54
下りの方がはるかに怖い。登ってきたはいいけどどうやって降りようか。
やっと塩見小屋到着
2024年05月18日 13:43撮影 by  Pixel 7, Google
5
5/18 13:43
やっと塩見小屋到着
2024年05月18日 13:59撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 13:59
ゴーロ到着
2024年05月18日 14:09撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 14:09
ゴーロ到着
行は感じなかったのですがこの辺ゴーロしてます
2024年05月18日 14:13撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 14:13
行は感じなかったのですがこの辺ゴーロしてます
美しい森らしいところ
2024年05月18日 14:32撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 14:32
美しい森らしいところ
2024年05月18日 14:42撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 14:42
ここからの登りの雪道が面倒
2024年05月18日 14:52撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 14:52
ここからの登りの雪道が面倒
2024年05月18日 15:29撮影 by  Pixel 7, Google
5
5/18 15:29
本谷山到着。この山は本当に要らねぇ。
2024年05月18日 15:31撮影 by  Pixel 7, Google
5
5/18 15:31
本谷山到着。この山は本当に要らねぇ。
せっかく上ったのにまた下って三伏山まで登り返す
2024年05月18日 15:43撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 15:43
せっかく上ったのにまた下って三伏山まで登り返す
微妙に疲労が足に蓄積されます
2024年05月18日 15:53撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 15:53
微妙に疲労が足に蓄積されます
三伏山到着
2024年05月18日 16:26撮影 by  Pixel 7, Google
5
5/18 16:26
三伏山到着
三伏峠小屋が見えますがいったん下って登り返します
2024年05月18日 16:26撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 16:26
三伏峠小屋が見えますがいったん下って登り返します
三伏峠小屋到着
2024年05月18日 16:40撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 16:40
三伏峠小屋到着
名残惜しいですが帰ります。泊まりたかったなぁ。素泊まりで。
2024年05月18日 16:44撮影 by  Pixel 7, Google
4
5/18 16:44
名残惜しいですが帰ります。泊まりたかったなぁ。素泊まりで。
塩川ルート分岐
2024年05月18日 17:03撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 17:03
塩川ルート分岐
2024年05月18日 17:19撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 17:19
帰りの疲れているときにここはやばい
2024年05月18日 17:42撮影 by  Pixel 7, Google
5
5/18 17:42
帰りの疲れているときにここはやばい
2024年05月18日 17:52撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 17:52
豊山口間のコル。余裕ぶっこいていたらコースタイムオーバー。
やばい、日が暮れる。
2024年05月18日 18:06撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 18:06
豊山口間のコル。余裕ぶっこいていたらコースタイムオーバー。
やばい、日が暮れる。
また鹿に遭遇
2024年05月18日 18:22撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 18:22
また鹿に遭遇
登山口到着。何とか間に合った。
2024年05月18日 18:50撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 18:50
登山口到着。何とか間に合った。
ここから自転車でゲートへ。
2024年05月18日 18:53撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 18:53
ここから自転車でゲートへ。
ゲート到着。早かった。
2024年05月18日 19:02撮影 by  Pixel 7, Google
3
5/18 19:02
ゲート到着。早かった。

感想

昨年、9月末に撤退した塩見岳に行ってきました。本当は今年の9月の同じ時期に行きたかったのですが6月に登る予定であった聖岳の登山道が7月半ばまで復旧しないということで先にこの山に予定変更。
昨年は三伏峠小屋で撤退したので最初のカラマツの森が非常に印象的で頭に残っていたのですが実際最後まで行ってみると三伏峠小屋から塩見小屋までのアップダウンと山頂付近の危険地帯で山の印象ががらりと変わりました。
とにかく、コースタイムほぼ1.0倍で歩く、まだ経験も浅い未熟者の自分が無事帰ってこれて安堵いたしました。これから登られる方は自分の印象では剱岳よりもはるかに怖いのと途中のアップダウンでかなり体力が消耗するのでお気を付けください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら