ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6827846
全員に公開
ハイキング
四国

四国お遍路31日め 浅海駅→54延命寺・55南光坊

2024年05月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:44
距離
27.9km
登り
128m
下り
120m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
0:35
合計
8:57
7:14
90
スタート地点
8:44
8:56
56
9:52
10:15
349
16:04
16:04
7
16:11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス 朝 今治駅→昨日の終了地点浅海駅 JR

南光坊参拝し お遍路終了後は、
自家用車にて帰途につく
(途中SAで仮眠をとる)
コース状況/
危険箇所等
100%舗装路
その他周辺情報 お遍路終了後 
サウナ&スパ ホテル喜助の湯で入浴
小竹地蔵堂
2024年05月20日 07:31撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 7:31
小竹地蔵堂
今日も曇ってるなー
2024年05月20日 07:37撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 7:37
今日も曇ってるなー
今治市に入ります
2024年05月20日 07:42撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 7:42
今治市に入ります
2024年05月20日 07:46撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 7:46
覗き込むだけ
2024年05月20日 07:53撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 7:53
覗き込むだけ
海藻が立ってゆらゆら
2024年05月20日 07:54撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 7:54
海藻が立ってゆらゆら
トンネルは歩道が無いので、左の道へ
2024年05月20日 07:59撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 7:59
トンネルは歩道が無いので、左の道へ
2024年05月20日 08:02撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 8:02
2024年05月20日 08:16撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 8:16
菊間は瓦の街
鬼瓦のディスプレイがこの先も続く
2024年05月20日 08:23撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 8:23
菊間は瓦の街
鬼瓦のディスプレイがこの先も続く
前方にハンバーガーSHOPがあるけど、残念ながら開店前・・
右手の旧道を歩いてみる
2024年05月20日 08:27撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 8:27
前方にハンバーガーSHOPがあるけど、残念ながら開店前・・
右手の旧道を歩いてみる
2024年05月20日 08:35撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 8:35
接待処「ぶじかえる」
2024年05月20日 08:38撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 8:38
接待処「ぶじかえる」
中はこんな感じ
キレイにされてます
2024年05月20日 08:38撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 8:38
中はこんな感じ
キレイにされてます
瓦の街アピール
2024年05月20日 08:41撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 8:41
瓦の街アピール
2024年05月20日 08:42撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 8:42
厄除大師「遍照院」
愛媛県の厄除けと言えば遍照院
仁王像ではなく、鬼瓦
2024年05月20日 08:45撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 8:45
厄除大師「遍照院」
愛媛県の厄除けと言えば遍照院
仁王像ではなく、鬼瓦
遍照院の先は、地図によってルートが異なる
ファミリーマートの前を斜めに入っていく道が自然に見えるけど、遍照院のこちらの門の前を通るルートももっともらしく思える
正解なんてないんだけどね
この門の前から町並みに入ってみよう
2024年05月20日 08:46撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 8:46
遍照院の先は、地図によってルートが異なる
ファミリーマートの前を斜めに入っていく道が自然に見えるけど、遍照院のこちらの門の前を通るルートももっともらしく思える
正解なんてないんだけどね
この門の前から町並みに入ってみよう
地図とは違う方向を示す遍路マーク
ここは細かいことにこだわらず歩こう
2024年05月20日 09:01撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 9:01
地図とは違う方向を示す遍路マーク
ここは細かいことにこだわらず歩こう
あと13キロ
今日はわりと早く歩き終えられそうな気がする
2024年05月20日 09:17撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 9:17
あと13キロ
今日はわりと早く歩き終えられそうな気がする
今治まで16キロ
2024年05月20日 09:25撮影 by  A002SO, Sony
5/20 9:25
今治まで16キロ
民家の軒先に、瓦素材の遍路道表示
2024年05月20日 09:30撮影 by  A002SO, Sony
5/20 9:30
民家の軒先に、瓦素材の遍路道表示
太陽石油さんのお遍路接待所
充電もできるみたいなので、寄ってみようとしたけど、それらしき建物は見つからず
近くにいた社員さんに尋ねたら「休憩所はない」と・・
そうなん?でも案内あるのになぁ
真相は如何に・・
2024年05月20日 09:36撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 9:36
太陽石油さんのお遍路接待所
充電もできるみたいなので、寄ってみようとしたけど、それらしき建物は見つからず
近くにいた社員さんに尋ねたら「休憩所はない」と・・
そうなん?でも案内あるのになぁ
真相は如何に・・
太陽石油
大きな工場
2024年05月20日 09:46撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 9:46
太陽石油
大きな工場
青木地蔵
2024年05月20日 09:53撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 9:53
青木地蔵
弘法大師御加持水
2024年05月20日 09:53撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 9:53
弘法大師御加持水
弘法大師が杖を突いたら 水が湧いたという
2024年05月20日 09:55撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 9:55
弘法大師が杖を突いたら 水が湧いたという
青木地蔵堂の通夜堂
ベンチに座り、おにぎりとパンで腹ごしらえ
2024年05月20日 09:58撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 9:58
青木地蔵堂の通夜堂
ベンチに座り、おにぎりとパンで腹ごしらえ
立派な通夜堂の中
2024年05月20日 10:15撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 10:15
立派な通夜堂の中
通夜堂使用のルール
2024年05月20日 10:16撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 10:16
通夜堂使用のルール
角を曲がったら 目に飛び込んできた「アイス」の文字が!
2024年05月20日 10:21撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 10:21
角を曲がったら 目に飛び込んできた「アイス」の文字が!
さっき食べたばかりでお腹いっぱいなんだけど、アイスをスルーするわけにはいかない
さっぱりしたアイスクリン
2024年05月20日 10:29撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 10:29
さっき食べたばかりでお腹いっぱいなんだけど、アイスをスルーするわけにはいかない
さっぱりしたアイスクリン
朝早くから開いてます
2024年05月20日 10:40撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 10:40
朝早くから開いてます
この道の曲がり具合がいい
2024年05月20日 10:50撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 10:50
この道の曲がり具合がいい
中務茂兵衛さんの道標のところ、真っ直ぐ進むと旧道
2024年05月20日 11:01撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 11:01
中務茂兵衛さんの道標のところ、真っ直ぐ進むと旧道
峠というより 坂道
2024年05月20日 11:14撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 11:14
峠というより 坂道
2024年05月20日 11:19撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 11:19
右斜めに入っていく
横断歩道はないので要注意
2024年05月20日 11:39撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 11:39
右斜めに入っていく
横断歩道はないので要注意
延命寺まであと4.56キロ
薄れてるけど、丁寧な絵です
2024年05月20日 12:11撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 12:11
延命寺まであと4.56キロ
薄れてるけど、丁寧な絵です
なんだか立派な建物
2024年05月20日 12:22撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 12:22
なんだか立派な建物
屋根の上に瓶が乗っかってる
2024年05月20日 12:22撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 12:22
屋根の上に瓶が乗っかってる
そうなんだ
2024年05月20日 12:23撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 12:23
そうなんだ
大西駅に寄り道
お手洗いをお借りして
好きなピーチネクターをゴクゴク
2024年05月20日 12:36撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 12:36
大西駅に寄り道
お手洗いをお借りして
好きなピーチネクターをゴクゴク
延命寺まであとひと踏ん張り
2024年05月20日 12:42撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 12:42
延命寺まであとひと踏ん張り
2024年05月20日 13:01撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 13:01
54番 延命寺
2024年05月20日 13:45撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 13:45
54番 延命寺
2024年05月20日 13:47撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 13:47
2024年05月20日 13:47撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 13:47
山門
取壊した今治城の門を譲り受けたもの
2024年05月20日 13:48撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 13:48
山門
取壊した今治城の門を譲り受けたもの
2024年05月20日 13:49撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 13:49
トカゲだ
2024年05月20日 13:50撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 13:50
トカゲだ
本堂
2024年05月20日 14:05撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 14:05
本堂
お馴染み 真念さんの標石
55番へはこの右横を墓地に向かって進む
2024年05月20日 14:06撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 14:06
お馴染み 真念さんの標石
55番へはこの右横を墓地に向かって進む
延命寺を出てからは 
道案内が細かく出てます
2024年05月20日 14:35撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 14:35
延命寺を出てからは 
道案内が細かく出てます
2024年05月20日 14:43撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 14:43
55番南光坊 本堂
入口を間違えて、脇のほうから敷地に入ってしまいました
今日は早く歩き終わると思っていたのに、結局納経時間ギリギリで・・
2024年05月20日 15:36撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 15:36
55番南光坊 本堂
入口を間違えて、脇のほうから敷地に入ってしまいました
今日は早く歩き終わると思っていたのに、結局納経時間ギリギリで・・
大師堂
2024年05月20日 15:37撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 15:37
大師堂
入口を間違えて仁王門を通らなかったので、帰りはきちんと通ります
四天王が守っておられます
2024年05月20日 16:01撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 16:01
入口を間違えて仁王門を通らなかったので、帰りはきちんと通ります
四天王が守っておられます
多聞天
2024年05月20日 16:02撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 16:02
多聞天
持国天
2024年05月20日 16:02撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 16:02
持国天
広目天
2024年05月20日 16:02撮影 by  A002SO, Sony
1
5/20 16:02
広目天
増長天
2024年05月20日 16:02撮影 by  A002SO, Sony
2
5/20 16:02
増長天

感想

四国お遍路31日目
(区切り5回目.2daysの2日め)

海を眺めながらの舗装路歩き、
曇ってるせいなのか、
それとも 太平洋ではなくて、見慣れた瀬戸内海だからなのか、今一つピリッとしない。

南光坊で、正面の仁王門に辿り着く前に境内に入れる所があり、うっかりそこから入ってしまった。
そして、すぐ目の前にあった大師堂を 本堂より先にお参りしてしまった。
間抜けだ。

今日は 今までのお遍路の日々で一番多い、3人の方からお接待を頂いた。
お気持ちがとても有難く、
頑張って歩こう!と思えた。

歩き終えたあとは、喜助の湯で汗を洗い流しさっぱりしてから、車を運転して帰りました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

南光坊の横にある大山禰宜神社の「戦災の碑」を見て涙が出たのを思い出しました
歩くって色々なものを感じとることが出来てとっても良いなーと改めて思いましたよ☺️
58番仙遊寺は山の上にあり良きお寺でしたよ
60番横峰寺も山歩きしますし、その勢いで石鎚山登ったりはしませんよねー😉
2024/6/3 9:19
ごめんなさい!
一ヶ月も返事しそびれていました😰

歩きじゃないと見れない景色、そこから感じるもの・・歩きってホント楽しいし、良いですよね〜。

ここのところ土道・峠越えがなかったので、今後が楽しみです。
でも 横峰寺を歩くには 中途半端な地点で歩き終えてしまったか・・と少し後悔しています。

石鎚山、気になりますね〜。
でも私 普段登山しないので・・古道の峠越えとはワケが違いますよね。
一回目は様子見だけにしとこうかな・・と思います。
2024/6/24 14:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら