ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6840367
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁ヶ腹摺山と姥子山!~そしてお伊勢山とまとめて秀麗富嶽十二景🎵

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
6.4km
登り
770m
下り
766m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:22
合計
3:09
5:37
2
スタート地点
5:39
5:40
36
6:15
6:21
27
6:49
6:49
8
6:57
6:57
8
7:06
7:17
7
7:24
7:25
12
7:36
7:37
36
8:13
8:18
29
8:47
8:47
2
8:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道大月ICを出て右、少し進んで真木(マギ)の交差点を右に曲がりずっと上っていき、40分ほどで登山口駐車場のある大峠。土日だと6時には正規の駐車場8台分は満車になるようです。
コース状況/
危険箇所等
雁ヶ腹摺山までは整備されて迷う箇所、危険箇所はありません。
雁ヶ腹摺山から姥子山までは少しわかりにくい箇所がありますが、随所に赤テープ、白テープ、ピンテがあるので見逃さないように。
一部間違いやすい箇所は本文で記載しています。
その他周辺情報 大峠駐車場に新しい綺麗な水洗トイレがあります。
7-8年前にはありませんでした。
今日はここ山梨大月の山奥の大峠からスタートです。手前の建物は新しい綺麗な水洗トイレ。以前来た時はなかった。
8台ほど停められる駐車場ほ5台目でした。
土日6時には満車になるようです。
2024年05月25日 05:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/25 5:24
今日はここ山梨大月の山奥の大峠からスタートです。手前の建物は新しい綺麗な水洗トイレ。以前来た時はなかった。
8台ほど停められる駐車場ほ5台目でした。
土日6時には満車になるようです。
左の登り口は黒岳、小金沢山方面、右の登り口がこれから向かう雁ヶ腹摺山、姥子山方面。
ガスってます、というか雲の中⁈
2024年05月25日 05:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/25 5:39
左の登り口は黒岳、小金沢山方面、右の登り口がこれから向かう雁ヶ腹摺山、姥子山方面。
ガスってます、というか雲の中⁈
早朝の森を登って行きます。
ガスってますが空気は良い良い。
2024年05月25日 05:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/25 5:41
早朝の森を登って行きます。
ガスってますが空気は良い良い。
すぐに御硯水。自己責任で飲めるようです。
2024年05月25日 05:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/25 5:42
すぐに御硯水。自己責任で飲めるようです。
標識は随所に。
2024年05月25日 05:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/25 5:56
標識は随所に。
少し開けて奥のピークが、
2024年05月25日 06:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/25 6:16
少し開けて奥のピークが、
雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)です。雁が腹を摺るように渡って行ったことからのようです。
10年ぶりくらい。秀麗富嶽十二景の第一番です。この山が有名なのは、
2024年05月25日 06:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/25 6:17
雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)です。雁が腹を摺るように渡って行ったことからのようです。
10年ぶりくらい。秀麗富嶽十二景の第一番です。この山が有名なのは、
旧五百円札(←もう古くて知らない世代も)の撮影地。といっても82年前‼️
今日はガスって見えない…
2024年05月25日 06:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/25 6:18
旧五百円札(←もう古くて知らない世代も)の撮影地。といっても82年前‼️
今日はガスって見えない…
しかし少し待ってると雲の上に富士山🗻‼️
やはりこれですね。
2024年05月25日 06:22撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/25 6:22
しかし少し待ってると雲の上に富士山🗻‼️
やはりこれですね。
あっぷ❗️
見えたのはこの時だけでした。
2024年05月25日 06:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/25 6:22
あっぷ❗️
見えたのはこの時だけでした。
では、セットで富嶽十二景一番となっている姥子山に向かいます。
2024年05月25日 06:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/25 6:26
では、セットで富嶽十二景一番となっている姥子山に向かいます。
と言っても、400mも下るんです。行きはヨイヨイ帰りは…。登り返しがきつそう…。
2024年05月25日 06:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/25 6:31
と言っても、400mも下るんです。行きはヨイヨイ帰りは…。登り返しがきつそう…。
ここが山レコでよく見る間違えやすいポイント⚠️で右に踏み跡がありますが、左の倒れた大木の方に行くのが正解です。大木にも白テープが巻いてあるし、
2024年05月25日 06:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/25 6:35
ここが山レコでよく見る間違えやすいポイント⚠️で右に踏み跡がありますが、左の倒れた大木の方に行くのが正解です。大木にも白テープが巻いてあるし、
よく見ると、赤テープも二箇所あります。
2024年05月25日 06:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/25 6:35
よく見ると、赤テープも二箇所あります。
一旦、林道を横切り、
2024年05月25日 06:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/25 6:55
一旦、林道を横切り、
登り返した最初のピークが、
2024年05月25日 06:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/25 6:59
登り返した最初のピークが、
姥子山西峰です。ピーク感、眺望もありません。
東峰に向かいます。
2024年05月25日 07:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/25 7:00
姥子山西峰です。ピーク感、眺望もありません。
東峰に向かいます。
小ピークを超え、
2024年05月25日 07:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/25 7:04
小ピークを超え、
姥子山東峰に到着です。
2024年05月25日 07:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/25 7:08
姥子山東峰に到着です。
雁ヶ腹摺山はガスってトップが見えません。
先に休憩されていた男性ソロの方と少し歓談。
2024年05月25日 07:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/25 7:08
雁ヶ腹摺山はガスってトップが見えません。
先に休憩されていた男性ソロの方と少し歓談。
天気はいいのですが、雲は多め。
2024年05月25日 07:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/25 7:08
天気はいいのですが、雲は多め。
富士山も雲の中。
2024年05月25日 07:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/25 7:09
富士山も雲の中。
ピストンなので登り返します。
2024年05月25日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/25 7:50
ピストンなので登り返します。
二度目の雁ヶ腹摺山。もう富士山は見えません…。
2024年05月25日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/25 8:15
二度目の雁ヶ腹摺山。もう富士山は見えません…。
駐車場に無事帰還。10台分は満車。その下にも路肩に14-5台停まってました。
2024年05月25日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/25 8:49
駐車場に無事帰還。10台分は満車。その下にも路肩に14-5台停まってました。
駐車場から少し下ったところの道端の斜面にお食事中の鹿🦌さん発見。全く逃げません。
2024年05月25日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/25 8:57
駐車場から少し下ったところの道端の斜面にお食事中の鹿🦌さん発見。全く逃げません。
次に向かったのは麓にある真木の大神社。この右側にある公民館に車を停めさせてもらって、
2024年05月25日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/25 9:34
次に向かったのは麓にある真木の大神社。この右側にある公民館に車を停めさせてもらって、
大神社まで登り、さらに奥の
2024年05月25日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/25 9:37
大神社まで登り、さらに奥の
秀麗富嶽十二景八番のお伊勢山にも寄りました。
これで秀麗富嶽十二景コンプリートです。
大月は写真家白旗史郎氏の出生の地だそうです。
2024年05月25日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/25 9:42
秀麗富嶽十二景八番のお伊勢山にも寄りました。
これで秀麗富嶽十二景コンプリートです。
大月は写真家白旗史郎氏の出生の地だそうです。
【おまけ】午後は予約していたアマチュアオーケストラ全日本フィルの演奏会。
なぜかというと8/4にも合唱団に所属している横浜ベイフィルで、全く同じ演目、会場(横浜みなとみらい大ホール)で演るからです。やはり反響が違いますね。
2024年05月25日 16:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/25 16:47
【おまけ】午後は予約していたアマチュアオーケストラ全日本フィルの演奏会。
なぜかというと8/4にも合唱団に所属している横浜ベイフィルで、全く同じ演目、会場(横浜みなとみらい大ホール)で演るからです。やはり反響が違いますね。
撮影機器:

感想

今日は山梨の大月にある秀麗富嶽十二景で未踏の姥子山とお伊勢山を訪れました。10年越し⁈のコンプリートです。

このルートは雁ヶ腹摺山から姥子山まで400m急降下しますので登り返しがかなり堪えるかと考えてましたが、先週の100キロウォークの筋肉強化(←勝手解釈)もあり手こずることはありませんでした。

早朝でスタートからガスでしたが約10年前に来た時もそうでしたが、雁ヶ腹摺山で富士山🗻が見れて満足ないい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

kojicoonさん

はじめまして!
コメントありがとうございます。
秀麗富嶽十二景コンプリートおめでとうございます🎊 
恐らくすれ違った頃は登り返しのことで頭が一杯だったんだと思います😅
またどこかでお会いできたら嬉しいです!
2024/5/26 6:37
こんにちは naosanpoさん!

雁ヶ腹摺山から姥子山に向かう時、こんなに下るんかい⁈の感じで、しかもただの下りでなく急降下でしたので帰りの急登の登り返しが心配でしたね。

こちらこそまたどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
2024/5/26 9:52
いいねいいね
1
kojicoonさん こんにちは!

雁ヶ腹摺山・・どこかで聞いたことのある山・・そう五百円札やぁ〜!
今では見ることのないお札ですが子供のころはお年玉で入っていたら「あぁ〜千円とちゃう〜!」と残念のお札でした。

そして「秀麗富嶽十二景」・・富士山好きの私にはたまらん殺し文句ですね〜!
でも関西人には中々行けない山ばかりで残念です

それにしても前週に100km歩いたのにヘタるどころかパワーアップしてるなんて・・
もう怪物級ですねぇ〜
2024/5/27 18:27
こんにちは よしまいさん!

この近くには、日本一長い山名と言われる牛奥ノ雁ヶ腹摺山とか笹子雁ヶ腹摺山とかありますが、本家雁ヶ腹摺山と言えば旧五百円札ですねぇ。
因みに千円札は本栖湖ですね。
7月からはお札デザイン改め新札に刷新されますのでますますレガシーになりますね。

この秀麗富嶽十二景や山梨百名山はやはり富士山の眺望が最大の売りですから晴れた日に訪れたい所です。

先週の東京エクストリームウォーク100後はそれほどダメージなく三日後の水曜日には回復してましたので、今回は意外とすんなり山行できました。

この勝手な自信と推進力をあてにいつまで続くかわかりませんが、安全第一で山行を続けたいものです。
2024/5/27 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら