ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6878135
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

大船山 (池窪登山口より往復)

2024年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
8.7km
登り
821m
下り
823m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:10
合計
6:45
距離 8.7km 登り 821m 下り 823m
8:21
73
9:34
9:35
15
9:56
9:57
93
11:30
11:38
5
11:43
22
12:05
13:02
41
13:43
13:44
7
13:51
13:53
44
14:37
ゴール地点
天候 曇り☁️→晴れ🌞。
朝は稜線ガスに覆われていたが、昼から晴れた。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
■往路
《前日に鶴見岳に登った後に移動》
🚗鶴見岳登山口14:53→久住高原16:25 46km (泊)
🚗宿6:45→パルクラブ駐車場6:59
🚌大船山・入山公廟登山バス
  パルクラブ7:25→池窪登山口7:49

■復路
🚌同バス 池窪登山口 14:41→パルクラブ15:02
🚗パルクラブ15:21→大分空港17:47 103km
✈️ジェットスター 大分21:10→成田22:43→🚌22:48 (45分遅。関東の大雨で混乱)

《大船山・入山公廟登山バス》
https://taketa.guide/reservation-manager/bus-events/detail/4dba1afa-e160-4962-a914-9086ed06cfa4
・初夏(ミヤマキリシマ)と秋(紅葉)の季節運行。
・一般車が入れない池窪登山口まで送迎してくれる。
・予約制。往復のみ。3000円。
朝、大船山は雲の中
2024年06月02日 06:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 6:52
朝、大船山は雲の中
パルクラブから登山バスで登山口へ
2024年06月02日 07:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/2 7:16
パルクラブから登山バスで登山口へ
池窪登山口から登山スタート。
2024年06月02日 07:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/2 7:52
池窪登山口から登山スタート。
合流点までに、もう道脇にミヤマキリシマが登場
2024年06月02日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 8:12
合流点までに、もう道脇にミヤマキリシマが登場
鳥居窪。こりゃ早く登っても意味ないな
2024年06月02日 08:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/2 8:22
鳥居窪。こりゃ早く登っても意味ないな
溝の中を進む。最初は土道ですが、
2024年06月02日 08:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/2 8:28
溝の中を進む。最初は土道ですが、
やがて岩がゴロゴロしてきて面倒に
2024年06月02日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/2 8:42
やがて岩がゴロゴロしてきて面倒に
最後は岩の隙間をよじ登って行く感じ
2024年06月02日 09:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/2 9:03
最後は岩の隙間をよじ登って行く感じ
山頂近づくとツツジ🌺がまた出て来る
2024年06月02日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 9:11
山頂近づくとツツジ🌺がまた出て来る
目の前に山頂。
...ガスのせいか、咲いてるけどあまりきれいな感じしない...
2024年06月02日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 9:25
目の前に山頂。
...ガスのせいか、咲いてるけどあまりきれいな感じしない...
大船山に登頂。登山口から1時間40分。
周り真っ白
2024年06月02日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/2 9:33
大船山に登頂。登山口から1時間40分。
周り真っ白
山頂にいても仕方ない(帰りのバスは15時)
山頂にいた人に勧められ、平治岳向けて北へ
2024年06月02日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/2 9:44
山頂にいても仕方ない(帰りのバスは15時)
山頂にいた人に勧められ、平治岳向けて北へ
人が集まるコル・段原
ここに来てようやくピンクの斜面が
2024年06月02日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/2 9:52
人が集まるコル・段原
ここに来てようやくピンクの斜面が
2024年06月02日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/2 9:54
北大船山
2024年06月02日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/2 9:56
北大船山
先々も花
2024年06月02日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/2 9:58
先々も花
平治岳は途中で断念。火口の池へ
2024年06月02日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 10:43
平治岳は途中で断念。火口の池へ
2024年06月02日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/2 10:44
2024年06月02日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 10:58
2024年06月02日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 11:01
2024年06月02日 11:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/2 11:02
2024年06月02日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/2 11:08
2024年06月02日 11:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/2 11:10
行かなかった平治岳
雲が消えてピンクの斜面が見えるようになって、行くの止めたことを後悔
2024年06月02日 11:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/2 11:16
行かなかった平治岳
雲が消えてピンクの斜面が見えるようになって、行くの止めたことを後悔
来た道を戻る
11時頃から雲がかからなくなり、ピンクの斜面がきれいに見えるようになる
2024年06月02日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 11:18
来た道を戻る
11時頃から雲がかからなくなり、ピンクの斜面がきれいに見えるようになる
さっきいた池も、振り返ればピンク
2024年06月02日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 11:22
さっきいた池も、振り返ればピンク
久住山も見えるようになった
2024年06月02日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/2 11:27
久住山も見えるようになった
稜線もずっとツツジの間を歩いていく
2024年06月02日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/2 11:27
稜線もずっとツツジの間を歩いていく
北大船山より稜線北側を振り返り
2024年06月02日 11:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/2 11:32
北大船山より稜線北側を振り返り
2024年06月02日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 11:39
2024年06月02日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 11:40
北大船山の斜面。狭い山頂に人口密度がすごかった
2024年06月02日 11:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 11:55
北大船山の斜面。狭い山頂に人口密度がすごかった
2024年06月02日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/2 11:57
2024年06月02日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 11:58
大船山に戻って来た
2024年06月02日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 12:11
大船山に戻って来た
2024年06月02日 12:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/2 12:07
すぐ足元の小さな池がみな気になるようだった。有名な池?
2024年06月02日 12:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/2 12:31
すぐ足元の小さな池がみな気になるようだった。有名な池?
2024年06月02日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/2 12:43
往路でスルーした入山公廟に寄り道。
山の中に作られた岡藩主のお墓。国指定史跡。
子孫の方々はお墓参り大変だ
2024年06月02日 13:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 13:47
往路でスルーした入山公廟に寄り道。
山の中に作られた岡藩主のお墓。国指定史跡。
子孫の方々はお墓参り大変だ
ホントは祖母山〜傾山の稜線が見えるらしいが、今日はムリ
2024年06月02日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/2 13:49
ホントは祖母山〜傾山の稜線が見えるらしいが、今日はムリ
撮影機器:

感想

日曜はミヤマキリシマで名高い九重連山 大船山に。
実は、昨年はシャクトリムシに食われて花が全滅状態、という話を後で知り、半ば諦めモードで赴きましたが、自分としては十分満足できる規模で咲いてくれてました。
ローカルの方のお話では、今年は霜が降りて虫がやられたらしく、葉が少し茶色くなってしまったが花🌺は大分戻ったとのこと。
あえて言えば、もっと早く朝から晴れてくれてたらなぁとは思いましたが、雨の多いこの時期、降らないだけ良かったと言うべきなのでしょうね。

当初案では、前に久住に登った時と同じく、長者原から入るつもりでしたが、南東側の登山口に直接入れる登山バスがあるのを知って使ってみました。
便利なもので、登山口から1時間半ほどで山頂。
朝の山頂部はガスに包まれ、眺望はなく、南斜面は花も少なく、なんだかなぁという感じ。
帰りのバスの時間まで余った時間をどうしたものやら?と悩んでたら、他の方から、北の平治岳という所がここよりはるかに咲いてる、ということを伺い、行ってみることに。
ガスで先が全然見えない稜線を下ると、北大船山のピンクの斜面が。おお~
その先もツツジの間をすり抜け、稜線をたどる。

ただ、北へ下りながら前に見える平治岳はガスがかかり、全然冴えない感じで(ピンク色は全く見えなかった)、下って登り返すのもおっくうになり、途中で引き返しました。(痛恨の判断ミス😢)

途中でツツジがたくさん見えた、近くの池?へ。
池の周りはミヤマキリシマが庭園のように咲き誇り、休憩の人もいっぱい。
狭くて座る余地のない北大船山に比べて、こちらが休憩適地のようでした。
そして、しばらく散策して戻る頃には、ガスも晴れて周りが見えるようになってきました。

ツツジロードを戻り、再び大船山へ。
途中の北大船山は、記念撮影の人ですごい混み様でした。

正午前、大船山に戻る頃には晴れ始めて、向かい側に久住山が見えるように。
帰りのバスの時間調整で、1時間、山頂でまったり。
待てば待つほど天気は良くなりそうだったが、後ろ髪引かれつつも13時頃撤収。

平次岳に行かなかったことをかなり後悔しましたが、まあよいでしょう。

なお、この十年来ずっと ”おおふなやま” だと思ってました。(”たいせんざん” が正) 恥ずかしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら