記録ID: 6858156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦
JAC全国支部懇談会記念山行 三浦アルプス
2024年05月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypffd965e7041be64.jpeg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 612m
- 下り
- 625m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 5:26
距離 9.1km
登り 612m
下り 625m
9:04
14分
風早橋
9:50
9:56
2分
基準水準点
10:52
10:57
10分
休憩(165m)
11:07
25分
休憩適地29番
11:49
11分
休憩適地33番
12:00
12:34
16分
送電線鉄塔
13:38
13:59
10分
梅の里トイレ
14:09
21分
梅の里入口
14:30
09:04 スタート(0.00km) 09:04 - 休憩(0.62km) 09:17 - 休憩(1.34km) 09:50 - 休憩(1.34km) 09:56 - 休憩(2.35km) 10:21 - 休憩(2.36km) 10:26 - 休憩(3.20km) 10:52 - 休憩(3.20km) 10:57 - 休憩(3.77km) 11:19 - 休憩(3.80km) 11:23 - 食事(4.75km) 11:59 - 休憩(4.77km) 12:34 - 山頂(5.50km) 12:52 - 休憩(5.55km) 13:05 - 休憩(6.55km) 13:33 - 休憩(6.67km) 13:59 - ゴール(8.41km) 14:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュVネックT)
L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュボクサー)
L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュタイツ)
L2:ベースレイヤー(finetrackドラウトフォースジップネックLS)
L3:ミッドレイヤー(finetrackポリゴン2UL)
夏用パンツ(finetrackクロノパンツ)
L2:グローブ(Fox Fireスコーロン ハーフグリッパー)
L4:ミッドシェル(finetrackフロウラップフーディ)
帽子(KARRIMOR ベンチレーションキャップST)
L1:グローブ(finetrackパワーメッシュインナー)
L3:グローブ(finetrackエバーブレストレイル)
L5:アウターシェル(finetrackエバーブレスフォトンジャケット)
L5:アウターシェル(finetrackエバーブレスフォトンパンツ)
靴(ASOLO シラーズGV)
ザック(MILLET プロライター30+10)
予備靴ひも
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
三角巾
常備薬
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
トレッキングポール
マスク
消毒用アルコールジェル
除菌シート
ジップロック
体温計
|
---|
感想
コロナ禍での休止を経て開催された日本山岳会第37回全国支部懇談会の翌日、全国から集まった会員有志とともに三浦アルプスを歩いた。朝のうちはあいにく雲が多く、富士山が見られなかったのは残念だったが、三角の帆を立てたヨットが多く浮かんだ湘南の海は、漁船ばかりという日本海側の支部員には特に印象的だったようだ。昼からは天気も回復し、陽が射してきたが、風が心地よく、皆健脚ぞろいで暑さでバテることもなく、計画どおりのコースを完走して予定よりも早く田浦駅に到着、流れ解散となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する