ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6867659
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

種山ヶ原(物見山)(イーハトーブを巡る旅4)と中尊寺

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
7.4km
登り
283m
下り
283m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:34
合計
3:51
5:01
78
スタート地点
6:24
6:37
1
6:38
6:53
39
モナドノックス
7:32
7:37
75
8:52
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車を遊林ランド種山(休館中)の駐車場に。
レーダードームの下にも駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
一般登山道から遊歩道レベル、舗装路もあり。
谷沿いの道は渡渉があったり整備控えめなところも。
その他周辺情報 中尊寺と毛越寺
それぞれ有料駐車場あり。
中尊寺金色堂の拝観は1000円(中尊寺自体は無料)、毛越寺拝観は700円。
毛越寺と中尊寺を周回できるトレッキングコースあり。

花巻温泉
日帰り温泉はホテル紅葉館、ホテル花巻、ホテル千秋閣の三件。いずれも千円。
バラ園との共通駐車場(無料)や車中泊専用駐車場あり(こちらは有料)

釜淵の滝
グーグルマップにはホテル紅葉館そばに滝用の駐車場記載あり。遊歩道を数百メートル歩く。遊歩道はホテル佳松館のそばに出てくる
道の駅種山ヶ原。昨晩の滝のような雨がうるさくてロクに寝れなかった😰
ガスが取れるかな?
2024年06月01日 04:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
6/1 4:03
道の駅種山ヶ原。昨晩の滝のような雨がうるさくてロクに寝れなかった😰
ガスが取れるかな?
登山口
2024年06月01日 05:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
24
6/1 5:00
登山口
ヤマボウシや
2024年06月01日 05:09撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
38
6/1 5:09
ヤマボウシや
サワフタギも水を含んでキラキラ
2024年06月01日 05:11撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
35
6/1 5:11
サワフタギも水を含んでキラキラ
東北自然歩道のコースをゆっくり登る。ちょっと整備されすぎかなあ
2024年06月01日 05:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
6/1 5:18
東北自然歩道のコースをゆっくり登る。ちょっと整備されすぎかなあ
ムラサキサギゴケの白花品種、(シロバナ)サギゴケ。
2024年06月01日 05:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
28
6/1 5:31
ムラサキサギゴケの白花品種、(シロバナ)サギゴケ。
林内に朝日が差し込む。ようやく太陽を感じる登山ができた😊
2024年06月01日 05:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
6/1 5:39
林内に朝日が差し込む。ようやく太陽を感じる登山ができた😊
ズダヤクシュのかわいい花🌸
中国地方には分布してないので新鮮です。
2024年06月01日 06:02撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
34
6/1 6:02
ズダヤクシュのかわいい花🌸
中国地方には分布してないので新鮮です。
森を抜け、高原に出てきました。3日目にしてようやく快晴
2024年06月01日 06:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
6/1 6:13
森を抜け、高原に出てきました。3日目にしてようやく快晴
アズマギク
2024年06月01日 06:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
26
6/1 6:16
アズマギク
物見山レーダードーム
2024年06月01日 06:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
6/1 6:20
物見山レーダードーム
山頂付近にはレンゲツツジが咲き誇る
2024年06月01日 06:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
6/1 6:22
山頂付近にはレンゲツツジが咲き誇る
物見山(種山ヶ原)登頂!
2024年06月01日 06:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
50
6/1 6:35
物見山(種山ヶ原)登頂!
雲海の隙間に街並みが見える。絶景です
2024年06月01日 06:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
30
6/1 6:23
雲海の隙間に街並みが見える。絶景です
遠くに雪をいただくのは栗駒でしょうか?
2024年06月01日 06:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
32
6/1 6:26
遠くに雪をいただくのは栗駒でしょうか?
カッコウが最高のソングポストで高原感を演出してくれる。30mくらいまでは近づかせてくれる
2024年06月01日 06:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
44
6/1 6:31
カッコウが最高のソングポストで高原感を演出してくれる。30mくらいまでは近づかせてくれる
アズマギクもご機嫌
2024年06月01日 06:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
6/1 6:39
アズマギクもご機嫌
そしてお目当てのモナドノックス(残丘)。山頂から少し南に
2024年06月01日 06:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
43
6/1 6:43
そしてお目当てのモナドノックス(残丘)。山頂から少し南に
写真の角度を変えようとしたらカッコウが戻ってきた。喉の羽が少し落ちてます。『セロ弾きのゴーシュ』では「ぼくらならどんな意気地ないやつでものどから血が出るまでは叫ぶんですよ」とゴーシュに諭しています
2024年06月01日 06:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
41
6/1 6:45
写真の角度を変えようとしたらカッコウが戻ってきた。喉の羽が少し落ちてます。『セロ弾きのゴーシュ』では「ぼくらならどんな意気地ないやつでものどから血が出るまでは叫ぶんですよ」とゴーシュに諭しています
モナドノックス、角度を変えて😅
2024年06月01日 06:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
33
6/1 6:52
モナドノックス、角度を変えて😅
ホオアカのようだけどなんか違うさえずりの主は、アオジでした。中国地方では冬鳥なのでさえずりを聴くことが無いんです。
2024年06月01日 06:56撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
30
6/1 6:56
ホオアカのようだけどなんか違うさえずりの主は、アオジでした。中国地方では冬鳥なのでさえずりを聴くことが無いんです。
ここではキレンゲツツジも混じってます。(多分)自生のものは初めて見ました
2024年06月01日 07:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
44
6/1 7:00
ここではキレンゲツツジも混じってます。(多分)自生のものは初めて見ました
ホオジロも他の鳥に負けじと歌う
2024年06月01日 07:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
36
6/1 7:07
ホオジロも他の鳥に負けじと歌う
種山ヶ原は馬の放牧地でした。『風の又三郎』では柵の外に馬を逃してしまってみんなで追いかけたりしてました
2024年06月01日 07:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
6/1 7:11
種山ヶ原は馬の放牧地でした。『風の又三郎』では柵の外に馬を逃してしまってみんなで追いかけたりしてました
おお、シメまで😳
本州の繁殖地は局地的と言われてます。標高1000m未満のここで見られるとは驚き!
2024年06月01日 07:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
27
6/1 7:13
おお、シメまで😳
本州の繁殖地は局地的と言われてます。標高1000m未満のここで見られるとは驚き!
ウスバシロチョウ、まだ羽化してそれほど経ってないみたい。シロチョウとついてますがアゲハチョウ科です
2024年06月01日 07:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
27
6/1 7:18
ウスバシロチョウ、まだ羽化してそれほど経ってないみたい。シロチョウとついてますがアゲハチョウ科です
ここにもウラジロヨウラク
2024年06月01日 07:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
39
6/1 7:25
ここにもウラジロヨウラク
種山高原、山開きは明日ですが、もうオートキャンプを楽しんでる方たちがいました
2024年06月01日 07:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
6/1 7:32
種山高原、山開きは明日ですが、もうオートキャンプを楽しんでる方たちがいました
風の又三郎銅像
2024年06月01日 07:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
46
6/1 7:33
風の又三郎銅像
2024年06月01日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
6/1 7:53
クヌギタケの仲間
2024年06月01日 08:01撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
6/1 8:01
クヌギタケの仲間
何スミレ?葉に特徴がありますね
2024年06月01日 08:06撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
15
6/1 8:06
何スミレ?葉に特徴がありますね
水辺の広場まで降りてくると、クリンソウの群落!
見頃は過ぎてるものの、感動です😊
2024年06月01日 08:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
41
6/1 8:10
水辺の広場まで降りてくると、クリンソウの群落!
見頃は過ぎてるものの、感動です😊
いいルートを選択しました
2024年06月01日 08:11撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
34
6/1 8:11
いいルートを選択しました
ニホンカワトンボ連結。東北にはアサヒナカワトンボが分布してないので楽ですわ😁
2024年06月01日 08:13撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
18
6/1 8:13
ニホンカワトンボ連結。東北にはアサヒナカワトンボが分布してないので楽ですわ😁
ここにもズダヤクシュ。もう結実が始まってます
2024年06月01日 08:16撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
28
6/1 8:16
ここにもズダヤクシュ。もう結実が始まってます
コケイラン
2024年06月01日 08:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
30
6/1 8:23
コケイラン
渡渉もあります
2024年06月01日 08:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
6/1 8:28
渡渉もあります
谷沿いのルートの方が雰囲気いいですね。メマトイ出るようになったら大変でしょうけど
2024年06月01日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
26
6/1 8:33
谷沿いのルートの方が雰囲気いいですね。メマトイ出るようになったら大変でしょうけど
ギンランかな、ササバギンランかな?
2024年06月01日 08:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
38
6/1 8:40
ギンランかな、ササバギンランかな?
ゲザーン!
ここで、ストック置き忘れに気づく。又三郎銅像とか探し回って、結局山頂にありました😅
2024年06月01日 08:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
37
6/1 8:56
ゲザーン!
ここで、ストック置き忘れに気づく。又三郎銅像とか探し回って、結局山頂にありました😅
ところ変わって、世界遺産毛越寺まで南下してきました。岩手に来て中尊寺外すわけにはいかんでしょ
2024年06月01日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
6/1 11:23
ところ変わって、世界遺産毛越寺まで南下してきました。岩手に来て中尊寺外すわけにはいかんでしょ
芭蕉の句碑。広く囲まれてて読めん😡
奥州藤原氏の繁栄と没落を「夏草や兵どもが夢の跡」と詠んだ地です
2024年06月01日 11:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
6/1 11:21
芭蕉の句碑。広く囲まれてて読めん😡
奥州藤原氏の繁栄と没落を「夏草や兵どもが夢の跡」と詠んだ地です
広大な寺領のそこかしこに残る礎石から往時の姿を想像するほかありません。ARアプリとかあればいいのかと思いますが、やはり夢の跡は夏草の陰にしまっておくのがいいですね
2024年06月01日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
6/1 11:24
広大な寺領のそこかしこに残る礎石から往時の姿を想像するほかありません。ARアプリとかあればいいのかと思いますが、やはり夢の跡は夏草の陰にしまっておくのがいいですね
こ、これはホンサナエ(東日本型)じゃないですかー😳
河川中流域のトンボなので素人にはなかなか見つけられん上にかなり数を減らしてます。

さすが世界遺産だ。駐車場と拝観料計1000円ですがお釣りが来た😎
2024年06月01日 11:28撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
34
6/1 11:28
こ、これはホンサナエ(東日本型)じゃないですかー😳
河川中流域のトンボなので素人にはなかなか見つけられん上にかなり数を減らしてます。

さすが世界遺産だ。駐車場と拝観料計1000円ですがお釣りが来た😎
いやーいいとこですね😁(現金)
2024年06月01日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
30
6/1 11:43
いやーいいとこですね😁(現金)
そして、お近くの中尊寺。ほんとは毛越寺と周回できるトレッキングコースを歩くつもりでしたが想像以上に疲れが溜まってるので車で。
2024年06月01日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
6/1 12:26
そして、お近くの中尊寺。ほんとは毛越寺と周回できるトレッキングコースを歩くつもりでしたが想像以上に疲れが溜まってるので車で。
雰囲気いい坂を登る。みなさま苦戦しております😁
2024年06月01日 12:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
6/1 12:30
雰囲気いい坂を登る。みなさま苦戦しております😁
弁慶堂。中尊寺に到達するまでにかなりの数の堂宇とお守り屋が続きますが、特にここは人気
2024年06月01日 12:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
6/1 12:35
弁慶堂。中尊寺に到達するまでにかなりの数の堂宇とお守り屋が続きますが、特にここは人気
弁慶堂からは眺望もいい
2024年06月01日 12:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
6/1 12:37
弁慶堂からは眺望もいい
中尊寺。わりと新しい。ここまでは無料(駐車場代のみ)で来れます。親切😊
2024年06月01日 12:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
6/1 12:42
中尊寺。わりと新しい。ここまでは無料(駐車場代のみ)で来れます。親切😊
薬師堂。眼病に霊験あらたかだそうなのでお守りをいただきました。鳥見も花見も目が命
2024年06月01日 12:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
6/1 12:45
薬師堂。眼病に霊験あらたかだそうなのでお守りをいただきました。鳥見も花見も目が命
金色堂関連は当然ですがほぼ全て撮影禁止。
奥州藤原氏四代の繁栄がギュッと詰まったお堂でした
2024年06月01日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
6/1 13:03
金色堂関連は当然ですがほぼ全て撮影禁止。
奥州藤原氏四代の繁栄がギュッと詰まったお堂でした
超読みにくいですが、賢治の詩碑。彼も(修学旅行で)中尊寺を訪れて『中尊寺』をのこしています。
2024年06月01日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
6/1 13:05
超読みにくいですが、賢治の詩碑。彼も(修学旅行で)中尊寺を訪れて『中尊寺』をのこしています。
金色堂の旧覆い堂。金色堂創建から50年くらい経ってから覆い堂が作られました。これは室町時代のもの。この中にあった金色堂を昭和の大改修で今のコンクリ覆い堂に移したそうです。
2024年06月01日 13:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
6/1 13:12
金色堂の旧覆い堂。金色堂創建から50年くらい経ってから覆い堂が作られました。これは室町時代のもの。この中にあった金色堂を昭和の大改修で今のコンクリ覆い堂に移したそうです。
お土産屋の看板猫。いいお寺でした。
2024年06月01日 13:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
34
6/1 13:23
お土産屋の看板猫。いいお寺でした。
花巻に移動する前に前沢SAで前沢牛すき焼き丼🐃
本物のステーキは目の玉が飛び出るのでこれで我慢
2024年06月01日 14:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
39
6/1 14:09
花巻に移動する前に前沢SAで前沢牛すき焼き丼🐃
本物のステーキは目の玉が飛び出るのでこれで我慢
花巻市に移動して、イーハトーブの風景地指定の釜淵の滝鑑賞。
2024年06月01日 16:57撮影
46
6/1 16:57
花巻市に移動して、イーハトーブの風景地指定の釜淵の滝鑑賞。
上から見ると確かに釜があります😁
『台川』という作品がのこされてます
2024年06月01日 17:00撮影
36
6/1 17:00
上から見ると確かに釜があります😁
『台川』という作品がのこされてます
遊歩道いい雰囲気ですが、なかなか高低差。お風呂入る前で良かった😅 この後すぐ隣の花巻温泉(ホテル花巻)で汗を流します。
2024年06月01日 17:03撮影
30
6/1 17:03
遊歩道いい雰囲気ですが、なかなか高低差。お風呂入る前で良かった😅 この後すぐ隣の花巻温泉(ホテル花巻)で汗を流します。
明日登る南昌山。えぐい山容だ😅
2024年06月01日 18:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
32
6/1 18:45
明日登る南昌山。えぐい山容だ😅

感想

イーハトーブを巡る旅、4日目は賢治が愛した残丘の中でもとりわけお気に入りだったと思われる種山ヶ原(物見山)。風の又三郎の舞台となり、銀河鉄道の夜のインスピレーションを与え、多くの詩にも登場した、まさに聖地。

山頂や残丘からの眺望は最高! 昔から牧草地だったので賢治も同じ風景を満喫したことと思います。
鳥もたくさん。カッコウは杜鵑4種の中で唯一サービス精神旺盛ですし、まさかのシメまで。
花もズダヤクシュにクリンソウなど今までの山とはまた一味違う。

ストックを山頂に置き忘れてしまいましたが、星座の森のスタッフの皆様には親身に相談に乗ってくださり感謝です🙇🏻
いつか泊まりに来たいです。

午後から天気が不安定なので世界遺産中尊寺で藤原氏の栄華をしのぶ。
ホンサナエが見れたので拝観料も安いもんです😁

最後に明日の南昌山のために花巻へ戻り、ちょっとリッチに花巻温泉。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら