ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6866393
全員に公開
ハイキング
近畿

音羽山(関西百・音羽三山 周回ルート)

2024年05月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
10.1km
登り
932m
下り
932m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
1:05
合計
6:01
8:18
12
スタート地点
9:08
9:10
32
9:42
10:02
23
10:25
10:26
23
10:49
11:25
35
12:00
12:00
28
12:28
12:28
2
12:30
12:30
10
12:40
12:45
34
13:19
13:19
24
13:43
13:44
1
13:45
13:45
28
14:19
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
音羽山観音寺の参拝者用駐車場。ここまでの道は狭いのですれ違い困難ですが駐車場自体は広いのでどこに置いたら良いか迷いました。少し時間調整して開門に合わせます
2024年05月31日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/31 8:09
音羽山観音寺の参拝者用駐車場。ここまでの道は狭いのですれ違い困難ですが駐車場自体は広いのでどこに置いたら良いか迷いました。少し時間調整して開門に合わせます
10分程歩くと参道近くに狭い音羽山観音寺の参拝者用駐車場があります。
2024年05月31日 08:29撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/31 8:29
10分程歩くと参道近くに狭い音羽山観音寺の参拝者用駐車場があります。
ここから45分かかるみたいなので9時開門に丁度良い感じで行けそう
2024年05月31日 08:30撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/31 8:30
ここから45分かかるみたいなので9時開門に丁度良い感じで行けそう
所々にある可愛い絵。気分が癒されます
2024年05月31日 08:33撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/31 8:33
所々にある可愛い絵。気分が癒されます
ここが払堂になるのかな?
2024年05月31日 08:45撮影 by  SH-41A, SHARP
5/31 8:45
ここが払堂になるのかな?
小さな無常橋
2024年05月31日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 8:59
小さな無常橋
音羽山観音寺の獣除けゲート
2024年05月31日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 9:08
音羽山観音寺の獣除けゲート
アレッ!?南京錠がかかって入れない。
2024年05月31日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/31 9:09
アレッ!?南京錠がかかって入れない。
裏手も獣除けのネットが張り巡らされ入れませんでした。ご縁が無かったみたい・・・
2024年05月31日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/31 9:12
裏手も獣除けのネットが張り巡らされ入れませんでした。ご縁が無かったみたい・・・
気を取り直して展望台の方へ。ボーっとしていると気付かずに通り過ぎて直進してしまいそうな案内板
2024年05月31日 09:19撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/31 9:19
気を取り直して展望台の方へ。ボーっとしていると気付かずに通り過ぎて直進してしまいそうな案内板
植栽の間を通り抜けていきます
2024年05月31日 09:20撮影 by  SH-41A, SHARP
5/31 9:20
植栽の間を通り抜けていきます
2024年05月31日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 9:23
2024年05月31日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/31 9:23
こんな所に立派なサワガニが
2024年05月31日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/31 9:32
こんな所に立派なサワガニが
オーッ!雲海だ
2024年05月31日 09:37撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/31 9:37
オーッ!雲海だ
タイミングドンピシャ
2024年05月31日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/31 9:39
タイミングドンピシャ
奥に二上山が見え始めた
2024年05月31日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/31 9:40
奥に二上山が見え始めた
しばらく眺めながら雲海を楽しみます
2024年05月31日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 9:40
しばらく眺めながら雲海を楽しみます
二上山
2024年05月31日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/31 9:41
二上山
2024年05月31日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 9:42
葛城山も少し見え始めた
2024年05月31日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 9:43
葛城山も少し見え始めた
竜が舞ってるみたい
2024年05月31日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/31 9:49
竜が舞ってるみたい
展望台から見える雲海に浮かぶ金剛山と葛城山
2024年05月31日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/31 9:50
展望台から見える雲海に浮かぶ金剛山と葛城山
金剛山が完全に姿を現した
2024年05月31日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 9:51
金剛山が完全に姿を現した
葛城山は微妙に隠れている
2024年05月31日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 9:52
葛城山は微妙に隠れている
雲海が無ければ二上山の向こうに大阪のビル群も見えるみたい
2024年05月31日 09:52撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/31 9:52
雲海が無ければ二上山の向こうに大阪のビル群も見えるみたい
これが見れたので大満足
2024年05月31日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/31 9:54
これが見れたので大満足
雲がまた多くなってきて、この後真っ白になってしまった。山頂へ向かいます
2024年05月31日 09:55撮影 by  SH-41A, SHARP
1
5/31 9:55
雲がまた多くなってきて、この後真っ白になってしまった。山頂へ向かいます
近道と書いているが他に道は無いような気が・・・
2024年05月31日 09:58撮影 by  SH-41A, SHARP
5/31 9:58
近道と書いているが他に道は無いような気が・・・
関西百名山、音羽山(851.7m)。三角点はありますが景観はありません
2024年05月31日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 10:23
関西百名山、音羽山(851.7m)。三角点はありますが景観はありません
近くに経ヶ塚があるので軽い気持ちで寄ってみるが、急勾配を100m程下って上り返すので地味にきつい
2024年05月31日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/31 10:37
近くに経ヶ塚があるので軽い気持ちで寄ってみるが、急勾配を100m程下って上り返すので地味にきつい
上り返しも急斜面
2024年05月31日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 10:43
上り返しも急斜面
新緑が綺麗
2024年05月31日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 10:49
新緑が綺麗
経ヶ塚(889m)。少し広いスペースがあるのでここで休憩
2024年05月31日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/31 10:50
経ヶ塚(889m)。少し広いスペースがあるのでここで休憩
雲で景色が隠れてしまっていたが
2024年05月31日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/31 10:52
雲で景色が隠れてしまっていたが
休憩中に一瞬だけ晴れた。たしか大峰山脈も見れる場所があるみたいなので熊ヶ岳にも行ってみよう
2024年05月31日 11:25撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/31 11:25
休憩中に一瞬だけ晴れた。たしか大峰山脈も見れる場所があるみたいなので熊ヶ岳にも行ってみよう
やっぱり下っていくのか・・・。稼いだ高度がまた失われていく
2024年05月31日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 11:29
やっぱり下っていくのか・・・。稼いだ高度がまた失われていく
尾根筋を歩いていると苔で覆われた石と
2024年05月31日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 11:40
尾根筋を歩いていると苔で覆われた石と
いい雰囲気の緑色の斜面。
2024年05月31日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 11:41
いい雰囲気の緑色の斜面。
山全体が霧に包まれて視界不良になってきた
2024年05月31日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 11:51
山全体が霧に包まれて視界不良になってきた
熊ヶ岳(904m)。先程より20m程高い場所ですが、こちらも100m程のアップダウンがあるので3つ目の山に登った感がある。三角点はここより低いかなり離れた別の場所にあるのでそちらに向かいます
2024年05月31日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/31 12:05
熊ヶ岳(904m)。先程より20m程高い場所ですが、こちらも100m程のアップダウンがあるので3つ目の山に登った感がある。三角点はここより低いかなり離れた別の場所にあるのでそちらに向かいます
結構大きめのカエルがノソノソと動いていた
2024年05月31日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/31 12:11
結構大きめのカエルがノソノソと動いていた
残念。霧で大峰山脈は見えず
2024年05月31日 12:19撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/31 12:19
残念。霧で大峰山脈は見えず
20分程歩いた反射板の近くに
2024年05月31日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 12:27
20分程歩いた反射板の近くに
この看板が地味に道間違いの役に立った
2024年05月31日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/31 12:29
この看板が地味に道間違いの役に立った
熊ヶ岳の四等三角点(859m)
2024年05月31日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/31 12:29
熊ヶ岳の四等三角点(859m)
大峠
2024年05月31日 12:40撮影 by  SH-41A, SHARP
1
5/31 12:40
大峠
ここには竜門岳への分岐もあった。
2024年05月31日 12:41撮影 by  SH-41A, SHARP
1
5/31 12:41
ここには竜門岳への分岐もあった。
舗装路と合流。案内板もしっかりあります
2024年05月31日 12:51撮影 by  SH-41A, SHARP
1
5/31 12:51
舗装路と合流。案内板もしっかりあります
ここからの下りの舗装路が雨と苔で滑る、滑る。10数回バランスを崩してそのたびにトレッキングポールで支え、転倒はなんとか免れたが、神経がすり減る嫌な道だった
2024年05月31日 12:52撮影 by  SH-41A, SHARP
1
5/31 12:52
ここからの下りの舗装路が雨と苔で滑る、滑る。10数回バランスを崩してそのたびにトレッキングポールで支え、転倒はなんとか免れたが、神経がすり減る嫌な道だった
2024年05月31日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 13:16
車道と合流するが更に細い道を直進します。所々、足が滑るので早く脱出したい
2024年05月31日 13:18撮影 by  SH-41A, SHARP
1
5/31 13:18
車道と合流するが更に細い道を直進します。所々、足が滑るので早く脱出したい
民家が出てきた。ようやく道も歩きやすくなった
2024年05月31日 13:22撮影 by  SH-41A, SHARP
1
5/31 13:22
民家が出てきた。ようやく道も歩きやすくなった
2024年05月31日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 13:33
2024年05月31日 13:35撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/31 13:35
不動延命の滝
2024年05月31日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 13:43
不動延命の滝
これかな?
2024年05月31日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 13:43
これかな?
ここを右方面で参道の方へ上り返します
2024年05月31日 13:49撮影 by  SH-41A, SHARP
1
5/31 13:49
ここを右方面で参道の方へ上り返します
参道の分岐と合流
2024年05月31日 14:12撮影 by  SH-41A, SHARP
1
5/31 14:12
参道の分岐と合流
駐車場に到着。結局、民家の人を含め誰一人合わなかった山行でした
2024年05月31日 14:18撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/31 14:18
駐車場に到着。結局、民家の人を含め誰一人合わなかった山行でした
最後に駐車場に飾ってあったオブジェ。精巧に出来ていて最初は本物の鳥と勘違いしてしまい逃げないように動きが止まってしまった
2024年05月31日 14:20撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/31 14:20
最後に駐車場に飾ってあったオブジェ。精巧に出来ていて最初は本物の鳥と勘違いしてしまい逃げないように動きが止まってしまった

感想

メインの登山靴をソール張り替えの修理に出しているので、ソールがすり減っても良いサブの登山靴で、舗装路の多い音羽山に行く事にした。天気予報では午前中は一旦雨が止み、昼から雨になるみたいなので、うまくいけば午前中は雲海が見れるのではないかとかすかに期待して時間調整して行ったが、音羽山観音寺が9時開門のはずが開いておらずご縁が無かったのは残念だが、そのおかげでメインの雲海の時間がドンピシャに合ったので逆に感謝。かかとがすり減った登山靴のせいかもしれないが帰路の舗装路の下りで雨で濡れた路面は雪道を歩いているみたいに滑りまくりトレッキングポールの恩恵を十二分に感じた日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら