残念、今回は予報通りの快晴にはなりませんでした。そのうえ山頂に近くなると雲の中に入ってしまい、眺望もゼロ。まぁ、こういう日もありますね。
8
残念、今回は予報通りの快晴にはなりませんでした。そのうえ山頂に近くなると雲の中に入ってしまい、眺望もゼロ。まぁ、こういう日もありますね。
今回は電車に乗って信濃境駅へ。ここから歩き始めます。写真には写っていませんが、駅舎の左の方に綺麗なトイレがあります。
10
6/1 6:54
今回は電車に乗って信濃境駅へ。ここから歩き始めます。写真には写っていませんが、駅舎の左の方に綺麗なトイレがあります。
駅の正面に甲斐駒ヶ岳が望めました。左の道路を進みます。
8
6/1 6:55
駅の正面に甲斐駒ヶ岳が望めました。左の道路を進みます。
ココを左に入り、線路の下をくぐります。
7
6/1 7:04
ココを左に入り、線路の下をくぐります。
線路をくぐると砂利道になり、林の中を進みます。日が当たり始めましたが雲があるので明るくならず、まだ街灯が点いたままでした。
8
6/1 7:11
線路をくぐると砂利道になり、林の中を進みます。日が当たり始めましたが雲があるので明るくならず、まだ街灯が点いたままでした。
ここからまたアスファルト舗装路になります。砂利道は10分足らずですね。
7
6/1 7:13
ここからまたアスファルト舗装路になります。砂利道は10分足らずですね。
ここで県道17号線を横断します。信号も横断歩道もありません。横断は要注意です。
7
6/1 7:16
ここで県道17号線を横断します。信号も横断歩道もありません。横断は要注意です。
雲の上に編笠山の山頂が見えました。この時はこれからどんどん晴れてくると思ってて疑わず、、もし西岳登頂後に時間と体力的な余裕があれば編笠山をまわって小淵沢駅に降りようかなぁ〜なんて考えていました。
13
6/1 7:19
雲の上に編笠山の山頂が見えました。この時はこれからどんどん晴れてくると思ってて疑わず、、もし西岳登頂後に時間と体力的な余裕があれば編笠山をまわって小淵沢駅に降りようかなぁ〜なんて考えていました。
中央自動車道の上を歩きます。
6
6/1 7:24
中央自動車道の上を歩きます。
この道路は八ヶ岳観光開発道路という名前のようです。ここを左に曲がり森の中に入ります。
8
6/1 7:37
この道路は八ヶ岳観光開発道路という名前のようです。ここを左に曲がり森の中に入ります。
森に入ると長〜い真っすぐな砂利道になります。富士見高原リゾートの近くまで40〜50分くらいでしょうか、この景色がず〜っと続きますので、さすがに少し飽きが来ます。
9
6/1 7:43
森に入ると長〜い真っすぐな砂利道になります。富士見高原リゾートの近くまで40〜50分くらいでしょうか、この景色がず〜っと続きますので、さすがに少し飽きが来ます。
やっと景色が変わりました。ここからまたアスファルト舗装路歩きになります。
7
6/1 8:24
やっと景色が変わりました。ここからまたアスファルト舗装路歩きになります。
富士見高原リゾートです。スキー場やゴルフ場、鹿の湯などには何度もお世話になりました。
7
6/1 8:27
富士見高原リゾートです。スキー場やゴルフ場、鹿の湯などには何度もお世話になりました。
ここはスキー場の駐車場とゲレンデです。家族で一番多く来たスキー場なので思い出深いです。
今日は何かイベントが行われていたようでした。
6
6/1 8:42
ここはスキー場の駐車場とゲレンデです。家族で一番多く来たスキー場なので思い出深いです。
今日は何かイベントが行われていたようでした。
この看板の左側が登山者用の駐車場になります。50台くらい停められそうです。このとき半分くらい埋まっていました。
9
6/1 8:44
この看板の左側が登山者用の駐車場になります。50台くらい停められそうです。このとき半分くらい埋まっていました。
あれ〜、トイレ借りられないんですね、、あてにしていましたが、不動清水にあるというトイレを使うことにします。
11
6/1 8:45
あれ〜、トイレ借りられないんですね、、あてにしていましたが、不動清水にあるというトイレを使うことにします。
ゲートを横から通ります。ここまで舗装路歩きでした。
7
6/1 8:55
ゲートを横から通ります。ここまで舗装路歩きでした。
ゲートを過ぎてすぐ、ここを左に入ります。
7
6/1 8:56
ゲートを過ぎてすぐ、ここを左に入ります。
ここが実質的な登山口かと思います。登山ポストもあります。
11
6/1 8:57
ここが実質的な登山口かと思います。登山ポストもあります。
やっと登山道になりましたが、引き続き歩きやすい道が続きます。
9
6/1 9:13
やっと登山道になりましたが、引き続き歩きやすい道が続きます。
ここは五叉路分岐です。西岳へは左に進みます。
6
6/1 9:14
ここは五叉路分岐です。西岳へは左に進みます。
五叉路分岐から5〜10分で不動清水に着きます。この左に少し降りたところに公衆トイレがあります。少し怖い感じでしたが予定通り使用しました。(個室は更に勇気が必要かも)
10
6/1 9:21
五叉路分岐から5〜10分で不動清水に着きます。この左に少し降りたところに公衆トイレがあります。少し怖い感じでしたが予定通り使用しました。(個室は更に勇気が必要かも)
富士見高原ハイキング概念図とのこと。ふむふむ、不動清水の解説も記載されています。
6
6/1 9:23
富士見高原ハイキング概念図とのこと。ふむふむ、不動清水の解説も記載されています。
不動清水には岩やベンチあり、休憩にちょうど良いポイントです。
10
6/1 9:23
不動清水には岩やベンチあり、休憩にちょうど良いポイントです。
不動清水から急に傾斜が増して、このあとずっと急登になります。でも道は良く歩かれていて、歩きやすい道のままです。
8
6/1 9:49
不動清水から急に傾斜が増して、このあとずっと急登になります。でも道は良く歩かれていて、歩きやすい道のままです。
ほとんどずっと曇りでしたが時折り日差しがありました。有難い。
7
6/1 10:16
ほとんどずっと曇りでしたが時折り日差しがありました。有難い。
何度か林道跡のようなところを横切ります。ここが最後で、このあと道には石が増えてきます。
5
6/1 10:26
何度か林道跡のようなところを横切ります。ここが最後で、このあと道には石が増えてきます。
石は増えてきますが、それでも概ね歩きやすい道です。
6
6/1 10:33
石は増えてきますが、それでも概ね歩きやすい道です。
小広場2138mです。森の中の小さな広場って感じです。
7
6/1 10:58
小広場2138mです。森の中の小さな広場って感じです。
山頂が近くなるとまた少し傾斜がきつくなり道には岩も多くなります。
9
6/1 11:11
山頂が近くなるとまた少し傾斜がきつくなり道には岩も多くなります。
山頂の手前で眺望の良さそうな場所に出ました。
8
6/1 11:21
山頂の手前で眺望の良さそうな場所に出ました。
こちらは編笠山です。雲がかかっていて残念。。
11
6/1 11:22
こちらは編笠山です。雲がかかっていて残念。。
西岳2398mです。ホントなら眺望の良い山頂なんですけど。。。
13
6/1 11:32
西岳2398mです。ホントなら眺望の良い山頂なんですけど。。。
反対側から。残念ながら山頂は雲の中で眺望は全くありませんでした。なんも見えん。。。
8
6/1 11:34
反対側から。残念ながら山頂は雲の中で眺望は全くありませんでした。なんも見えん。。。
カップヌードルにお湯を入れてから気付きました。箸を忘れた!😱
インスタントコーヒーを混ぜるやつが2本あったので、なんとか食べられました。🤣
13
6/1 11:46
カップヌードルにお湯を入れてから気付きました。箸を忘れた!😱
インスタントコーヒーを混ぜるやつが2本あったので、なんとか食べられました。🤣
粘りましたが眺望が良くなる気配なし。これ何の写真か判りませんよね?青年小屋のあたり(のはず)です。
9
6/1 12:11
粘りましたが眺望が良くなる気配なし。これ何の写真か判りませんよね?青年小屋のあたり(のはず)です。
西側の上空だけは青空が見えていました。このあと編笠山をまわって小淵沢駅に降りるか、かなり迷いましたが、結構疲れましたし、眺望も期待できなそうなのでピストンで下山することにしました。
11
6/1 12:11
西側の上空だけは青空が見えていました。このあと編笠山をまわって小淵沢駅に降りるか、かなり迷いましたが、結構疲れましたし、眺望も期待できなそうなのでピストンで下山することにしました。
下りはじめは石が多く浮石で転びそうになりました。
7
6/1 12:20
下りはじめは石が多く浮石で転びそうになりました。
植物を大切に。そうですよね。
10
6/1 12:25
植物を大切に。そうですよね。
降りてくる途中で日が当たるようになってきました。雲から抜け出たようです。
8
6/1 12:44
降りてくる途中で日が当たるようになってきました。雲から抜け出たようです。
不動清水まで戻ってきました。またここで休憩して清水を頂きます。
9
6/1 13:14
不動清水まで戻ってきました。またここで休憩して清水を頂きます。
上を見上げると山頂の方には雲が湧きたっていますね。山頂はまだ雲の中だろなぁ〜
6
6/1 13:16
上を見上げると山頂の方には雲が湧きたっていますね。山頂はまだ雲の中だろなぁ〜
不動清水は長命水とも呼ばれていたそうです。美味しく頂きました。
8
6/1 13:18
不動清水は長命水とも呼ばれていたそうです。美味しく頂きました。
五叉路分岐まで戻ってくると、地面に何か書いてありました。どうも翌日がクロスカントリー大会だったようです。
7
6/1 13:25
五叉路分岐まで戻ってくると、地面に何か書いてありました。どうも翌日がクロスカントリー大会だったようです。
もうすぐ登山口。このあたりも気持ちよく歩けました。
7
6/1 13:30
もうすぐ登山口。このあたりも気持ちよく歩けました。
登山口まで戻ってきました。ゲートも見えています。あそこからはまたアスファルト舗装路歩きになります。
7
6/1 13:38
登山口まで戻ってきました。ゲートも見えています。あそこからはまたアスファルト舗装路歩きになります。
なんと!ゲートを過ぎた直後に仮設トイレがあり、ご自由にお使いくださいとのこと。スワテック建設さん神対応ですね。登りの時は気付きませんでしたが、不動清水のトイレよりこっちが良いかも。
13
6/1 13:40
なんと!ゲートを過ぎた直後に仮設トイレがあり、ご自由にお使いくださいとのこと。スワテック建設さん神対応ですね。登りの時は気付きませんでしたが、不動清水のトイレよりこっちが良いかも。
登山者用の駐車場まで戻ってきました。正面あたりに甲斐駒ヶ岳があるはずですが雲の中のようですね。写真中央の日向山や右の鋸岳は見えていました。
8
6/1 13:43
登山者用の駐車場まで戻ってきました。正面あたりに甲斐駒ヶ岳があるはずですが雲の中のようですね。写真中央の日向山や右の鋸岳は見えていました。
富士見高原リゾートのシンボルタワー。
7
6/1 13:58
富士見高原リゾートのシンボルタワー。
富士見高原から先はまた長〜い森の中の直線の道です。
9
6/1 14:07
富士見高原から先はまた長〜い森の中の直線の道です。
森の中の長い直線の道で、このあたりは鉄塔の電線が横切っているので木々が刈り払われています。ここだけ景色が違う。
6
6/1 14:33
森の中の長い直線の道で、このあたりは鉄塔の電線が横切っているので木々が刈り払われています。ここだけ景色が違う。
信濃境駅の近くで南アルプスが少し望めました。写真中央のちょい左に日向山、その左には鳳凰三山です。写真右のピークは先月歩いた雨乞岳です(山頂ではなく稜線のピーク)
10
6/1 15:08
信濃境駅の近くで南アルプスが少し望めました。写真中央のちょい左に日向山、その左には鳳凰三山です。写真右のピークは先月歩いた雨乞岳です(山頂ではなく稜線のピーク)
信濃境駅まで戻ってきました。今日は長い距離を歩いたなぁ〜
10
6/1 15:15
信濃境駅まで戻ってきました。今日は長い距離を歩いたなぁ〜
公共交通機関利用での西岳お疲れ様でした😊
八ケ岳の登山口はどこも駅からは離れているので、そこの往復だけでも大変ですよね😅
コメントありがとうございます!
そうなんですよね、確かにどこも離れていて、西岳の1択しか思いつきませんでした😅
もっと色々考えてバスやタクシーを使えば選択肢も増えますね。
もうちょっと勉強しようと思います😊
ちなみに明日も電車でのアプローチですが、バスを使おうと思っています😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する