ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6857553
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

太子の森〜ドライブウェイ〜市章山〜堂徳山〜城山道〜滝山城址〜新神戸

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
406m
下り
371m

コースタイム

日帰り
山行
2:12
休憩
0:29
合計
2:41
9:29
16
JR「元町」駅
9:45
9:45
0
深道閣トンネル
9:45
9:46
5
「太子の森」登山口
9:51
9:52
11
太子の森記念碑
10:03
10:03
4
錨山・市章山 分岐
10:07
10:11
1
神戸・箕谷線ドライブウェイ合流(錨山 登り口)
10:12
10:13
0
大師道方面下り分岐(カーブ13)
10:13
10:13
19
再度西堰堤工事現場(カーブ18)
10:32
10:33
1
錨山山頂北側の発電所北広場
10:34
10:38
8
市章山(山頂)
10:46
10:46
4
「追谷東尾根・三森谷東道」下り口(カーブ 25)
10:50
10:51
7
堂徳山(山頂・三等三角点)
10:58
10:59
0
城山道・堂徳山 分岐
10:59
10:59
3
天神谷 下り口
11:02
11:03
11
城山道・天神谷東尾根(ハンター尾根)分岐
11:14
11:28
1
滝山城址・石碑
11:29
11:29
10
滝山城跡・休憩東屋
11:39
11:39
16
猿のかずら橋(布引の滝方面)分岐
11:55
11:55
6
布引ロープウェイのゴンドラリフト支柱
12:01
12:01
7
二級基準点
12:08
12:08
2
城山道 登山口
12:10
JR「新神戸」駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)JR元町駅から徒歩で「太子の森」登山口へ
(帰り)「滝山城址」を経由し城山道登り口から徒歩で新神戸駅へ
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたルートはいずれも良く知られた山行者の多い林道・ハイキング道で、特に危険な個所、注意すべき個所はなし。

<2023年2月22日の市章山〜堂徳山〜城山道の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5200711.html
<2022年3月20日のドライブウェイ〜市章山の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4099680.html
<2021年8月29日の城山道の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3478658.html
<2021年4月10日の堂徳山〜市章山の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3065594.html
<2021年2月20日の城山道の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2944764.html
<2020年10月18日の市章山の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2658144.html
<2020年2月15日の市章山〜堂徳山の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2223395.html
<2019年11月26日の堂徳山〜市章山の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2123430.html
<2019年10月13日の太子の森の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2060773.html
<2019年10月5日の城山道の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2050605.html
<2018年9月23日の堂徳山〜市章山〜太子の森の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1593635.html
<2018年9月5日の城山道の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1576795.html
<2018年9月2日の城山道の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1575421.html
<2018年4月21日の城山道の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1433113.html
<2018年1月21日の市章山〜堂徳山の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1365887.html
<2017年2月18日の市章山〜堂徳山の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1068360.html
<2017年2月6日の市章山〜堂徳山の記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1060946.html
JR「元町」駅の一番東からそのままずっと北上し、「海外移住と文化の交流センター」の西隣の坂を上り、「深道閣トンネル」のすぐ右側の石段を登って「太子の森」へ
2024年05月25日 09:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 9:44
JR「元町」駅の一番東からそのままずっと北上し、「海外移住と文化の交流センター」の西隣の坂を上り、「深道閣トンネル」のすぐ右側の石段を登って「太子の森」へ
現在の上皇陛下のご成婚を記念して県下の市町村からの献木を植樹した森が「太子の森」。この入口には円柱状の石柱が立っており由来が記されている
2024年05月25日 09:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 9:47
現在の上皇陛下のご成婚を記念して県下の市町村からの献木を植樹した森が「太子の森」。この入口には円柱状の石柱が立っており由来が記されている
太子の森の記念碑があるところは少し広くなっていて休憩もできる。記念碑自体はわりと小さいもの
2024年05月25日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 9:51
太子の森の記念碑があるところは少し広くなっていて休憩もできる。記念碑自体はわりと小さいもの
こんなに雰囲気の良い道。階段も多いが、要所要所にベンチが設置してあるので誰でも大丈夫
2024年05月25日 09:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 9:58
こんなに雰囲気の良い道。階段も多いが、要所要所にベンチが設置してあるので誰でも大丈夫
ここの2分岐で左へ行くとヴィーナスブリッジから続く「神戸・箕谷線ドライブウェイ」に出られる。右は「錨山・市章山」へ登る道
2024年05月25日 10:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:02
ここの2分岐で左へ行くとヴィーナスブリッジから続く「神戸・箕谷線ドライブウェイ」に出られる。右は「錨山・市章山」へ登る道
ドライブウェイに通じる道は快適な平行道だ
2024年05月25日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:04
ドライブウェイに通じる道は快適な平行道だ
平行道はゆっくり歩いてもほんの5分もかからずにドライブウェイに合流する
2024年05月25日 10:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:06
平行道はゆっくり歩いてもほんの5分もかからずにドライブウェイに合流する
神戸・箕谷線ドライブウェイ合流地点に出て、振り返って撮影。ここもちょうど「錨山」への西側からの登り口となっている
2024年05月25日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:07
神戸・箕谷線ドライブウェイ合流地点に出て、振り返って撮影。ここもちょうど「錨山」への西側からの登り口となっている
そのまま神戸・箕谷線ドライブウェイを北上する。途中にこのような「瀬戸内海国立公園」であることを示す石碑もある
2024年05月25日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 10:16
そのまま神戸・箕谷線ドライブウェイを北上する。途中にこのような「瀬戸内海国立公園」であることを示す石碑もある
神戸・箕谷線ドライブウェイをどんどん北上。このように垂直の壁が立ちはだかるような印象的な場所も歩いていく
2024年05月25日 10:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:25
神戸・箕谷線ドライブウェイをどんどん北上。このように垂直の壁が立ちはだかるような印象的な場所も歩いていく
ドライブウェイの途中から西方向に神戸の街並みが見える
2024年05月25日 10:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 10:29
ドライブウェイの途中から西方向に神戸の街並みが見える
ドライブウェイの途中から西方向に須磨から続く六甲全山縦走路の山の稜線、奥には淡路島だろうか、なかなかの景色を一望
2024年05月25日 10:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 10:31
ドライブウェイの途中から西方向に須磨から続く六甲全山縦走路の山の稜線、奥には淡路島だろうか、なかなかの景色を一望
「市章山」の山頂に立ち寄り。ピーク点は現在このようになっていて、中央にどっしり生えていた大きな木が切り倒されてしまっていた。なんてことするんだろう
2024年05月25日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 10:34
「市章山」の山頂に立ち寄り。ピーク点は現在このようになっていて、中央にどっしり生えていた大きな木が切り倒されてしまっていた。なんてことするんだろう
「市章山」の山頂からの全体の景観
2024年05月25日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 10:37
「市章山」の山頂からの全体の景観
「市章山」の山頂から、三宮の繁華街周辺を眺める
2024年05月25日 10:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 10:36
「市章山」の山頂から、三宮の繁華街周辺を眺める
「市章山」の山頂から、ハーバーランド周辺を眺める
2024年05月25日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 10:37
「市章山」の山頂から、ハーバーランド周辺を眺める
「堂徳山」山頂を拝んだ後は、城山道・天神谷東尾根(ハンター尾根)分岐地点まで下る。少し前迄は写真中央付近に分岐道標が立っていたが、今は撤去されてしまっている
2024年05月25日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 11:02
「堂徳山」山頂を拝んだ後は、城山道・天神谷東尾根(ハンター尾根)分岐地点まで下る。少し前迄は写真中央付近に分岐道標が立っていたが、今は撤去されてしまっている
なくなってしまった分岐道標の代わりに、今は北側の端っこにこのような新しい道標が立てられていた。なんだか味気ないし、分岐地点の中央に立っていないので、これでは分かりづらいと思う
2024年05月25日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 11:02
なくなってしまった分岐道標の代わりに、今は北側の端っこにこのような新しい道標が立てられていた。なんだか味気ないし、分岐地点の中央に立っていないので、これでは分かりづらいと思う
史蹟「滝山城址」の石碑が立っているピーク地点(城山323m)。ここでおにぎり休憩
2024年05月25日 11:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 11:13
史蹟「滝山城址」の石碑が立っているピーク地点(城山323m)。ここでおにぎり休憩
城山道の狭い山道の途中から、布引ハーブ園とロープウェイ中間駅、摩耶山・掬星台の電波塔群や学校林道の4本鉄塔、天狗道の反射板なども良く見える
2024年05月25日 11:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 11:38
城山道の狭い山道の途中から、布引ハーブ園とロープウェイ中間駅、摩耶山・掬星台の電波塔群や学校林道の4本鉄塔、天狗道の反射板なども良く見える
布引ハーブ園とロープウェイ中間駅
2024年05月25日 11:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 11:38
布引ハーブ園とロープウェイ中間駅
摩耶山・掬星台の電波塔群や学校林道の4本鉄塔
2024年05月25日 11:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 11:38
摩耶山・掬星台の電波塔群や学校林道の4本鉄塔
南東方向には、伸びた木々の隙間から神戸の東側の街並みも見える
2024年05月25日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 11:39
南東方向には、伸びた木々の隙間から神戸の東側の街並みも見える
急斜面の下りが延々と続くが、その途中から海方向の景観が何度も出てくる。まずは三宮駅の周辺
2024年05月25日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 11:44
急斜面の下りが延々と続くが、その途中から海方向の景観が何度も出てくる。まずは三宮駅の周辺
さらに神戸ハーバーランド
2024年05月25日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 11:44
さらに神戸ハーバーランド
さらに布引ロープウェイと新神戸の鉛筆タワーホテル
2024年05月25日 11:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 11:50
さらに布引ロープウェイと新神戸の鉛筆タワーホテル
「天然温泉・あぐろの湯湯」でリフレッシュした後は、近くの「トマト&オニオン」で早めの夕食。今は地中海フェアをやっていて、普段にはない変わったメニューが用意されていた
2024年05月25日 15:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 15:43
「天然温泉・あぐろの湯湯」でリフレッシュした後は、近くの「トマト&オニオン」で早めの夕食。今は地中海フェアをやっていて、普段にはない変わったメニューが用意されていた
これは「骨付き鴨のコンフィとステーキのアシェット〜ラタトゥイユソース仕立て」(¥1,979税込)。左上には追加の「ガーリックトースト」(¥274税込)。バランスの良い食事
2024年05月25日 16:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 16:10
これは「骨付き鴨のコンフィとステーキのアシェット〜ラタトゥイユソース仕立て」(¥1,979税込)。左上には追加の「ガーリックトースト」(¥274税込)。バランスの良い食事

装備

個人装備
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ

感想

今回は別の同行者との二人歩き。まず最初に山行後のご褒美を「天然温泉・あぐろの湯」に設定し、新神戸駅から地下鉄で駒ヶ林駅まで出ることを前提とし、新神戸駅に下ってくるルートの組み合わせを考えた。
同行者が久しぶりの歩きなので負荷がめのものということで相談した結果、上りを「太子の森〜堂徳山」、下りを「堂徳山〜城山道」とした。低山とはいえ山上からの景観も楽しみたいので、途中で「市章山」山頂にも立ち寄ることにした。結果的に北野背山の周回ルートとなったが、足腰や膝にも優しいのでこれでOK。

「太子の森」は登るのも下るのも随分と久しぶりだ。丁寧に保全されている道なので荒れることもなく、いつも通りの快適な道。距離は短いが、雰囲気も良いので結構好きだ。今回は「錨山」へは登らず、分岐では西方向へ平行道を進んで「神戸・箕谷線ドライブウェイ」へと出て、そのままドライブウェイを登った。距離は伸びるが普段は見られない風景にも出会えるので、こういうのもまた良いかな。

「城山道」もちょっと久しぶりか。この道も整備の手が結構行き届いているほうなので、歩いていても明快だし、荒れていなくて安全。道中からは「布引ハーブ園」全体が見えるし、遠くには「摩耶山掬星台〜学校林道」の稜線が一望できる場所がある。また新神戸駅への下り斜面の途中からは随所で、布引ロープウェイ越しに新神戸の街並みを見下ろすことが出来るのも魅力的。「滝山城址」周辺でゆっくり休憩も出来るしね。北野背山周辺はお手軽に山歩き気分を味わえるのが良いかな。

「天然温泉・あぐろの湯」はわりと混雑していた。しょっちゅういろんな割引券を配布しているので、山行帰りとしては遠いけれどついつい訪問してしまう。この日はアグロガーデン内の「トマト&オニオン」で早めの夕食。外食産業はあちこち人手が足らないというけれど、厨房でも同様なのかな。料理が冷めて運ばれてきた。うまく回ってないというのか、そういうのを実感しちゃったかな。たまたま偶然に運が良くなかっただけならいいんだけど。近々次のサービスに期待。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら