ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 683517
全員に公開
ハイキング
比良山系

快晴の武奈ヶ岳 真夏はやっぱりキツいです!

2015年07月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
8.8km
登り
1,013m
下り
1,015m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:50
合計
7:19
6:57
102
8:39
8:40
75
9:55
9:56
7
10:03
10:04
49
10:53
11:37
31
12:08
12:09
7
12:16
12:16
45
13:01
13:01
71
14:12
14:14
2
14:16
ゴール地点
天候 超快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛川市民センターの駐車場をお借りしました
いつもどおり明王院の赤い橋を渡ってスタートです
2015年07月25日 07:01撮影 by  SO-02F, Sony
3
7/25 7:01
いつもどおり明王院の赤い橋を渡ってスタートです
取り付きの急登。まだ朝早いので日差しの影響は受けませんが…すでに暑い!
2015年07月25日 07:42撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/25 7:42
取り付きの急登。まだ朝早いので日差しの影響は受けませんが…すでに暑い!
P846地点。
2015年07月25日 08:35撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/25 8:35
P846地点。
…の先の夏道冬道分岐地点。どっちに進むべきか悩む(帰りに撮影)
2015年07月25日 12:56撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/25 12:56
…の先の夏道冬道分岐地点。どっちに進むべきか悩む(帰りに撮影)
夏道を選んでみる(帰りに撮影)
2015年07月25日 12:53撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/25 12:53
夏道を選んでみる(帰りに撮影)
この景色は覚えてるけど、まったく他の人の気配が無いので、ちょうど等高線の少ないここで冬道に戻る。(傾斜にしっかり赤テープもあった)
2015年07月25日 08:55撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/25 8:55
この景色は覚えてるけど、まったく他の人の気配が無いので、ちょうど等高線の少ないここで冬道に戻る。(傾斜にしっかり赤テープもあった)
冬道〜。
2015年07月25日 09:12撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/25 9:12
冬道〜。
御殿山到着。雲が架かりながらも蓬莱山がよく見えます
2015年07月25日 09:55撮影 by  SO-02F, Sony
4
7/25 9:55
御殿山到着。雲が架かりながらも蓬莱山がよく見えます
西南稜と武奈ヶ岳
2015年07月25日 09:55撮影 by  SO-02F, Sony
8
7/25 9:55
西南稜と武奈ヶ岳
…の前の御殿山激下り
2015年07月25日 09:56撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/25 9:56
…の前の御殿山激下り
ワサビ峠
2015年07月25日 10:03撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/25 10:03
ワサビ峠
蓬莱・比良・烏戸。青い三連星
2015年07月25日 10:16撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/25 10:16
蓬莱・比良・烏戸。青い三連星
あっつい…
2015年07月25日 10:16撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/25 10:16
あっつい…
愛宕山も見えてます
2015年07月25日 10:21撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/25 10:21
愛宕山も見えてます
あつい〜、たまに涼しい風が吹くのが救い
2015年07月25日 10:39撮影 by  SO-02F, Sony
7
7/25 10:39
あつい〜、たまに涼しい風が吹くのが救い
西南稜
2015年07月25日 10:44撮影 by  SO-02F, Sony
4
7/25 10:44
西南稜
冬の西南稜と見比べてみる
2015年02月28日 12:06撮影 by  SO-02F, Sony
1
2/28 12:06
冬の西南稜と見比べてみる
武奈ヶ岳とうちゃこ
2015年07月25日 10:53撮影 by  SO-02F, Sony
11
7/25 10:53
武奈ヶ岳とうちゃこ
釣瓶岳と蛇谷ヶ峰
2015年07月25日 10:55撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/25 10:55
釣瓶岳と蛇谷ヶ峰
トンボがすごい!ハエが少ないのは食べてくれた?
2015年07月25日 11:03撮影 by  SO-02F, Sony
3
7/25 11:03
トンボがすごい!ハエが少ないのは食べてくれた?
リトル比良が見えた
2015年07月25日 11:35撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/25 11:35
リトル比良が見えた
だいぶ雲が上がってきました。そろそろ帰りましょう
2015年07月25日 11:45撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/25 11:45
だいぶ雲が上がってきました。そろそろ帰りましょう
2015年07月25日 11:46撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/25 11:46
比べてみる
2015年07月25日 10:20撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/25 10:20
比べてみる
あー涼しそう…(違
2015年02月28日 12:20撮影 by  SO-02F, Sony
4
2/28 12:20
あー涼しそう…(違
堂満岳と琵琶湖がうっすら
2015年07月25日 11:58撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/25 11:58
堂満岳と琵琶湖がうっすら
石がゴロゴロ
2015年07月25日 12:01撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/25 12:01
石がゴロゴロ
冬はこんなに平たかったのにね
2015年02月28日 12:22撮影 by  SO-02F, Sony
2/28 12:22
冬はこんなに平たかったのにね
御殿山登り返し〜(:_;)
2015年07月25日 12:10撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/25 12:10
御殿山登り返し〜(:_;)
緑も影も濃いぃですね〜。夏道もけっこうな傾斜です
2015年07月25日 12:42撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/25 12:42
緑も影も濃いぃですね〜。夏道もけっこうな傾斜です
明王院への最後の急坂。登りも大変だけど、下りもたいへん。なんせ長い…
2015年07月25日 13:33撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/25 13:33
明王院への最後の急坂。登りも大変だけど、下りもたいへん。なんせ長い…
下山〜。水に飛び込みたい
2015年07月25日 14:07撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/25 14:07
下山〜。水に飛び込みたい
ざぶざぶ歩きたい
2015年07月25日 14:10撮影 by  SO-02F, Sony
7/25 14:10
ざぶざぶ歩きたい
下界は33度…orz
2015年07月25日 14:13撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/25 14:13
下界は33度…orz
飛び込み…(略
2015年07月25日 14:14撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/25 14:14
飛び込み…(略
駐車場まで帰ってきました。まだまだ車は残ってますね
2015年07月25日 14:16撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/25 14:16
駐車場まで帰ってきました。まだまだ車は残ってますね
撮影機器:

感想

快晴予報の本日。
気温も高そうで気安く登れる山がないので、近場で一番高そうな武奈ヶ岳に登ることにしました。
でもやっぱり暑かった〜〜〜〜。
そして、本日も貧血嫁の足が遅くて、またもや旦那を日焼けさせてしまいました(^^;
途中から旦那に一緒にお付き合いいただいた男性の方も焼けてしまったのではないかと心配です。
ピーカンでしたからねぇ…申し訳ありませんm(__)m
いろいろお話しできて楽しかったです。

今日も水はかなり必要でした。先々週の八経ヶ岳よりも脱水しましたね。
嫁2リットル、旦那2.5リットルでもほぼ飲みきりました。
しかもポカリが切れてお茶に切り替わった時点ですぐに塩分不足になり
嫁は最後でまたちょっとボンヤリ状態に。手元に塩飴があるのにそれを食べようと考えが至らないのが脱水の恐ろしさです。
普段だと全部ポカリは甘すぎて気持ち悪くなるんですけど、今日はそれでもよかったような。
その日その日で調整しないとダメですね、難しいけど。

GPSログは貧血嫁の足(ほぼ単独行)なので参考にはなりません。
特にP836の先の夏道冬道分岐で、まず夏道を選んで途中で不安になって冬道に
這い上がってますのでホントに参考にはしないでください。
実際、夏道の平坦な涼しい区間だけ進んで、急登の終わった冬道へ上がってますので
おいしいとこ取りと言えばそうなんですけど(^^;

西南稜は涼しい風とムッとする空気が交互に吹いてます。
トンボがすごいので、ハエや蜂はほとんどいなかったです。(0ではない)

こんな暑い日でもそこそこの人数は登っておられました。
堅田からのバスも臨時便が出たそうです。
みなさん元気だなー(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人

コメント

暑い夏にあの場所(写真17)にいれたらいいですね
週末は快晴 でしたね〜
青空はいいですけど、暑さと日焼けは大変
白山も甚之助小屋からの下りはどんどん暑くなってくるのがわかりました・・・
冷たい雪や冷えた川があるアルプスがいいですよね〜
白山からの帰りに琵琶湖の東から見た武奈あたりも素敵でした
秋になったら行きたいな〜
2015/7/27 20:16
Re: 暑い夏にあの場所(写真17)にいれたらいいですね
ueharuさん、こんにちはー。ずいぶん遅くなりましてごめんなさい。
微妙にへばっておりましたorz
決して調子は悪くないと思ってたのにタイムレコードを見れば、雪の時より遅い登り…あかん、自覚がないのは危険ですわ。
と言うわけで今週は早々にお休みを決め込んでおります。
天気はいいんですけど、猛暑日確定ですもんねー。関西でこんな日に登れる山がないっ(>_<)
そしてueharuさんてば、また猛暑日でもOKなゴージャスなお山に連続で…うらやましい!
南竜テント泊は我々も狙っているのですが、あっと言う間に夏も佳境になり、実行できる日がどんどん減ってます。レポを参考にちょっと頑張ってみます。
しかし、白山ますます人が増えた感じですねー。秋はどうなるんだろう?
2015/7/31 8:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら