記録ID: 6874498
全員に公開
ハイキング
東海
平家岳 続ぎふ百111
2024年06月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
未舗装路は路面状況はそんなに悪くないです。ただ登山口手前500mくらいのところで道がえぐれて川のようになっています。普通車でも行けなくはない(登山口に普通車1台止まっていたので)ですが、気持ち悪かったらその手前に駐車するのがいいです。私は車高の高いエクストレイルですが、手前に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは明瞭。危険なところは無いように思います。 美濃平家岳への分岐点から井岸山への登りと井岸山から平家岳へ向かう下りは足元ははっきりしていますが草が道を覆っています。軽く払いのけて進むことになります。 井岸山方向と美濃平家岳方向の分岐点には案内板がないので、ちょっと戸惑いました。左方向が美濃平家岳方面です。 雨上がりだったせいか、ぐちゃぐちゃのところが多かったです。 |
その他周辺情報 | 直帰。 |
写真
100mくらいバックして方向転換してここに駐車、出発、と思ったけどなんだか駐車の仕方が気になって、他の車がもっと止められるスペースをつくって駐車しなおす。
なんでこの日はそう思ったかわからないけど、駐車し直してよかったことが下山したときにわかりました。
なんでこの日はそう思ったかわからないけど、駐車し直してよかったことが下山したときにわかりました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
虫よけスプレー
ヒルよけスプレー
ヘルメット
|
---|
感想
続ぎふ百山なので岐阜県側から登らなきゃとは思うけど、とてもそんな体力がないので福井県側から登らせていただきました。
でもそのおかげで眺望のいい、とても気持ちのいい稜線歩きができました。
立ち枯れのオブジェも面白かったし。
山頂からも360度に近い素晴らしい眺望が得られ(雲が多かったのは残念だったけど)、大満足の山行でした。
だけど山頂は福井県。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する