ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6858761
全員に公開
ハイキング
東北

【郡山】御霊櫃峠より大将旗山〜額取山ピストン

2024年05月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
7.8km
登り
652m
下り
645m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:35
合計
3:16
11:03
21
11:24
11:26
14
11:40
11:43
42
12:25
12:47
45
13:32
13:32
18
13:50
13:53
21
14:14
14:19
0
14:19
ゴール地点
天候 くもり後はれ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御霊櫃峠の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
御霊櫃峠周辺のガレ場と大将旗山に向かう途中のロープ場がちょっと歩きにくいですが、そこ以外は特筆すべき危険箇所はなし
その他周辺情報 下山後、猪苗代湖の湖南港、風力発電施設のある布引高原などに立ち寄った後、林道を通って東山温泉へ
御霊櫃峠からスタート
2024年05月27日 11:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 11:02
御霊櫃峠からスタート
最初から猪苗代湖が見えます
2024年05月27日 11:04撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
5/27 11:04
最初から猪苗代湖が見えます
ツツジが満開で牧歌的な雰囲気
2024年05月27日 11:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
5/27 11:10
ツツジが満開で牧歌的な雰囲気
風神社・雷神社
2024年05月27日 11:11撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 11:11
風神社・雷神社
正面に黒岩山
2024年05月27日 11:18撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 11:18
正面に黒岩山
こちらにもウツギ
2024年05月27日 11:20撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 11:20
こちらにもウツギ
黒岩山山頂
2024年05月27日 11:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 11:26
黒岩山山頂
林相が美しい
2024年05月27日 11:28撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
5/27 11:28
林相が美しい
大将旗山の山頂。本日の最高点
2024年05月27日 11:42撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 11:42
大将旗山の山頂。本日の最高点
ウラジロヨウラク
2024年05月27日 11:49撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 11:49
ウラジロヨウラク
右奥に見えるピークが額取山
2024年05月27日 12:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 12:03
右奥に見えるピークが額取山
ラショウモンカズラ
2024年05月27日 12:12撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 12:12
ラショウモンカズラ
額取山の山頂に近づくと晴れてきました
2024年05月27日 12:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
5/27 12:23
額取山の山頂に近づくと晴れてきました
磐梯山と猪苗代湖もバッチリ
2024年05月27日 12:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 12:23
磐梯山と猪苗代湖もバッチリ
山頂より南側の展望
2024年05月27日 12:24撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 12:24
山頂より南側の展望
額取山山頂
2024年05月27日 12:25撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
5/27 12:25
額取山山頂
2024年05月27日 12:27撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 12:27
大将旗山に向かって戻ります
2024年05月27日 13:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 13:00
大将旗山に向かって戻ります
木洩れ日が気持ちいい
2024年05月27日 13:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 13:19
木洩れ日が気持ちいい
郡山市街の展望
2024年05月27日 14:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 14:10
郡山市街の展望
登山口まで戻ってきました
2024年05月27日 14:11撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 14:11
登山口まで戻ってきました
湖南港より望む磐梯山
2024年05月27日 15:01撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 15:01
湖南港より望む磐梯山
布引高原の風車
2024年05月27日 15:42撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/27 15:42
布引高原の風車

感想

【登山口まで】
 福島遠征2日目は、御霊櫃峠からの大将旗山、額取山のピストン山行となりました。事前の天気予報で2日目の天候不良は分かっていましたが、その中でも猪苗代湖周辺は比較的天気が良さそうでした。そこで、宿を取っている東山温泉に夕方までにチェックインできる範囲で登れる山をピックアップすることにしました。ひとつは八方台登山口から磐梯山or猫魔ヶ岳、あるいはその両方に登るプラン。もうひとつは、御霊櫃峠から大将旗山、余裕があればその先の額取山まで登るというピストン山行のプランです。どちらにするか、あるいは山行を諦めるか未決定のまま沼沢湖畔のキャンプ場を引き払い、東進を開始。道の駅ばんだい まで進んだ時点で磐梯山の山頂付近に雲がかかっていることを確認し、目的地を御霊櫃峠に定めました。

【御霊櫃峠〜黒岩山〜大将旗山】
 峠に到着した時点で時刻は既に11時近くでしたが、大将旗山までは片道1時間、額取山まで行っても2時間です。日の長い今の時期なら特に問題はなかろうと登山を決行することにしました。登山口からしばらくはガレ場の歩きにくい道ですが、満開のツツジの中を気持ちよく歩いて行きます。黒岩山を経て、大将旗山には40分ほどで到着。なかなかいいペースだったので、休憩をせず先へ進むことにしました。大将旗山の山頂は北から東に掛けて視界が遮られますが、西から南の展望は見事なものでした。

【額取山の山頂へ】
 額取山にはこれまで2回来たことがあります。どちらとも冬の青春18きっぷ利用で、一度目は郡山駅から現在では廃止されたバス路線に乗り、終点の夏出で下車。まだ雪のない年末の時期に滝登山口から入山し、山頂を経て磐梯熱海方面に下山しました。二回目は雪の降りしきる1月、ワカンを履いての磐梯熱海駅からのピストン山行でした。
 小さなピークの上り下りを繰り返していると、山頂に近づくにつれて空が晴れ渡ってきました。最後にガレ場の登り返しを越えれば額取山に到着です。山頂では遠方の山こそ見えませんでしたが、磐梯山や猪苗代湖、郡山の市街などはハッキリと目にすることができました。登山口にくるまで小雨くらいは覚悟していたので、これは上出来すぎるくらいです。来る途中に道の駅で買っておいたパンとペットボトルのお茶で簡単な昼食を取り、しばしの休息を取りました。

【往路を下山】
 下山は来た道を引き返します。下山とは言えアップダウンが結構激しいので、キャンプで寝不足の身には堪えます。気温が上がり日差しも強くなってきました。標高の割りにアルペンチックな景観が魅力の山ですが、盛夏に登るのはちょっと厳しい環境かもしれません。とはいえまだ5月なので、頬を撫でる風は爽やかです。登山者や登山道の草刈りをしていたボランティア(?)の方とすれ違いながら、気持ちよく下山できました。

【湖南港、布引高原などに寄り道しつつ、東山温泉へ】
 下山後、猪苗代湖を南側をグルッと回るようにして東山温泉に向かいます。途中で猪苗代の南岸にある湖南港、風力発電施設のある布引高原などに寄り道していきました。シーズンオフなこともあって、観光客の姿もなく売店なども閉まっていましたが、それゆえに静かな環境に恵まれたともいえます。夕食はホテルのバイキングが待っているので、自販機でペットボトルのコーラを買った以外は間食などもしませんでした。というか、お茶をするような場所が見あたらなかったというのが正解なのですが。
 布引高原からの帰り道、東山温泉に向かって国道294号線を走っていたのですが、途中で近道らしい林道に入ったところ、あまりに人気(ひとけ)のない道で走りながら不安になってしまいました。日没の迫る中で未知の林道になんて入るもんじゃないですね。東山ダムの辺りでようやく他のクルマを見かけた時は安堵したものです。やがて東山温泉に到着、無事にホテルにチェックインできました。
 翌日もアチコチ寄り道したかったのですが、台風の接近にともなう前線の影響で会津地方も大雨となり、ほぼ帰るだけになってしまいました。まあ3日中2日は好天に恵まれたので、県外遠征としては上出来でしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら