ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6838679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山【蛇骨谷ノボレ】蛇の背に乗り夢を見た話

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
E-gunma その他1人
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
868m
下り
870m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
8:00
10
スタート地点
8:10
8:10
220
蛇骨谷侵入口
11:50
11:50
100
蛇の背中
13:30
13:30
30
蛇骨岳
14:00
14:00
90
15:30
15:30
30
16:00
ゴール地点
■ルーファイ時間 土方工事時間 自然観察時間 含む
天候 快晴 最高気温15℃程 爽やかな微風 
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■北軽井沢 方面からの案内

 屮蹈ぅ筌襯屮襦 ゴルフリゾート」(旧パルコールゴルフ)にナビ設定
https://www.bcm-co.jp/rbgr/access.html  の後、

以下の地図でキャベツ畑の中を突っ走り浅間高原しゃくなげ園に向かう
https://tsumagoi-kankou.wixsite.com/rhododendron-park/access

■注意!■
2024年 5/25 現別荘地側からは工事通行止めが再々度開始されているため、上記の地図内の嬬恋種苗管理センター方面からの侵入を推奨そしていちばんわかりやすいと思います。

今回の入山口は。
浅間しゃくなげ園を左手に見て通り過ぎてそのまま西方面に直進すると右手に地震観測計があるのでその前の橋(枯れ沢)からスタートです

■車は、周回なので下山してくるしゃくなげ園に駐車しました (無料期間)
コース状況/
危険箇所等
■ルートはありません。ピンクマークもありません。ほぼ枯れ沢を登っていくかたちになります 地形図読みの練習にはもってこいです。

■途中 数か所に出てくる大岩の大段差はそれぞれに巻きながら、一ヶ所今回の核心部である場所、写真31の箇所はかなり岩 砂斜面がもろく崩落が激しいので難儀するものと思います

■蛇の背中に乗るとかなりのザレガレ斜面

■激しい藪こぎは全般的にありません。蛇の上部で一部枝漕ぎがあります

■GPSなどではなく細かく地形を確認できる地形図の持参が良いと思われます

■下山に使用したシラハゲルートにはピンクが多数過ぎてルーファイを楽しみたいという方には物足らないと思います

■2万5000分の一の地形図は「北軽井沢」

その他周辺情報 ■嬬恋高原ブルワリー
https://www.tsumabru.com/

■ホルモン焼き 山木屋
https://tabelog.com/gunma/A1001/A100102/10007538/
爽やかな嬬恋の朝、LOVE浅間におはよう!
しゃくなげ園に車を置いて、
2024年05月25日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
32
5/25 7:55
爽やかな嬬恋の朝、LOVE浅間におはよう!
しゃくなげ園に車を置いて、
一度しゃくなげ園から外に出て林道歩き、
2024年05月25日 07:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
5/25 7:57
一度しゃくなげ園から外に出て林道歩き、
一昨年登った仙人尾根の入口には誰が付けたか!?ピンクを確認

浅間山【仙人尾根 直登】探検は地獄の藪示録…
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4400513.html

横目に通り過ぎていく
2024年05月25日 08:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
5/25 8:04
一昨年登った仙人尾根の入口には誰が付けたか!?ピンクを確認

浅間山【仙人尾根 直登】探検は地獄の藪示録…
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4400513.html

横目に通り過ぎていく
木立から見える蛇骨岳と、蛇の形した崩落地。今回は蛇骨谷を登って行ってこの蛇の背中に乗るのが目的だ
2024年05月25日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
25
5/25 8:05
木立から見える蛇骨岳と、蛇の形した崩落地。今回は蛇骨谷を登って行ってこの蛇の背中に乗るのが目的だ
林道を歩いていくと右手に地震観測機器があるのでその目の前の、
2024年05月25日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
5/25 8:13
林道を歩いていくと右手に地震観測機器があるのでその目の前の、
橋のたもとから侵入する
2024年05月25日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
5/25 8:13
橋のたもとから侵入する
枯れた沢沿いには花
2024年05月25日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
24
5/25 8:14
枯れた沢沿いには花
2024年05月25日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
26
5/25 8:15
明瞭な枯れ沢を登っていきます
2024年05月25日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
5/25 8:16
明瞭な枯れ沢を登っていきます
このあたりの地質は黒斑期の山体崩壊のものの上に前掛期の噴火の堆積物がのっかっていることを念頭に置いて歩くとマニアには楽しいかもしれません
2024年05月25日 08:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
5/25 8:25
このあたりの地質は黒斑期の山体崩壊のものの上に前掛期の噴火の堆積物がのっかっていることを念頭に置いて歩くとマニアには楽しいかもしれません
小さな沢の出会いみたいなところが随所に出てくるので地形図を確認しながら無駄な動きを排除していきます
2024年05月25日 08:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
5/25 8:28
小さな沢の出会いみたいなところが随所に出てくるので地形図を確認しながら無駄な動きを排除していきます
下部の笹藪こぎ箇所が出てきても抜けるのに30秒くらいしかかからないので躊躇することなく突っ込めば、
2024年05月25日 08:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
5/25 8:35
下部の笹藪こぎ箇所が出てきても抜けるのに30秒くらいしかかからないので躊躇することなく突っ込めば、
すぐに開けます。
基本、露岩が綺麗めな方を選んで進めば間違いないと思います
2024年05月25日 08:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
5/25 8:43
すぐに開けます。
基本、露岩が綺麗めな方を選んで進めば間違いないと思います
爽やかな枯れ沢を楽しみながら
2024年05月25日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
5/25 8:46
爽やかな枯れ沢を楽しみながら
岩の上をピョンピョンと飛びながら、
2024年05月25日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
5/25 8:56
岩の上をピョンピョンと飛びながら、
コケが無くても滑るところがあるので気を付けてと、
2024年05月25日 09:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
25
5/25 9:13
コケが無くても滑るところがあるので気を付けてと、
ピンクちゃんが優しく微笑む道すがら。
2024年05月25日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
42
5/25 9:16
ピンクちゃんが優しく微笑む道すがら。
1940手前になるとイガイガマークが少しづつ出てきます
2024年05月25日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
5/25 9:25
1940手前になるとイガイガマークが少しづつ出てきます
イガイガマーク出てない箇所も無論出てくるワケでして、こんな段差登れないから、
2024年05月25日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
5/25 9:29
イガイガマーク出てない箇所も無論出てくるワケでして、こんな段差登れないから、
高巻きしながらヨッコイショ!
2024年05月25日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
25
5/25 9:31
高巻きしながらヨッコイショ!
横枝は腐っているものが多いいのであまり信用しないように
2024年05月25日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
5/25 9:32
横枝は腐っているものが多いいのであまり信用しないように
億年単位で形成された川床がみえたりして萌える
2024年05月25日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
32
5/25 9:39
億年単位で形成された川床がみえたりして萌える
次から次へと段差 段差のオンパレード♪
ミュージカル映画
それは ダンサーインザダーク
2024年05月25日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
5/25 9:45
次から次へと段差 段差のオンパレード♪
ミュージカル映画
それは ダンサーインザダーク
少しモッコリした部分は浸食されて噴石が現れ出てきていました
2024年05月25日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
5/25 9:52
少しモッコリした部分は浸食されて噴石が現れ出てきていました
徐々に上部の崩落した流れてきた岩が出てきます
2024年05月25日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
5/25 9:57
徐々に上部の崩落した流れてきた岩が出てきます
蛇に乗ったか!?と思いきや、
2024年05月25日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
5/25 10:02
蛇に乗ったか!?と思いきや、
右手に出てきた崩落地のもので蛇では無かった。この崩落地は下界から目視できないと思います多分
2024年05月25日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
5/25 10:07
右手に出てきた崩落地のもので蛇では無かった。この崩落地は下界から目視できないと思います多分
崩落地を横目にまだまだ先に進みます その先になんか嫌なカンジの高低差と水が滴る音がする・・・
2024年05月25日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
5/25 10:07
崩落地を横目にまだまだ先に進みます その先になんか嫌なカンジの高低差と水が滴る音がする・・・
ガレガレワイルドな状況の中にかわいいピンクの花 その非対称感がいいね
2024年05月25日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
37
5/25 10:11
ガレガレワイルドな状況の中にかわいいピンクの花 その非対称感がいいね
休憩しながら振り返る 谷川方面は曇りなのね
2024年05月25日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
28
5/25 10:13
休憩しながら振り返る 谷川方面は曇りなのね
そして次の一手。今回の一番の難所の登場。指さすラインで登ればワケねーやな と思っていました この時は。
2024年05月25日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
5/25 10:23
そして次の一手。今回の一番の難所の登場。指さすラインで登ればワケねーやな と思っていました この時は。
運動神経バツグンの親友がまさかの登れねぇーなどと言うから、嘘だんべーと半信半疑。
2024年05月25日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
5/25 10:24
運動神経バツグンの親友がまさかの登れねぇーなどと言うから、嘘だんべーと半信半疑。
岩を見事に崩れ足場の砂もすべて落ちていく。乗った岩ごと落ちてしまう。細かくほじくりステップ作っての繰り返し。でもかなりの脆さに敗退かと思ったけれど、
2024年05月25日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
5/25 10:27
岩を見事に崩れ足場の砂もすべて落ちていく。乗った岩ごと落ちてしまう。細かくほじくりステップ作っての繰り返し。でもかなりの脆さに敗退かと思ったけれど、
へばりつきながらなんとか登りきる。親友もかなり大変そうだ
(見下ろしての図)
ここの通過に40分くらいかかってもうた
2024年05月25日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
25
5/25 11:01
へばりつきながらなんとか登りきる。親友もかなり大変そうだ
(見下ろしての図)
ここの通過に40分くらいかかってもうた
地形図に出てくるイガイガマークのところはなんてこともないんですけどね
2024年05月25日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
5/25 11:31
地形図に出てくるイガイガマークのところはなんてこともないんですけどね
かりんと饅頭のあんこだけ食ったの誰じゃ!
2024年05月25日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
24
5/25 11:33
かりんと饅頭のあんこだけ食ったの誰じゃ!
硫黄感に三億年の匂いを感じてエクスタシー
2024年05月25日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
5/25 11:43
硫黄感に三億年の匂いを感じてエクスタシー
そして空が一気に広がるその瞬間 
産まれたての気分になったらそこはもう 蛇の上に乗った証拠さ
2024年05月25日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
26
5/25 11:44
そして空が一気に広がるその瞬間 
産まれたての気分になったらそこはもう 蛇の上に乗った証拠さ
あー眩しいぜ 眩しいな
燃えるような 萌えるような 熱い心で 蛇に乗っかって登っていくいくんだぜ!
2024年05月25日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
24
5/25 11:53
あー眩しいぜ 眩しいな
燃えるような 萌えるような 熱い心で 蛇に乗っかって登っていくいくんだぜ!
振り返って叫ぶような 吠えるような
これが恋か これが恋か
蛇骨岳の裏にタトゥのように入る蛇の崩落地 
ボクらは今 その上にいる
2024年05月25日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
30
5/25 12:25
振り返って叫ぶような 吠えるような
これが恋か これが恋か
蛇骨岳の裏にタトゥのように入る蛇の崩落地 
ボクらは今 その上にいる
首傾げる蛇の首のあたりからは少し樹林を漕ぎ東方面に行き頭部分を目指します
2024年05月25日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
5/25 12:36
首傾げる蛇の首のあたりからは少し樹林を漕ぎ東方面に行き頭部分を目指します
蛇の首の傾げ部分、少し下って 蛇を楽しんだあとは、蛇骨岳ピークを目指しましょう! 再度樹林に入り込み、
2024年05月25日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
5/25 12:58
蛇の首の傾げ部分、少し下って 蛇を楽しんだあとは、蛇骨岳ピークを目指しましょう! 再度樹林に入り込み、
感覚で慎重に向きを考えながら登っていきます。足元はコケでふさがれた岩間の穴があるので落ちないように気を付けて
2024年05月25日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
5/25 13:14
感覚で慎重に向きを考えながら登っていきます。足元はコケでふさがれた岩間の穴があるので落ちないように気を付けて

こんなの出てきたら稜線近いなと感じるネ
2024年05月25日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
35
5/25 13:24

こんなの出てきたら稜線近いなと感じるネ
地面の質も稜線近いことを教えてくれる
2024年05月25日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
5/25 13:26
地面の質も稜線近いことを教えてくれる
横目に! 出た! ルーファイ間違ってなかったなーと笑みがこぼれるその瞬間
2024年05月25日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
33
5/25 13:26
横目に! 出た! ルーファイ間違ってなかったなーと笑みがこぼれるその瞬間
笑い声が聞こえてきたらさ、蛇骨岳に、
2024年05月25日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
5/25 13:30
笑い声が聞こえてきたらさ、蛇骨岳に、
到着です! ご苦労さん!
2024年05月25日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
38
5/25 13:31
到着です! ご苦労さん!
この山、なんか 前に会ったことあったよな〜 とか笑いながらね


2024年05月25日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
32
5/25 13:36
この山、なんか 前に会ったことあったよな〜 とか笑いながらね


LOVE浅間 
2024年05月25日 14:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
50
5/25 14:24
LOVE浅間 
イガイガの道 蛇の道
何度でも思い出すぜ 
あなたを好きになったからさ
2024年05月25日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
59
5/25 14:40
イガイガの道 蛇の道
何度でも思い出すぜ 
あなたを好きになったからさ
さー帰ろシラハゲで。
登りの行程の反省点を話しながら
2024年05月25日 14:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
26
5/25 14:43
さー帰ろシラハゲで。
登りの行程の反省点を話しながら
あーでもねー こーでもねー
話し合いながら 誰も知らない 蛇の道
楽しかったな
2024年05月25日 15:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
5/25 15:00
あーでもねー こーでもねー
話し合いながら 誰も知らない 蛇の道
楽しかったな
しゃくなげ園のトップのコマクサはまだまだ緑がでたばかりでこれからの様相
2024年05月25日 15:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
5/25 15:18
しゃくなげ園のトップのコマクサはまだまだ緑がでたばかりでこれからの様相
西陽が照って 初夏の残照に茶柱が立つ
2024年05月25日 15:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
5/25 15:43
西陽が照って 初夏の残照に茶柱が立つ
しゃくなげ園駐車場の
2024年05月25日 16:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
35
5/25 16:01
しゃくなげ園駐車場の
2024年05月25日 16:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
38
5/25 16:03
2024年05月25日 16:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
33
5/25 16:04
見上げてみて。日陰になってハッキリしないけど、オレらにはよく見える蛇骨岳とその裏の蛇
蛇の背に乗った夢を見たんだ
2024年05月25日 16:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
5/25 16:05
見上げてみて。日陰になってハッキリしないけど、オレらにはよく見える蛇骨岳とその裏の蛇
蛇の背に乗った夢を見たんだ
帰り道 道沿いに花
浅間界隈はこれからが花の季節
2024年05月25日 16:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
24
5/25 16:26
帰り道 道沿いに花
浅間界隈はこれからが花の季節
パノラマラインにある浅間高原ブルワリーに寄り
(並びの 佐藤ファームの営業は7月からです)
2024年05月25日 16:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
5/25 16:45
パノラマラインにある浅間高原ブルワリーに寄り
(並びの 佐藤ファームの営業は7月からです)
地元帰路にある人気の山木屋でレバーをおみやで購入
2024年05月25日 17:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
5/25 17:58
地元帰路にある人気の山木屋でレバーをおみやで購入
帰宅して。
山木屋のレバーをカリっと焼いてさ、ごま油とゆずぽんで和えたネギを添えて食ったら昇天さね♪
2024年05月25日 19:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
38
5/25 19:33
帰宅して。
山木屋のレバーをカリっと焼いてさ、ごま油とゆずぽんで和えたネギを添えて食ったら昇天さね♪
意外にも!?初めての嬬恋ブルワリーのビール 苦味がしっかりしつつも華やかなカホリでgoodでした

おしまい
2024年05月25日 19:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
39
5/25 19:33
意外にも!?初めての嬬恋ブルワリーのビール 苦味がしっかりしつつも華やかなカホリでgoodでした

おしまい

感想

浅間北面嬬恋側から眺めると外輪の蛇骨岳のその裏側に蛇が頭をもたげたような崩落地がある。見ようによってはタツノオトシゴにも見えるけど、その崩落地、残雪の時季になると白骨化した蛇にも見えて、それが蛇骨岳の由縁になったワケじゃないけれどまさしく蛇骨岳の名に相応しい崩落地の様相になる。

あの蛇に乗ってみたい。

蛇骨岳から降りてくる枯れた沢を登っていって蛇を目指した。途中には大きな段差がいくつか出てきて容易に達することは出来なったけど、そのぶん蛇に乗った時にはなんとも感慨深い気持ちになったものです。

蛇の背中は思っていたよりも荒々しくて荒涼として こりゃコブラだなとも思った。胴体と首のあいだにはまだ咲いてなかったけどしゃくなげの首輪がついていた。
時季限定でピンク色のトパーズのネックレスが掛かると想ったら素敵でしょ♡

黒斑期の山体崩壊した本来の浅間。その残骸の外輪 蛇骨岳の裏には巨大な蛇がいる。
蛇の背に乗って三億年の夢を見た。
あなたを好きになったから 何度でも何度でも君の夢が見たいんだ。
いつも いつまでも LOVE 浅間

ありがとうございました!





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

Eさん 相方さん こんにちは
中島みゆきさんが歌い出すのかと思いました でも無理.無理とてもじゃないけど夢など見れそうにもないコース真似などできませんよ レコ見て満足です おつかれさまでした♪
2024/5/26 12:51
いいねいいね
1
rentenさん こんばんは!
返信遅くなってすいません。今日は庭の掃除と父親の三回忌の役目でバタバタでした。

レンテンさんなら今回のコースきっと楽しみながら登れると思います(キッパリ!)でもひとりだとちょっと孤独かもしれません。。。
蛇骨岳手前の枝漕ぎで、ゴールが近いからと血気盛んに枝漕ぎしてきたら今日は腕がひっかき傷でみみずばれのオンパレードです。
どうです?行きたくなってきたでしょ♡ レンテンさん好みでしょ♡
蛇に跨ってブイブイ言わせるレンテンさんの姿がボクには見えます。
ありがとうございました!
2024/5/26 20:47
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら