記録ID: 6842842
全員に公開
ハイキング
北陸
恒例行事の唐堀山ススタケ
2024年05月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:50
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,052m
- 下り
- 1,043m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 3:24
- 合計
- 7:08
距離 8.7km
登り 1,052m
下り 1,043m
6:23
63分
加賀澤トンネル手前駐車スペース
7:26
14分
第1鉄塔
7:40
9分
第2鉄塔
7:49
7:50
12分
第3鉄塔
8:02
8:03
26分
第4鉄塔
8:34
11:20
4分
ススタケ採り&昼食
11:24
12:00
6分
第6鉄塔
12:06
85分
唐堀山
13:31
加賀澤トンネル手前駐車スペース
天候 | ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(毎年同じような事を書いていますが・・・)。 ・県境の境界線と鉄塔巡視路を兼ねているとの事なので整備は行き届いている。 ・登り始めはつづら折りで比較的緩やかな道ですが、急斜面の箇所もあり、特に下山時が大変。 ・第1鉄塔以降は基本的に尾根を直登。急登が続く。 ・山頂付近は道が幾つか分岐している。(ヘリポートまで行くには2回ある分岐で右へ)。 ・登山道の様子も、毎年少しずつ変化している箇所もあるなと感じた。 (登山口までの行き方等は4年前のレコに詳しく書いています。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2369340.html) |
その他周辺情報 | 楽今日館で汗を流す&ダニ付いていないかチェック! |
写真
帰り、ヘリポートから山頂に向かうときの分岐で右の道へ行ってみる。第1鉄塔から数えて6番目の鉄塔があった。人は誰もいないのでススタケは容易に見つかったが、🐻が出ないか心配で適当なところで切り上げ・・・
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
備考 | ☆ススタケ採り装備について☆ ・レジ袋を使っている人は多いが、すぐ破れるので、収穫袋(玉ネギが入っているネットみたいなやつ)など破れにくい袋が良いかと思う。 ・激しいササヤブ漕ぎなので、アイグラスは必須。鞭のように返ってくる笹などで目を突いたらお終い。 ・キャップ(帽子)は勿論の事、首周りは手ぬぐいなどでガード、軍手等着用、足元はスパッツ。いちど足を虫に刺されて何年も痕が消えない事があった。 ・欲張り過ぎると、ザックの重さで帰りのザレた急坂の下りが怖い。ほどほどに😅 |
感想
去年は今年の一週前に当たる日に来てちょっと早いかなという感じだったので、今年はずらして来てみたら丁度良い具合😁
昨日の雨も成長を促したかな??
そして、人が多い! みんな、狙って来ていますな。
それにしても、1,000m登らないと「狩場」に着かないのによく毎年登るなという感じだが、私にとっては丁度良いトレーニングにもなるので一石二鳥なのだ。しかも、下山は重荷を追加して足腰の踏ん張りを補強するの絶好の機会😅
お陰で翌日は太もも筋肉痛になりました。
毎年来て毎年同じヤブにダイブしているので、今回はある程度の収量を得た後でまだ入った事のないヤブに突入してみた。少し離れた所なので、私以外に人は誰もいない。
ヘリポート付近は人が大勢いるのであまり🐻さんに遭う心配もないように思うが、離れた所だと遭遇確率は大きいだろうなと気が気でない。
しかし、あまり人が入っていない所なのでカラホリレッドが至る所に。伸び過ぎて残念なものも多かったが、魅力的な場所だった。こういう場所はこの山頂部には他にもたくさんあるのだろう。
ガチな人はワンシーズン複数回来るのかもしれないが、私は年に一回で充分かな。初夏が来るな〜と全身で感じて気分が夏モードに入ってゆく。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する