ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6838419
全員に公開
トレイルラン
箱根・湯河原

明神ヶ岳+明星ヶ岳(見晴台から)トレラン

2024年05月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
16.1km
登り
968m
下り
995m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:39
合計
4:07
8:43
7
スタート地点
8:50
8:55
67
10:13
10:33
5
10:51
10:53
13
11:20
11:24
1
11:25
11:25
9
12:34
12:36
14
12:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
見晴台の少し手前のゲート前に駐輪
ヤマレコで作成した今回のルート計画の3Dマップ
ヤマレコで作成した今回のルート計画の3Dマップ
見晴台手前のゲートにバイクを停めて、トレランスタート
2024年05月24日 08:30撮影 by  A102SO, Sony
5/24 8:30
見晴台手前のゲートにバイクを停めて、トレランスタート
スタート後10分くらいで見晴らし台に到着
2024年05月24日 08:52撮影 by  A102SO, Sony
5/24 8:52
スタート後10分くらいで見晴らし台に到着
見晴台から見たカーブした林道
2024年05月24日 08:52撮影 by  A102SO, Sony
5/24 8:52
見晴台から見たカーブした林道
見晴台から3-4分で明神ヶ岳への分岐
2024年05月24日 08:58撮影 by  A102SO, Sony
5/24 8:58
見晴台から3-4分で明神ヶ岳への分岐
序盤は杉林の中を行く、日陰で涼しい!
2024年05月24日 08:59撮影 by  A102SO, Sony
5/24 8:59
序盤は杉林の中を行く、日陰で涼しい!
杉林から広葉樹に変わっていく
2024年05月24日 09:09撮影 by  A102SO, Sony
5/24 9:09
杉林から広葉樹に変わっていく
ヤマツツジがルートの両脇に現れだした
2024年05月24日 09:14撮影 by  A102SO, Sony
5/24 9:14
ヤマツツジがルートの両脇に現れだした
ヤマツツジの落ち花。ルートは明瞭で、歩きやすい
2024年05月24日 09:17撮影 by  A102SO, Sony
5/24 9:17
ヤマツツジの落ち花。ルートは明瞭で、歩きやすい
道標もあって安心して進んでいく
2024年05月24日 09:25撮影 by  A102SO, Sony
5/24 9:25
道標もあって安心して進んでいく
2024年05月24日 09:25撮影 by  A102SO, Sony
5/24 9:25
2024年05月24日 09:32撮影 by  A102SO, Sony
5/24 9:32
2024年05月24日 09:33撮影 by  A102SO, Sony
5/24 9:33
2024年05月24日 09:34撮影 by  A102SO, Sony
5/24 9:34
ルートの両側にヤマツツジがずっと続いて目の保養になる。まさに旬で圧巻される!!
2024年05月24日 09:42撮影 by  A102SO, Sony
5/24 9:42
ルートの両側にヤマツツジがずっと続いて目の保養になる。まさに旬で圧巻される!!
2024年05月24日 09:47撮影 by  A102SO, Sony
5/24 9:47
2024年05月24日 09:49撮影 by  A102SO, Sony
5/24 9:49
2024年05月24日 09:50撮影 by  A102SO, Sony
5/24 9:50
2024年05月24日 09:56撮影 by  A102SO, Sony
5/24 9:56
2024年05月24日 09:57撮影 by  A102SO, Sony
5/24 9:57
2024年05月24日 09:59撮影 by  A102SO, Sony
5/24 9:59
2024年05月24日 10:00撮影 by  A102SO, Sony
5/24 10:00
箱根外輪山の稜線分岐にたどり着いた
2024年05月24日 10:03撮影 by  A102SO, Sony
5/24 10:03
箱根外輪山の稜線分岐にたどり着いた
大涌谷のガス煙も遠くに見えた
2024年05月24日 10:12撮影 by  A102SO, Sony
5/24 10:12
大涌谷のガス煙も遠くに見えた
明神が岳には木製テーブルと長椅子が4-5個あり、休憩にはもってこい。
2024年05月24日 10:15撮影 by  A102SO, Sony
5/24 10:15
明神が岳には木製テーブルと長椅子が4-5個あり、休憩にはもってこい。
この日の目的地&最高地点、あー富士山ボケボケだ×
2024年05月24日 10:24撮影 by  A102SO, Sony
5/24 10:24
この日の目的地&最高地点、あー富士山ボケボケだ×
2024年05月24日 10:39撮影 by  A102SO, Sony
5/24 10:39
雨でぬれていたら滑りやすいかもしれないが、乾いていればとても良いルート
2024年05月24日 10:40撮影 by  A102SO, Sony
5/24 10:40
雨でぬれていたら滑りやすいかもしれないが、乾いていればとても良いルート
長いながぁいトンネルを進んでいく
2024年05月24日 10:42撮影 by  A102SO, Sony
5/24 10:42
長いながぁいトンネルを進んでいく
時折、つつじ
2024年05月24日 10:47撮影 by  A102SO, Sony
5/24 10:47
時折、つつじ
時折、落ち花
2024年05月24日 10:48撮影 by  A102SO, Sony
5/24 10:48
時折、落ち花
またつつじ
2024年05月24日 10:49撮影 by  A102SO, Sony
5/24 10:49
またつつじ
両側笹の木、下は笹の落ち葉を踏みしめて
2024年05月24日 10:51撮影 by  A102SO, Sony
5/24 10:51
両側笹の木、下は笹の落ち葉を踏みしめて
2024年05月24日 10:52撮影 by  A102SO, Sony
5/24 10:52
トンネル状のルートが結構ある。景色が見えないのが難点だが、涼しいのがgood
2024年05月24日 10:57撮影 by  A102SO, Sony
5/24 10:57
トンネル状のルートが結構ある。景色が見えないのが難点だが、涼しいのがgood
2024年05月24日 10:59撮影 by  A102SO, Sony
5/24 10:59
2024年05月24日 11:07撮影 by  A102SO, Sony
5/24 11:07
両側笹に覆われ、景色は前後以外全く見えないが、極めて走りやすい平らでふかふかのルート
2024年05月24日 11:08撮影 by  A102SO, Sony
5/24 11:08
両側笹に覆われ、景色は前後以外全く見えないが、極めて走りやすい平らでふかふかのルート
2024年05月24日 11:10撮影 by  A102SO, Sony
5/24 11:10
Mt.Fuji
2024年05月24日 11:10撮影 by  A102SO, Sony
5/24 11:10
Mt.Fuji
GA
2024年05月24日 11:14撮影 by  A102SO, Sony
5/24 11:14
GA
立派な看板もある明星が岳山頂だが、景色も何も見えず、ほんと地味な山頂
2024年05月24日 11:22撮影 by  A102SO, Sony
5/24 11:22
立派な看板もある明星が岳山頂だが、景色も何も見えず、ほんと地味な山頂
とても広い山頂なのに、なんであんなに隅っこに看板を設置したんだろうか。
2024年05月24日 11:23撮影 by  A102SO, Sony
5/24 11:23
とても広い山頂なのに、なんであんなに隅っこに看板を設置したんだろうか。
2024年05月24日 11:49撮影 by  A102SO, Sony
5/24 11:49
runにはもってこいの平らな林道を進む
2024年05月24日 12:01撮影 by  A102SO, Sony
5/24 12:01
runにはもってこいの平らな林道を進む
自分を見ーつけた。一枚とっとこ
2024年05月24日 12:06撮影 by  A102SO, Sony
5/24 12:06
自分を見ーつけた。一枚とっとこ
2024年05月24日 12:12撮影 by  A102SO, Sony
5/24 12:12
夏らしい雲がgood
2024年05月24日 12:17撮影 by  A102SO, Sony
5/24 12:17
夏らしい雲がgood
林道を走って、緩やかに登って、ちょうどピークのところまできた。あとは下りだけだ、やったぁ!!!
2024年05月24日 12:18撮影 by  A102SO, Sony
5/24 12:18
林道を走って、緩やかに登って、ちょうどピークのところまできた。あとは下りだけだ、やったぁ!!!
丹沢山塊が遠くに見える(右から大山・二の塔・三の塔・・・塔ノ岳・・・)
2024年05月24日 12:20撮影 by  A102SO, Sony
5/24 12:20
丹沢山塊が遠くに見える(右から大山・二の塔・三の塔・・・塔ノ岳・・・)
丹沢山塊と夏らしい雲。えっ?もう夏?
2024年05月24日 12:20撮影 by  A102SO, Sony
5/24 12:20
丹沢山塊と夏らしい雲。えっ?もう夏?
土砂崩れの杉林、豪雨でもっと崩れそう・・・
2024年05月24日 12:26撮影 by  A102SO, Sony
5/24 12:26
土砂崩れの杉林、豪雨でもっと崩れそう・・・
見晴台に戻ってきた。もう安心
2024年05月24日 12:35撮影 by  A102SO, Sony
5/24 12:35
見晴台に戻ってきた。もう安心
スタート地点のゲートに戻ってこれた。あとは帰るだけ(;^_^A
2024年05月24日 12:56撮影 by  A102SO, Sony
5/24 12:56
スタート地点のゲートに戻ってこれた。あとは帰るだけ(;^_^A

感想

 天気が良さそうだったので、前日に行くことを決めた。ただし、計画は事前にたててあり、ヤマレコ利用のx0.8倍計算で見晴台>明神>明星>見晴台で3:40計算の行程。
 バイクで松田・開成・大雄山方面から塚原林道を通り、見晴台まで向かう。手前にゲートがあり、そこにバイクを停めて、トレラン開始。見晴台までは10分弱、そこからの景色は道路上からは全く見えず、何が見晴台なんだと思っていたが、道路脇を少し登れば立派な表示もあり、小田原市街地が霞んで見え、空気が澄んでいればそれなりの景色が楽しめそうだ。そこから3-4分で明神ヶ岳へのルート分岐がある。ここからは林道ではなく登山道に切り替わる。基本杉林でルートも明瞭でそこそこ整備もされているため迷うことはない。比較的なだらかな登りがずっと続き、徐々に杉林から広葉樹の林に切り替わるが樹林帯のため日陰なのがありがたい。時折、すぐ近くできれいな鳥の鳴き声が聞こえたり、でも詳しくないため種類分からず、今後少しづつ知識を増やしたい。驚いたことは、ヤマツツジがちょうど旬だったらしく、ルートの両脇をずっと賑わせてくれていたこと、新緑の緑の中に赤いお花はよく目立ち、稜線間際まで続いてくれて目の保養になった。ヒヤッとしたことは、黒いスズメバチ?が1匹こちらに向かってきたこと、体調はかなり大きく4-5cmくらいだったかな、かなりヒヤッとしたが、ゆっくり後ずさりしてたら、途中で違う方向に飛んで行ってくれた。まさか巣があってもっと進むとたくさん出てくるのか?とも想定はしたが、次でてきたら引き返そうと心に決めて、ゆっくり進んでいったら、そのあとは一匹も遭遇しなかったので幸いだった(;^_^A 
 登りルート合計1時間10分くらいで箱根外輪山の稜線に出ることができた(@二ノ宮金次郎芝刈りコース分岐点)。そこから、明神方面に右折して進むが、分岐の看板は明神まで10分との表示で、しばらくは両側木に覆われて景色は見えない中を進む。5分位行くとやっと景色が開けて富士山や芦ノ湖方面が見渡せるようになった。逆にいうと、日に当たるルートとなって、景色が見渡せる反面、暑いrunになったが、すぐに明神に到着。天気は晴れてはいたものの、冬のように空気が霞んで景色がくっきりという訳ではなかったが、富士山・芦ノ湖・金時山・大涌谷・明星ヶ岳など良く見えた。山頂は広くて開けていて木製のテーブル・イスもたくさんあってのんびり時間を過ごせそうだ。この日は平日で山頂で4-5名ほど休憩していたが土日は混みあいそうなため、できれば避けたいと思った。
 そこからは明星ヶ岳に向けて折り返す。いわゆる箱根外輪山の一部のルートだが、溶岩がごつごつ出ていて危ないというような個所は全く無く、湿り気のある土のなだらかなアップダウンのルートでトレランにはもってこいだと感じた。ルートの両側は笹(細い竹?)で覆われていて、時にはトンネル状になっている中を歩いていく場面もあるが、すなわち景色はほとんど見えない。景色(富士山方面)が見えるのは1〜2か所だけだったような気がする。明星手前で、あと200mの手書き看板があり、平らな芝の広いルートを進んでいくと、えっ?ここが頂上というあっけない山頂。山頂の立派な看板も奥まったところに設置されていて山頂に間違いはないが、味気ない。明星では5分ほど休憩して息を整えた。
 いよいよ帰路へ向かう。奥和留沢みはらしコース分岐点までは同じコースをUターン。そこから下りルートだが、傾斜も終始緩やかで、岩場のように手を使う必要がある場面もほとんどない。ちょうどお昼ころで日差しが当たって、風もなかったので暑い。あぁ登りじゃなくて下りでよかった(;^_^A 分岐から10分ちょっとで林道まで下りてこられた。(ただしゲートの奥側なので一般車の侵入はゼロで安心)
 林道にさえ出れば若干ピーク越えがあるものの、ほぼ平坦なルート、よおし!トレランするぞお!基本すっくりRUNしたが、なにせ昼時のため、日向は暑く、run/walkの繰り返し。一か所だけ林道関係者の作業しているところの横を通り、軽く挨拶だけしたが、それを除けは稜線からの下りルートで遭遇者はゼロ。林道に出て見晴台までは50分くらいかな、さらにそこからバイクを停めていたゲートまで10分くらい。無事予定していたルート通りに進み、安全に戻ってくることができた。
 自分にお疲れ様&皆さんにご参考情報まで(;^_^A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神が岳(矢佐芝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら