ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6841208
全員に公開
ハイキング
近畿

香酔山と貝ヶ平山 山はついででスズラン群生地と龍王ヶ渕に遊ぶ

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
8.1km
登り
532m
下り
524m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
1:36
合計
5:18
8:35
13
吐山南口バス停
8:48
8:54
14
吐山スズラン群生地
9:08
9:11
17
9:28
9:43
24
10:07
10:12
21
10:33
10:33
22
10:55
10:55
2
10:57
10:59
16
11:15
11:17
10
香酔峠
11:27
11:27
30
吐山南口バス停
11:57
11:57
1
龍王ヶ渕駐車場
11:58
12:00
6
四阿
12:06
12:45
3
堀越神社/昼食
12:48
12:51
18
龍王ヶ渕駐車場
13:09
13:10
14
向渕スズラン群生地駐車場
13:24
13:42
11
向渕スズラン群生地
13:53
向渕スズラン群生地駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吐山南口バス停近くの路側帯に駐車(近くで農作業してたおっちゃんの了解済)。
龍王ヶ渕の駐車場(5〜6台/無料)に駐車。
向渕スズラン群生地入口駐車場(約10台/無料)に駐車。
コース状況/
危険箇所等
吐山スズラン群生地から香酔山へのルートは踏み跡も薄い藪漕ぎ道です。
特に香酔山直下の急登降から貝ヶ平山登山道との合流までは笹藪が濃く、ダニも心配です。
野草の向こうに、
香酔山と貝ヶ平山。
2024年05月25日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 8:42
野草の向こうに、
香酔山と貝ヶ平山。
林の奥に吐山スズラン群生地
2024年05月25日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 8:48
林の奥に吐山スズラン群生地
清楚というか地味というか、
林床の葉陰にひっそりと。
2024年05月25日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 8:49
清楚というか地味というか、
林床の葉陰にひっそりと。
花言葉は”純粋””純潔””謙虚”
2024年05月25日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 8:51
花言葉は”純粋””純潔””謙虚”
その先は、
笹藪をかき分けて進む。
2024年05月25日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 9:01
その先は、
笹藪をかき分けて進む。
路傍にテンナンショウ。
2024年05月25日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 9:06
路傍にテンナンショウ。
急登の笹を漕いで、
香酔山795m。
2024年05月25日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 9:32
急登の笹を漕いで、
香酔山795m。
激下って、
2024年05月25日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 9:48
激下って、
登り返して、
2024年05月25日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 9:56
登り返して、
森の中に貝ヶ平山。
三角点を遮るように石造物。
2024年05月25日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/25 10:07
森の中に貝ヶ平山。
三角点を遮るように石造物。
二等三角点吐山821.72m
2024年05月25日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 10:08
二等三角点吐山821.72m
香酔峠への稜線上に、
四等三角点香酔646.3m。
2024年05月25日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 10:59
香酔峠への稜線上に、
四等三角点香酔646.3m。
荒れた稜線を抜け、
杉の植林帯を激下って、
2024年05月25日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 11:07
荒れた稜線を抜け、
杉の植林帯を激下って、
香酔峠。藪はもういいや😅
額井岳への往復は中止。
2024年05月25日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 11:17
香酔峠。藪はもういいや😅
額井岳への往復は中止。
ススキの穂がくるくる。
2024年05月25日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 11:22
ススキの穂がくるくる。
とりあえず第一ラウンド終了
3
とりあえず第一ラウンド終了
第二ラウンドは龍王ヶ渕。
日も高く絶景とはいかないが
2024年05月25日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 11:58
第二ラウンドは龍王ヶ渕。
日も高く絶景とはいかないが
湿原を散策。
2024年05月25日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 11:59
湿原を散策。
水面にヒシが浮く。
2024年05月25日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 12:02
水面にヒシが浮く。
ヒシの実。
牛の首って呼んでたなあ。
2024年05月25日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 12:01
ヒシの実。
牛の首って呼んでたなあ。
のそ〜っとでかいのが。
80僂呂△蠅修Δ福。
2024年05月25日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 12:08
のそ〜っとでかいのが。
80僂呂△蠅修Δ福。
スイレンの花も浮かぶ。
2024年05月25日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/25 12:12
スイレンの花も浮かぶ。
ヤマ麵はおやつカルパス。
追いカルパスも美味いとか…
2024年05月25日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 12:20
ヤマ麵はおやつカルパス。
追いカルパスも美味いとか…
奈良らしく灯籠にシカ。
2024年05月25日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 12:40
奈良らしく灯籠にシカ。
裏のコレは何?
って前回も悩んだなあ…
2024年05月25日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 12:40
裏のコレは何?
って前回も悩んだなあ…
堀越神社にお詣り。
2024年05月25日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 12:41
堀越神社にお詣り。
ぐるっと周回して、
もう一度湖面に映る森を。
2024年05月25日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 12:48
ぐるっと周回して、
もう一度湖面に映る森を。
ということで、
第二ラウンドも終了。
3
ということで、
第二ラウンドも終了。
水田を横目に向渕のスズラン
群生地へ。
龍王ヶ渕よりよく映ってる😁
2024年05月25日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 13:10
水田を横目に向渕のスズラン
群生地へ。
龍王ヶ渕よりよく映ってる😁
路傍の茂みのウツギが満開。
2024年05月25日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 13:13
路傍の茂みのウツギが満開。
モチツツジは終盤。
2024年05月25日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 13:14
モチツツジは終盤。
路傍の牧舎でウシさんに挨拶
2024年05月25日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 13:18
路傍の牧舎でウシさんに挨拶
ガンつけられた。
2024年05月25日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 13:19
ガンつけられた。
わかりにくいがポニーもいる
2024年05月25日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 13:19
わかりにくいがポニーもいる
向渕スズラン群生地。
2024年05月25日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 13:26
向渕スズラン群生地。
吐山のより広く人も多い。
2024年05月25日 13:31撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
5/25 13:31
吐山のより広く人も多い。
ここでも葉裏にひっそりと。
2024年05月25日 13:31撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
5
5/25 13:31
ここでも葉裏にひっそりと。
帰路のカエデは実が鈴なり。
2024年05月25日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 13:45
帰路のカエデは実が鈴なり。
もう一度ウシさんにご挨拶。
2024年05月25日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 13:47
もう一度ウシさんにご挨拶。
今日はトビトビやったね。
と第三ラウンド完了。
2
今日はトビトビやったね。
と第三ラウンド完了。
帰路に針T.R.S.に立ち寄り。
今日もバイク好きがタムロ。
2024年05月25日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 14:16
帰路に針T.R.S.に立ち寄り。
今日もバイク好きがタムロ。
今日もお疲れ🍺
つまみに先日のおからも。
3
今日もお疲れ🍺
つまみに先日のおからも。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 飲料 ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

吐山(はやま)と向渕(むこうぢ)のスズランの群生地をめぐるお花見ハイクです。
北海道に咲く花のイメージが強いスズランの群生地が大和高原にもある…
ということは以前から知ってはいたもののなんとなく縁がなかったのですが、やっと。
この地は自生南限地だとかで、冷涼を好む二ホンスズランには厳しい環境かもしれませんが、
葉陰に純白の小さな花が群れ咲くのは見た目にも涼やかでした。
とはいっても、花だけ見て歩きでは罪悪感がある😁ので、
近くの香酔山と貝ヶ平山にもついでに… (山はついでなのか)
10年も前ですが、奈良労山に入会した年の初級コースの地図読みの実習で、
吐山のバス停から榛原駅までこの山域を縦走したことがあります。
そのときなぜかぐるっと巻いて登り残した香酔山にも登れましたが、
思ったより荒れ気味で笹藪を漕ぎ倒木を越える急登降と展望のなさに少々がっかり。
それでも、樹間を抜けるそよ風が涼しく虫もほとんどいなくて、
登るならこの季節かなと思える快適山行でした。
※予定では昨日から磐梯吾妻遠征で、今日は安達太良山のほんとの空を見ているはずでしたが、
 期間中の天気予報が芳しくなく、残念ながら順延。
 さらに梅雨入りも近いうえに台風まで発生、ほんとの空や魔女の瞳は見れるのか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

こんにちは。
奈良でスズランが咲いているんですね。ビックリしました。北海道に行かないとみられないと思っていました。そういえば信州の入笠山が有名ですよね。
実はスズランは見た記憶が無いので、機会があれば行ってみたいと思います。
2024/5/26 15:45
yoritonさん
こんばんわ。
そうなんです。しかも2ヶ所も。
1994年に横浜から大阪に転勤して関西に居つきましたが、
その頃買ったるるぶだかマップルだか観光ガイドに”群生地”とあるのを見つけ、
ちょっと驚きながらも、”またまた、大袈裟なんだから”と、
誰かがちょっと植えてみた小さな群落、例えると(怒られそうですが)金剛山のフクジュソウのような…
のを想像したまま30年。気にはなっていながら訪ねる機会のないまま過ぎてしまいました。
来年は花盛りの頃に再訪しようと思います。
yoritonさんもぜひ。一見の価値はあるのかなと思います。
2024/5/26 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら